機械系
学科の特徴
「ものづくり」の知識や技術・技能を身につけるためには、学生のうちから幅広い体験・学習をすることが大切になります。
生産機械技術科・生産機械システム技術科では、単に「設計だけすればよい」または「加工だけすればよい」ではなく、企画・構想から、設計・加工・組立・検査、そして評価までの一連のものづくりについて学びます。
その中で自分が興味のあるものや得意なものを見つけます。そして、その分野について知識・技術・技能を深めることにより、就職に結びつけていきます。
自分達で設計したものを自分たちで作る、そして検査・評価までも自分たちで行う。その上で先生や企業の方に評価してもらう。この経験が他では身につけられない総合的なものづくり力を養います。
生産機械技術科・生産機械システム技術科では、単に「設計だけすればよい」または「加工だけすればよい」ではなく、企画・構想から、設計・加工・組立・検査、そして評価までの一連のものづくりについて学びます。
その中で自分が興味のあるものや得意なものを見つけます。そして、その分野について知識・技術・技能を深めることにより、就職に結びつけていきます。
自分達で設計したものを自分たちで作る、そして検査・評価までも自分たちで行う。その上で先生や企業の方に評価してもらう。この経験が他では身につけられない総合的なものづくり力を養います。
1・2年次 専門課程
生産機械技術科
生産機械技術科は、機械工学の基礎理論をベースとして、金属製品やプラスチック製品などを作るための設計技術や加工技術を学び、「ものづくり」で活躍できるエンジニアの育成を目指します。
講義や実験で学んだ理論をもとに自らが設計したものを制作し評価まで行うことにより、他の大学では習得が難しい技術力・技能力を身につけることができます。
講義や実験で学んだ理論をもとに自らが設計したものを制作し評価まで行うことにより、他の大学では習得が難しい技術力・技能力を身につけることができます。
3・4年次 応用課程
生産機械システム技術科
生産機械システム技術科は、製品開発や生産ラインの自動化を例に、必要とされる設計・加工・制御技術などを応用できる力を養い、身近な機械装置や工場内の機械設備など幅広いシステムを開発できるエンジニアの育成を目指します。
また、グループ実習で企画・設計・製作・製品評価を行うことのにより、生産現場を意識しながら課題に取組めるカリキュラム構成になっています。学生がチームで課題に取り組むグループ学習を通して、コミュニケーション能力などのヒューマンスキルを身に付け、生産技術、生産管理部門のリーダーとして活躍できる実践技術を学びます。
また、グループ実習で企画・設計・製作・製品評価を行うことのにより、生産現場を意識しながら課題に取組めるカリキュラム構成になっています。学生がチームで課題に取り組むグループ学習を通して、コミュニケーション能力などのヒューマンスキルを身に付け、生産技術、生産管理部門のリーダーとして活躍できる実践技術を学びます。
学びの柱
設計
機械設計に必要な機械要素、メカニズム、力学、設計図面のきまりなどの知識、CAD(設計・製図ソフト)を使用して構想を具体化できる設計手法を実践的な課題を通じて学びます。
加工
さまざまな製品加工に対応できる適切な機械、工具及び加工条件の選定方法を学び、さらにその機会を使いこなす技能を磨きます。CAD/CAMや3Dプリンターを用いて製品化工法や試作法も学びます。
制御
油空圧や電気の理論を基本とした制御技術の知識を基にして、生産現場のオートメーション加工システムなどに必要な自動化技術を学びます。
検査・測定
金属の強度検査などの材料試験や製品の精度検査委において、各種測定機器を正確に使用できる技術・技能はもちろんのこと、材料及び製品の評価や品質管理に関わる知識も学びます。
設計分野
専門課程(1・2年次) |
材料力学、メカニズム |
機械製図、CAD実習 |
応用課程(3・4年次) |
精密機器設計、製品材料設計 |
CAD設計応用実習、CAE実習 |
加工分野
専門課程(1・2年次) |
機械工作、数値制御加工 |
機械工作実習、機械加工実習 |
応用課程(3・4年次) |
CAD/CAM応用実習、精密機器製作課題実習 |
自動化機器製作課題実習、開発課題実習 |
制御分野
専門課程(1・2年次) |
機械制御、油空圧制御 |
シーケンス制御実習 |
応用課程(3・4年次) |
生産自動化システム実習、ロボット工学 |
センシング応用実習、生産情報処理実習 |
総合制作実習<例>
雪上車椅子の製作
雪上でも走行ができる車椅子の設計・製作です。操作盤(リ モコン)を使って走行すること ができます。
電気機関車の製作
