グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  系・学科紹介 >  建築系

建築系



学科の特徴

「学びの柱」にあるように多様な学びが本校にはあります。学科科目はもちろん実技科目(実験・実習)で建築の基礎から実践的な事業に至るまでたくさんのカリキュラムが用意されています。特徴の一つである少人数制を活かした様々な実習を通して、多岐にわたる知識や技術・技能を習得していきます。同時に「自ら考え、行動すること」で建築の創造をより確かなものに近づけます。また、在学中に多種の資格や検定にチャレンジできることも特徴です。本校で有意義な学生時代を過ごしさまざま職種のある建築界へ羽ばたいています。

1・2年次 専門課程 建築科

計画・歴史・構造・材料・環境・施工などの多くの分野を学びながら、実際に建物を建てる実習も行います。
2年次の総合製作実習ではこれまでに学んだ知識や技術の総合化を行った上で、希望する専門分野に分かれ、少人数体制で自分が究めたい分野を思う存分学びます。

3・4年次 応用課程 建築施工システム技術科

建築施工管理技術者に必要な5つの要素「品質管理」「工程管理」「原価管理」「安全管理」「環境管理」に特化した高度な知識と技術を学びます。ワーキング・グループ学習方法により、実際の施工現場を再現し、それぞれの役割を体験することで、より実践的な施工管理技術を学ぶことができます。
計画・設計

立体形状をイメージする練習を行い、自らが思い描く建築物をCAD・製図・模型製作等の方法を用いて設計し、その意図を伝える技術を学びます。
環境・設備

光・空気・熱・音といった基本事項のほか、積雪寒冷地における建築空間の環境・設備について、専門知識を深めます。
材料・構造

建築材料の基礎理論に基づいた実験を通して、積雪や地震などに耐えることのできる構造技術を学びます。少人数制の特徴を生かし、全員が実験に参加します。
施工・管理技術

広い実習場で実物大の建築を建てます。建築生産のための安全衛生、品質、工程等の管理を行い、施工・施工管理技術を実践的に学びます。

授業紹介・製作例

授業内容

デザイン・設計分野
専門課程(1・2年次)
建築史
建築設計実習
応用課程(3・4年次)
建築生産論
生産設計実務実習

環境・設備分野
専門課程(1・2年次)
環境工学
建築設備
応用課程(3・4年次)
建築生産環境論
設備図実習

材料・構造分野
専門課程(1・2年次)
建築材料実験
構造設計
応用課程(3・4年次)
構造解析
施工実験

施工・管理技術分野
専門課程(1・2年次)
建築施工実習
施工図実習
応用課程(3・4年次)
施工管理課題実習

総合制作実習<例>

ZENIBAKOへの空間提案
かつて賑わっていた産業遺産銭函運河に着目し、JR銭函駅と運河を結ぶことで自然あふれる空間を提案したものです。日本建築学会北海道支部主催修了設計優秀作品審査2013年度(短大の部)の金賞に輝いた作品です。

桂岡団地町内会の子供神輿制作
小樽市春香山付近に位置する桂岡町の子供神輿を企画提案し制作を行い寄贈しました。学生自ら図面作成、工程管理などを行い、伝統的な組み物の手法や安全な工具の使用を学びます。

木質構造施工・施工管理課題実習
2階建ての木造住宅を施工し、その施工管理のポイントを学びます。設計図を元に学生自ら壁量計算や金物選定を行い、施工に必要な図面作成、資材準備、納まりを検討し、完成させます。

リサイクル材料を利用したカラーブロック舗装の施工
鉄筋コンクリート建築物の解体にて発生した砂状の粒子をリサイクル利用してカラーコンクリートブロックを作り、大学校のロゴマークをデザインした舗装を施工しました。雨の日には特に色が綺麗です。

カリキュラム

1年(1年次)

基礎学科 建築史
建築数学
コンピュータ基礎
環境工学 I
構造力学 I
建築計画 I
建築構法
建築材料 I
建築設備
安全衛生工学
英語コミュニケーション
基礎実技 基礎工学実験
基礎製図
プレゼンテーション
コンピュータ基礎実習
専攻学科 住居論
建築施工 I
専攻実技 建築設計実習 I
BIM実習
建築施工実習 I
木造施工実習
施工図実習 I
※1年次には建築を学ぶ上で必要な幅広い分野の基本的な内容を学びます。実習を通して学んだ知識の理解を深めます。

2年(2年次)

基礎学科 地域建築論
仕様および積算
生産工学
建築法規
基礎実技 ※2年次には更に幅広く、かつ、より深く学びます。各科目のつながりを理解し、実務的な知識と技術を学びます。
専攻学科 建築計画 II
都市計画
環境工学 II
構造設計 I・II・III
建築施工 II
施工管理
建築測量
構造力学 II
専攻実技 建築材料実験
建築設計実習 II・III
建築施工実習 II
施工図実習 II
建築測量実習
環境工学実験 I
建築システム実習
総合制作実習

