本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

事業主の方へ

生産性向上支援訓練

生産性向上支援訓練の概要

令和5年度オープンコース一覧

コース番号 コース名 開催日 時間 会場 実施機関 申込期限日(17時まで)
23-43-12-048-001 ものづくりの仕事のしくみと生産性向上 4月18日(火)
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3)
株式会社日本能率協会コンサルティング
3月28日(火)
23-43-12-101-002 業務に役立つ表計算ソフトの関数活用 5月18日(木)
9:30~16:30
(6h) 
熊本市職業訓練センター
(熊本市西区花園7-19-10)
熊本市職業訓練センター
4月27日(木)
23-43-12-002-003  生産現場の問題解決  5月30日(火) 
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3)
パナソニックエレクトリックワークス創研株式会社 
5月9日(火)
23-43-12-103-004  効率よく分析するための 6月6日(火) 
9:30~16:30
(6h) 
 熊本市職業訓練センター
(熊本市西区花園7-19-10)
熊本市職業訓練センター 
5月16日(火)
23-43-12-126-005 DX人材育成の進め方 6月22日(木)
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社日本能率協会コンサルティング
6月1日(木)
S23-43-12-068-006 後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割  7月13日(木)
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社アイ・ビー・ピー 
6月22日(木)
23-43-12-096-007 RPA活用 7月20日(木) 
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3)  
株式会社パワートレイン 
6月29日(木)
23-43-12-115-008  脅威情報とセキュリティ対策  7月27日(木) 
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
合同会社瓦林総合研究室 
7月6日(木)
23-43-12-058-009 現場社員のための組織行動力向上 8月22日(火) 
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社おがわコーポレーション 
8月1日(火)
23-43-12-041-010 業務効率向上のための時間管理  9月12日(火)
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3)  
パナソニックエレクトリックワークス創研株式会社
受付終了
23-43-12-006-011 原価管理とコストダウン  9月26日(火)
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社元気経営 
9月5日(火) 
23-43-12-091-012 企業内でIT活用を推進するために必要な技術理解  10月3日(火)
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3)  
株式会社日本能率協会コンサルティング 
9月12日(火)
23-43-12-043-013  組織力強化のための管理 10月12日(木) 
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3)  
株式会社アイ・ビー・ピー 
9月21日(木)
23-43-12-107-014 表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
10月18日(水)

10月19日(木) 
9:30~16:30
(12h) 
熊本市職業訓練センター
(熊本市西区花園7-19-10)
熊本市職業訓練センター
受付終了
23-43-12-089-015  データ活用で進める業務連携  10月19日(木) 
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社日本能率協会コンサルティング 
9月28日(木) 
23-43-12-100-060 表計算ソフトを活用した業務改善 10月24日(火)
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター荒尾
(荒尾市荒尾4409)
株式会社ミーティアハーツ 受付終了
23-43-12-056-016  ITツールを活用した業務改善 11月2日(木)
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社パワートレイン 
10月12日(木)
23-43-12-061-017  職場のリーダーに求められる統率力の向上 11月7日(火) 
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社アイ・ビー・ピー 
10月17日(火) 
23-43-12-092-018  企業内でIT活用を推進するために必要なマネジメント 11月28日(火)
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社日本能率協会コンサルティング
11月7日(火) 
S23-43-12-078-019 効果的なOJTを実施するための指導法 1月16日(火)
9:30~16:30
(6h) 
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3) 
株式会社アイ・ビー・ピー 
12月26日(火) 
23-43-12-029-020 顧客分析手法  1月30日(火) 
9:30~16:30
(6h)
ポリテクセンター熊本
(合志市須屋2505-3)  
株式会社日本能率協会 コンサルティング 
1月9日(火) 
 

(1)対象者

在職者の方を対象としています。
 ※事業主からの受講指示を受けた方に限ります。

(2)訓練実施場所

 オーダーコースは、ご要望にあわせて、自社会議室等での実施も可能です。また、ポリテクセンターの教室を利用することも可能です。(空きがある場合に限ります)。
 オープンコース及び事業取組団体方式は、開催の都度ご案内します。
※オーダーコースの場合は、コースによってオンライン授業も可能です!!
 まずは、ページ下の問合せ先へお電話ください。

(3)訓練時間

4時間から30時間の範囲内で、座学と演習とを組み合わせて実施します。

(4)訓練内容

 幅広い職務階層の方を対象に、様々な課題の解決や現場力の強化を支援するカリキュラムをご用意しています。
 具体的には、「生産管理」「品質保障・管理」「流通・物流」「営業・販売」「マーケティング」「組織マネジメント」「生涯キャリア形成」「ネットワーク」「データ活用」等があります。
 詳細は、次のカリキュラムモデルをご参照ください。

(5)受講料

[ITを活用した実践的な業務改善を習得する訓練コース]
 訓練時間4時間から11時間の訓練コース  受講者1人当たり2,200円
 訓練時間12時間から17時間の訓練コース 受講者1人当たり3,300円
 訓練時間18時間から30時間の訓練コース 受講者1人当たり4,400円