電車の設計・製作です。大人が10人ほど乗っても安全に走行ができます。線路も製作して います。
標準課題実習I(精密機器製作課題実習):
小型3軸加工機の設計・製作
小型3軸加工機の設計・製作
普段使用している加工機の小型化したものをグループで設計・製作しました。ワーク(樹脂等)に穴をあけ、形状を切削加工できます。各グループで完成した製作物にちがいがあるのも自分たち で設計・製作する醍醐味です。
標準課題実習II(自動機器製作課題実習):
ワーク自動選別装置
ワーク自動選別装置
授業カリキュラム
1年(1年次)
基礎学科 | 機械数学 コンピュータ基礎 工業物理 工業力学I・II 材料力学I 工業材料I・II 機械工学概論 基礎製図・機械製図 安全衛生工学 |
基礎実技 | 基礎工学実験 |
専攻学科 | 機械工作 機械加工 数値制御 シーケンス制御 ※1年次には、機械加工や設計製図に必要な基礎知識を学科で学び、実際の作業ついては、実技を通して一から身に付けます。実技の時間が多いことから、実作業と学科で学んだ知識がどのように関連しているかもわかりやすいです。 |
専攻実技 | 測定実習 機械加工実習 CAD 実習I・II シーケンス制御実習I 機械製作実習 |
2年(2年次)
基礎学科 | 工業材料II 材料力学II 熱流体力学 機械制御 電気工学概論 品質管理 ※2年次は、より実践的な知識と実技を学びます。特に「総合制作」では、2年間の集大成として数名のグループで1つの製品を作り出します。 |
基礎実技 | 情報処理実習 機械工学実験 電気・電子工学実験 |
専攻学科 | メカニズム 精密測定 電子工学概論 機械設計製図 機械要素設計 油圧・空圧制御 数値制御加工I・II |
専攻実技 | 機械工作実習 機械設計製図実習 数値制御加工実習I・II 生産企画実習 CAD/CAM 実習 機械加工実験 シーケンス制御実習II 総合制作実習 |
3年(1年次)
基礎学科 | 1年次には、専門課程で学んだことを応用しながら、特に設計に必要な知識を深めていきます。標準課題実習(精密機器製作課題実習・自動化機器製作課題実習)では学んだ知識を活かして、設計・製作を行います。 |
基礎実技 | |
専攻学科 | 工業技術英語 生産管理 品質管理 経営管理 工業法規 製品材料設計 精密機器設計 自動化機器設計 精密加工応用 自動化機器 安全衛生管理 ロボット工学 職業能力開発体系論 |
専攻実技 | 情報機器実習 CAD設計応用実習 CAD/CAM応用実習 CAE実習 精密加工応用実習 自動化機器応用実習 精密機器製作課題実習 自動化機器製作課題実習 ロボット工学実習 ロボット機器製作課題実習(機械) ロボット機器運用課題実習(機械) |
4年(2年次)
基礎学科 | 2年次には、主に機械・電気・電子情報の3科で連携して開発課題実習(精密機器設計製作課題実習I、II、III)で新しい機械装置の開発に取り組みます。 |
基礎実技 | |
専攻学科 | 創造的開発技法 生涯職業能力開発体系論 センシング 計測制御 生産情報処理 |
専攻実技 | 電気・電子機器実習 CAD設計応用実習 計測制御応用実習 センシング応用実習 生産自動化システム実習 生産情報処理実習 |
応用 | 開発課題実習 ロボットシステム運用構築課題実習 |
長谷川 宏幸(HASEGAWA Hiroyuki)職業能力開発准教授
主な担当科目:
材料力学、機械要素設計、精密測定
専門分野・研究開発テーマ:
溶接、塑性加工
資格等:
溶接管理技術者1級、ガス溶接作業主任者、エックス線作業主任者
材料力学、機械要素設計、精密測定
専門分野・研究開発テーマ:
溶接、塑性加工
資格等:
溶接管理技術者1級、ガス溶接作業主任者、エックス線作業主任者
広瀬 直俊(HIROSE Naotoshi)講師
主な担当科目:
工業材料、品質管理、測定実習、シーケンス制御実習Ⅰ・Ⅱ
専門分野・研究開発テーマ:
機械設計、品質管理
資格等:
工学修士、職業訓練指導員免許(機械)、一級技能士(機械製図CAD、フライス盤)、危険物取扱者(乙種4類)、実践教育訓練学会会員
工業材料、品質管理、測定実習、シーケンス制御実習Ⅰ・Ⅱ
専門分野・研究開発テーマ:
機械設計、品質管理
資格等:
工学修士、職業訓練指導員免許(機械)、一級技能士(機械製図CAD、フライス盤)、危険物取扱者(乙種4類)、実践教育訓練学会会員
伊藤 竜哉(ITO Tatsuya)講師
主な担当科目:
工学力学、機械加工
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工
資格等:
職業訓練指導員免許(機械、メカトロニクス)
一級技能士(マシニングセンタ、機械保全)、衛生工学衛生管理者