3年(1年次)

基礎学科 ※3年次と4年次は、木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨造の躯体から仕上げに関する施工管理手法について、多くの実習を通じて学びます。
基礎実技
専攻学科 工業技術英語
建築生産管理
創造的開発技法
職業能力開発体系論
建築生産論
応用構造力学
施工法詳論
設備施工管理
建築生産環境論
施工関係法規
安全衛生管理
専攻実技 施工図書実習 I・II
生産設計実務実習
設備図実習
建築生産情報処理実習
施工積算実習
鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習
木質構造施工・施工管理課題実習
安全衛生管理実習
応用 企業実習

4年(2年次)

基礎学科 ※3年次と4年次は、木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨造の躯体から仕上げに関する施工管理手法について、多くの実習を通じて学びます。
基礎実技
専攻学科 建築経営
構造解析
維持保全
専攻実技 外装施工実習
内装施工実習
鋼構造設計実習
施工実験
応用施工実験
内装施工応用実習
基礎構造物設計実習
山留め・構台施工実習
鋼構造施工管理課題実習
仮設施工計画実習
応用 総合施工・施工管理課題実習
調査分析課題実習
応用課題実習

教員紹介

建築科

和田 俊良(WADA Toshinaga)特任職業能力開発教授
主な担当科目:
建築構造力学・建築構造設計
専門分野・研究開発テーマ:
鉄筋コンクリート構造
せん断変位を組み込んだはり理論に基づくRC接合部モデルの開発
せん断変形を考慮したはり理論による有限要素法RC部材の非線形解析
せん断変形を考慮したはり理論による有限要素法RC部材の固有値解析
資格等:
博士(工学)、一級建築士


諸澤 良浩 (MOROSAWA Yoshihiro) 職業能力開発准教授
主な担当科目:
建築材料、建築材料実験、建築施工、施工管理、建築施工実習、施工図実習
専門分野・研究開発テーマ:
建築施工、環境工学
資格等:
修士(デザイン学)、一級建築士、一級建築施工管理技士
職業訓練指導員免許(建築科)、日本建築学会会員


萩原 無二(HAGIWARA Muni)講師
主な担当科目:
コンピュータ実習、安全衛生工学、建築施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木造建築改修、3次元CAD
資格等:
職業訓練指導員免許(建築科)、福祉住環境コーディネーター2級


西口 光太郎(NISHIGUCHI Kotaro)講師
主な担当科目:
建築構法、建築法規、建築計画、建築数学、建築施工、建築施工図実習、
木造施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木造加工、建築施工
資格等:
修士(生産工学)、二級建築士、一級技能士(建築大工)
職業訓練指導員免許(建築科 他)、日本建築学会会員


中村 欣嗣(NAKAMURA Yoshiaki)特任講師
主な担当科目:
基礎製図、プレゼンテーション、設計実習、施工図実習、住居論、環境工学
専門分野・研究開発テーマ:
寒冷地の住宅・建築設計、木造古民家の再生設計、サスティナブル建築の設計
資格等:
一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)、CASBEE戸建評価員、BIS
福祉住環境コーディネーター2級


建築施工システム技術科

長井 崇(NAGAI Takashi)職業能力開発教授
主な担当科目:
 木質構造施工・施工管理課題実習、内装施工実習、施工実験 他
専門分野・研究開発テーマ:
 木質構造施工、内装・外装施工、インテリア関係
資格等:
 修士(工学)、インテリアコーディネーター、
 職業訓練指導員免許(インテリア科 他)


高橋 靖(TAKAHASHI Yasushi)職業能力開発教授
主な担当科目:
鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習、安全衛生管理実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
建築施工管理、不動産関連法規
資格等:
一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)、一級建築施工管理技士
宅地建物取引士、マンション管理士


大石 哲也(OISHI Tetsuya)職業能力開発准教授
主な担当科目:
 木質構造施工・施工管理課題実習、内装施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
 木質構造・施工
資格等:
 一級建築士、第二種電気工事士、職業訓練指導員免許(建築科 他)


正田 亨(SHODA Toru)職業能力開発准教授
主な担当科目:
木質構造施工・施工管理課題実習、内・外装施工実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
建築設計、環境に配慮した住宅の設計、歴史的建築物の修復設計
資格等:
修士(工学)、一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)
CASBEE戸建評価員、BIS



在学生・教員・卒業生の声

在学生&教員Voice

現場で即戦力を目指せる
大元 すず
建築系3年次

 専門課程、応用課程をとおして実技科目が多く、学んだ知識を定着できるのが良いですね。もっと知識を増やし、グループをまとめられるようになりたいと思っています。能開大では、実務経験が豊富な先生から多くのお話を聞けるので、将来へ向けての視野が広がります。さらに学生主体で動くことが多いので、達成感を得られますよ。