[上記以外の訓練コース]
 訓練時間6時間から11時間の訓練コース  受講者1人当たり3,300円
 訓練時間12時間から18時間の訓練コース 受講者1人当たり5,500円
 訓練時間19時間から30時間の訓練コース 受講者1人当たり6,600円
 受講申込の受付後、当センターが振込口座をご案内しますので、所定の期日までに受講料を
 お振り込みください(振込手数料はご負担ください)。

(6)訓練の実施

 訓練の適切な実施が可能な民間機関及び会員企業に訓練を実施する事業主団体へ委託して実施します。

生産性向上支援訓練に関する募集

 当センターが、生産性向上支援訓練を実施するにあたって、以下を募集します。

オーダーコース

 生産性向上支援訓練を利用し従業員の生産性を向上させたい事業主を随時募集しています。
 訓練実施に当たっては、当センターから企業を訪問し、人材育成に関するヒアリング課題や方策の整理、カリキュラムモデルの提示等、人材育成プランの作成に向けた相談を行い、訓練コースのコーディネートをいたします。
 ※コースによっては、オンライン授業が可能です!!
  まずは、ページ下の問合せ先へお電話ください。

オープンコース

今年度受講者を募集中です。
定員は各コース10名です。申込状況については、コース一覧をご確認の上、ページ下の問い合わせ先へお電話ください。

申込にあたっての注意事項

1.所定の受講申込書に必要事項を記入し、申込を行ってください。(申込期限は開講日の3週間前です。)

2.応募者多数の場合は先着順とさせていただきます。

3.個人での受講はできません。企業(事業主)からの指示による申込に限ります。

4.実施機関(講師)の関係会社(親会社、子会社、関連会社等)の方は受講できません。

5.申込者数が一定の人数に満たない場合は、コースを中止又は延期させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

6.生涯キャリア形成分野は45歳以上の方が対象のコースになりますが、それ以外の方も受講できます。

7.申込期限を超えて、訓練の受講を希望される場合は、当センターまでご相談ください。

8.受講を取り消す場合は、訓練日の1週間前までに当センターにご連絡ください。受講取消期限までに連絡がない場合は、キャンセル料として受講料の全額をお支払いいただきますので、ご注意ください。                                                                           

受講申込の変更・取消

受講者の変更及び取消(キャンセル)は、必ず当該コース開講日の1週間前(土日祝日に当たる場合は、その前の平日)までに、先ず電話にてご一報いただき、その後「受講者変更・取消(キャンセル)届」をFAXまたはメールにて送付ください。
この日を過ぎたお取消しや手続きがなされない場合は、受講料を全額ご負担いただくこととなります。
(ただし、当センターの都合によりやむを得ず中止した場合は、返金させていただきます。)

生産性向上支援訓練の活用事例を紹介します

生産性向上支援訓練を実施する民間機関等(訓練の実施機関)

 生産性向上支援訓練(オーダーコース及びオープンコース)を実施する機関を募集し、基準を満たす民間機関等を認定した上で、地域の中小企業等の課題や要望等に応じて、認定を受けた機関の中から、適切に訓練を実施できる実施機関を当センターが選定する取組を行います。
詳細については、
「生産性向上支援訓練実施機関募集のご案内」 (510.12 KB) をご覧ください。
 
※令和5年度の実施機関募集について、受付を終了いたしました。

生産性向上支援訓練を会員企業に実施する事業主団体(事業取組団体)

 会員企業の人材育成を継続的に取り組む事業主団体を事業取組団体として認定し、当該団体に対して、会員企業に対する労働生産性向上を目的とした生産性向上支援訓練の実施を委託する取組を行います。
詳細については、
「生産性向上支援訓練事業取組団体募集のご案内」 (494.63 KB)

をご覧ください。

※令和5年度の実施事業取組団体の募集について、受付を終了いたしました。

中小企業等DX人材育成支援コーナー

生産性向上人材育成支援センターでは、中小企業等のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成を推進するため、令和4年度から「中小企業等DX人材育成支援コーナー」を設置しています。支援コーナーでは、事業主の方が抱える「デジタル対応に係る人材育成支援上の悩み」について相談を受け付けています。生産性向上人材育成支援センターが提供する訓練等を継続的に受講することで、DX人材育成に関する課題解決に結ぶつけられるよう、計画的な支援を行っております。

中小企業等におけるDX人材育成のご案内 (556.11 KB) 中小企業等DX人材育成支援コーナーの設置について (502.82 KB)

機構ホームページ等のドメイン変更のお知らせ

機構ホームページ等のドメイン変更のお知らせ (113.61 KB)

お問い合わせ先

ポリテクセンター熊本 【生産性センター業務課】

TEL:096-242-0394 
FAX:096-242-0889
MAIL:kumamoto-seisan@jeed.go.jp

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る