工学力学、機械加工
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工
資格等:
職業訓練指導員免許(機械、メカトロニクス)
一級技能士(マシニングセンタ、機械保全)、衛生工学衛生管理者
安倍 貴博(ANBAI Takahiro)講師
主な担当科目:
機械制御、機械加工実験、電気電子工学加工実験、CAD/CAM実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工、工学教育
資格等:
職業訓練指導員免許、一級技能士(普通旋盤)
機械制御、機械加工実験、電気電子工学加工実験、CAD/CAM実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工、工学教育
資格等:
職業訓練指導員免許、一級技能士(普通旋盤)
幾瀬 高志(IKUSE Takashi)講師
主な担当科目:
測定実習、機械製図、メカニズム
専門分野・研究開発テーマ:
測定、機械加工
資格等:
職業訓練指導員免許
測定実習、機械製図、メカニズム
専門分野・研究開発テーマ:
測定、機械加工
資格等:
職業訓練指導員免許
生産機械システム技術科
池田 愛彦(IKEDA Yoshihiko)職業能力開発教授
主な担当科目:
精密加工応用実習、CAD設計応用実習
研究テーマ:
機械加工、機械制御
資格等:
1級技能士(機械保全)
精密加工応用実習、CAD設計応用実習
研究テーマ:
機械加工、機械制御
資格等:
1級技能士(機械保全)
江守 真(EMORI Makoto)職業能力開発教授
主な担当科目:
自動化機器、自動化機器設計、センシング、生産自動化システム実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械保全、機械加工
資格等:
特級技能士(機械保全)、一級技能士(普通旋盤、フライス盤、機械検査)
第二種電気工事士
自動化機器、自動化機器設計、センシング、生産自動化システム実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械保全、機械加工
資格等:
特級技能士(機械保全)、一級技能士(普通旋盤、フライス盤、機械検査)
第二種電気工事士
横山 真樹(YOKOYAMA Masaki)職業能力開発教授
主な担当科目:
製品材料設計、CAD/CAM応用実習
専門分野・研究開発テーマ:
溶接、機械加工、機械保全
資格等:
IIW国際溶接技術者(IWT)、溶接管理技術者1級、2次元CAD利用技術者試験1級
特級技能士(機械保全)一級技能士(機械製図CAD)
製品材料設計、CAD/CAM応用実習
専門分野・研究開発テーマ:
溶接、機械加工、機械保全
資格等:
IIW国際溶接技術者(IWT)、溶接管理技術者1級、2次元CAD利用技術者試験1級
特級技能士(機械保全)一級技能士(機械製図CAD)
稲木 謙嗣(INAKI Noritsugu)職業能力開発教授
主な担当科目:
精密機器設計、品質管理、精密加工応用実習、生産自動化システム実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工
資格等:
特級技能士(機械加工)、一級技能士(普通旋盤、フライス盤
数値制御旋盤、機械保全)、第二種電気工事士、品質管理検定2級
精密機器設計、品質管理、精密加工応用実習、生産自動化システム実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工
資格等:
特級技能士(機械加工)、一級技能士(普通旋盤、フライス盤
数値制御旋盤、機械保全)、第二種電気工事士、品質管理検定2級
川村 協平(KAWAMURA Kyohei)職業能力開発教授
主な担当科目:
精密加工応用実習、CAD/CAM実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工、金属熱処理
資格等:
一級技能士(フライス盤)
精密加工応用実習、CAD/CAM実習
専門分野・研究開発テーマ:
機械加工、金属熱処理
資格等:
一級技能士(フライス盤)
能開大への入校は、知人の機械系修了生が就職先で活躍しているという話を耳にし、興味を持ったことがきっかけでした。授業では設計技術や金属加工、自動化に関わる制御技術を学びます。制御技術は苦手な人も多いですが、内容を正確に理解することで地震の成長に大きく繋がります。興味も一段と強くなり、機械や金属材料に関しては考えることが多くなりました。機械設計の授業が得意なのと、設計の職業体験をした経験から、将来は設計職を考えています。機械系では実際の生産現場により近い、ものづくりに関する一連の流れを学びます。授業を通して関心を持つものを見つけやすいので、是非進学先の候補として考えてみてください。