粘り強く挑戦できるように
西口 光太郎
講師

 技術や知識に制限のある環境でも、前向きに新たな価値を生み出したり、課題克服の案を出せるのが理想の技術者。見つけた課題や問題点に、粘り強く取り組むことが大切ですね。知識や技術を講義で学び、それらを各種構造の実技科目で活用することで知恵や技能がどんどん身についていくはずです。


卒業生Voice

多くの実務経験が今につながる
松浦 里美さん
2005年建築施工システム技術科 修了
勤務先 竹内建設 株式会社

 私は現在、住宅や特殊建築を手掛ける建設会社の広報・マーケティング部門で働いています。広報の仕事は建築科卒である必要がないように思うかもしれませんが、お客様に会社や建物の良さを伝える時に「深く建築を知っている」ということはとても重要です。学生時代に実習で家を建てたり測量したり、鉄筋を組んだ経験があるので、しっかり自分が理解したうえでお客様にどうしたら伝わりやすいか考えることができるのです。
 能開大には、しっかりと学びたいと思って進学しました。在学中に実際の現場のような実技科目をたくさん経験できたことはとても良かったです。何を
                          したいのか分からなくなったこともありましたが、
                          学生時代に色々な経験をできたことで、今の仕事
                          にたどり着けたのだと思います。



女性でも安心して建築業界へ!
西山 瑠乃さん
2019年建築施工システム技術科 修了
勤務先 株式会社 竹中工務店

 将来は漠然と建築の仕事に携わりたいと考えていたとき、能開大の学校説明会で「施工管理」という仕事の存在を知り、この学校でしか学べないことが多くあることに惹かれ、入校を決めました。社会に出て即戦力となる実践的な授業では、建築の基礎から施工に特化した知識、専門知識を深めました。現在会社で働く中で、新しいことを覚えるスピードが早く、学びが活きていると実感しています。「施工管理」の仕事に就きたいのであれば、能開大を心からおすすめします。また、女性でも何の問題もなく施工管理の仕事ができるので、心配せず建築業界に飛び込んできてください!


建築を学ぶためのいい距離感
高橋 侑希乃さん
2019年建築施工システム技術科 修了
勤務先 株式会社 淺沼組

 少人数制で、親身に指導を受けられることが北海道能開大のよいところ。友人や先輩・後輩、教員との距離感が近く、わからないことを聞きやすい環境だったと思います。私の仕事は仮設工事・鉄筋工事・コンクリート工事・内装工事の施工管理。業務を進める中で「なんで知っているの?」と周りの方に言われると、北海道能開大で学んだことは現場で役に立つと実感しますね。



主な就職・進学実績

令和4年度

  • 北海道庁
  • (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
  • (株)TAK-QS
  • 北海道セキスイハイム(株)
  • (株)渡辺組
  • 岩田地崎建設(株)
  • 札建工業(株)
  • (株)土屋ホーム
  • 岩田地崎建設(株)
  • 川田工業(株)
  • (株)札幌巴コーポレーション
  • 住友林業ホームエンジニアリング(株)
  • (株)竹中工務店
  • (株)大林組
  • 大成建設(株)
  • (有)壱匠工務店

令和3年度

  • 東成建設(株)
  • 三井住友建設(株)
  • トランス・コスモス(株)
  • 田中土建工業(株)
  • 岩田地崎建設(株)
  • 岩倉建設(株)
  • (株)藤井工務店
  • 西松建設(株)
  • (株)盛永組
  • 大和ハウス工業(株)
  • 札建工業(株)
  • (株)Noah Design
  • (株)竹中工務店
  • 北海道庁
  • (株)フジタ
  • 美深町
  • 伊藤組土建(株)

令和2年度

  • (株)熊谷組
  • (株)羊蹄工業
  • 須藤建設(株)
  • 積水ハウス(株)
  • トランスコスモス(株)
  • (株)竹中工務店
  • (株)ロゴスホーム
  • 鹿島建設(株)
  • トランスコスモス(株)
  • (株)淺沼組
  • (株)福田組
  • (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
  • 鉄建建設(株)
  • 三井住友建設(株)
  • 青木あすなろ建設(株)
  • 北海道セキスイハイム(株)
  • 丸彦渡辺建設(株)

進学(これまで)

  • 北海道大学大学院
  • 札幌市立大学大学院

取得可能な資格

  • 一級建築士:専門課程を修了した者がチャレンジ可能です。
  • 二級建築士:専門課程を修了した者がチャレンジ可能です。
  • 二級建築施工管理技術検定:学科試験はチャレンジ可能です。
  • 技能検定:受検要件を満たすことでチャレンジ可能です。