2年 菅原 大誠さん
北海道江別高等学校出身
生産技術科
私は普通高校出身なので、この1年は濃いものとなりました。主に施盤に力を入れ、1月には青森の競技会に出させてもらい、これから若者者ものづくり競技会にも出る予定なので、この大学校の代表としてがんばりたいと思います。
3年 佐藤 巧さん
北海道美唄尚栄高等学校出身
生産機械システム技術科
専門課程での2年間で私は、機械加工を中心とする様々なことを学びました。
その中でも、施盤の実習では検定2級の取得に向けて練習を重ねました。
その甲斐あって、後の総合制作での部品製作で大いに役立てることができました。
その中でも、施盤の実習では検定2級の取得に向けて練習を重ねました。
その甲斐あって、後の総合制作での部品製作で大いに役立てることができました。
卒業生Voice
失敗と試行錯誤のその先にあるもの
内海 秀哉さん
2003年生産機械システム技術科
勤務先 株式会社中予精工 北海道工場 工場長
2003年生産機械システム技術科
勤務先 株式会社中予精工 北海道工場 工場長
当初、経済的な面から進学は難しいと考えていましたが、友人からの薦めと幼い頃から興味があった機会に触れ、そしてものづくりができるという魅力から能開大に進学することにしました。機械製図実習や機械加工実習などの授業により、必要な専門的知識・技術が身に付きました。ぎりぎりまで失敗と試行錯誤を繰り返した末、見事結果を出すことに成功したスターリングエンジンの卒業研究制作の経験は、忘れられない興奮と感動を与えてくれ、今就いている仕事にも大いに活きています。限られた時間の中で中身の濃い授業・実習を経験できるので、ものづくりに興味がある人は能開大がおすすめです。
北海道住電精密株式会社 谷川倫彦 氏
下水流 真樹さん
ヤンマーアグリジャパン株式会社 北海道カンパニー
(技術職(サービス))
生産機械システム技術科
笑顔あふれるサービスマンを目指します
私はサービス部門に所属し、主に農業機械のメンテナンス、修理をしています。北海道能開大で得たエンジニアとしての専門知識・技術が、故障診断や修理をする上で役立ち、また、コミュニケーション能力が社員間・接客対応の場面で役立っています。これから更に、知識・技術を身に付け、笑顔あふれるサービスマンを目指します。
私はサービス部門に所属し、主に農業機械のメンテナンス、修理をしています。北海道能開大で得たエンジニアとしての専門知識・技術が、故障診断や修理をする上で役立ち、また、コミュニケーション能力が社員間・接客対応の場面で役立っています。これから更に、知識・技術を身に付け、笑顔あふれるサービスマンを目指します。
保科 勉さん
北海道旅客鉄道株式会社
(鉄道車両メンテナンス)
学校で学んだ知識が活きています
私は鉄道車両の修繕部門に配属され、主に溶接業務に携わっています。部品補修を行う際、高度な溶接技術と組立技術が必要となります。北海道能開大で学んだ機械の知識が今の仕事に役立っています。
私は鉄道車両の修繕部門に配属され、主に溶接業務に携わっています。部品補修を行う際、高度な溶接技術と組立技術が必要となります。北海道能開大で学んだ機械の知識が今の仕事に役立っています。
令和元年度
- 阿部鋼材(株)
- (株)石川金属製作所 石屋製菓(株)
- (有)京進機工 新栄プラント(株)
- (株)ダイナックス
- 東テク北海道(株)
- 不二輸送機工業(株)
- (株)マイスターエンジニアリング
- (株)牧野技術サービス
平成30年度
- (株)アイティーオー
- アネス(株)
- (株)奥村組
- (株)コスモ設計
- JFEスチール(株)
- (株)ダイナックス ファインテック(株)
- 不二技研工業(株)
- フジテック(株)
平成29年度
- (株)徳重
- 富士機械(株)
- ムラテックCCS(株)
- 北海道技建(株)
- 芝浦エレテック(株)
- ハイウェイ・トール・システム(株)
- (株)マイスターエンジニアリング
- ヤンマーアグリジャパン(株)北海道カンパニー
- JXTGエネルギー(株)
- 北海道日立(株)
- 北海道旅客鉄道(株)JR北海道
- (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
- 富士古河E&C(株)
- 五建工業(株)
- (株)メイテックフィルダーズ
取得可能な資格
(例)
- 技能検定(普通旋盤2級、機械・プラント製図3級・2級、機械保全2級)
- 品質管理検定(3級)など