建築系
学科の特徴
「学びの柱」にあるように多様な学びが本校にはあります。学科科目はもちろん実技科目(実験・実習)で建築の基礎から実践的な事業に至るまでたくさんのカリキュラムが用意されています。特徴の一つである少人数制を活かした様々な実習を通して、多岐にわたる知識や技術・技能を習得していきます。同時に「自ら考え、行動すること」で建築の創造をより確かなものに近づけます。また、在学中に多種の資格や検定にチャレンジできることも特徴です。本校で有意義な学生時代を過ごしさまざま職種のある建築界へ羽ばたいています。
1・2年次 専門課程 建築科
計画・歴史・構造・材料・環境・施工などの多くの分野を学びながら、実際に建物を建てる実習も行います。
2年次の総合製作実習ではこれまでに学んだ知識や技術の総合化を行った上で、希望する専門分野に分かれ、少人数体制で自分が究めたい分野を思う存分学びます。
2年次の総合製作実習ではこれまでに学んだ知識や技術の総合化を行った上で、希望する専門分野に分かれ、少人数体制で自分が究めたい分野を思う存分学びます。
3・4年次 応用課程 建築施工システム技術科
建築施工監理技術者に必要な5つの要素「品質管理」「工程管理」「原価管理」「安全管理」「環境管理」に特化した高度な知識と技術を学びます。ワーキング・グループ学習方法により、実際の施工現場を再現し、それぞれの役割を体験することで、より実践的な施工管理技術を学ぶことができます。
計画・設計
立体形状をイメージする練習を行い、自らが思い描く建築物をCAD・製図・模型製作等の方法を用いて設計し、その意図を伝える技術を学びます。
環境・設備
光・空気・熱・音といった基本事項のほか、積雪寒冷地における建築空間の環境・設備について、専門知識を深めます。
材料・構造
建築材料の基礎理論に基づいた実験を通して、積雪や地震などに耐えることのできる構造技術を学びます。少人数制の特徴を生かし、全員が実験に参加します。
施工・管理技術
広い実習場で実物大の建築を建てます。建築生産のための安全衛生、品質、工程等の管理を行い、施工・施工管理技術を実践的に学びます。
専門課程(1・2年次) |
建築史 |
建築設計実習 |
応用課程(3・4年次) |
建築生産論 |
生産設計実務実習 |
環境・設備分野
専門課程(1・2年次) |
環境工学 |
建築設備 |
応用課程(3・4年次) |
建築生産環境論 |
設備図実習 |
材料・構造分野
専門課程(1・2年次) |
建築材料実験 |
構造設計 |
応用課程(3・4年次) |
構造解析 |
施工実験 |
施工・管理分野
専門課程(1・2年次) |
建築施工実習 |
施工図実習 |
応用課程(3・4年次) |
施工管理課題実習 |
総合制作実習<例>
ZENIBAKOへの空間提案
かつて賑わっていた産業遺産銭函運河に着目し、JR銭函駅と運河を結ぶことで自然あふれる空間を提案したものです。日本建築学会北海道支部主催修了設計優秀作品審査2013年度(短大の部)の金賞に輝いた作品です。
桂岡団地町内会の子供神輿制作
小樽市春香山付近に位置する桂岡町の子供神輿を企画提案し制作を行い寄贈しました。学生自ら図面作成、工程管理などを行い、伝統的な組み物の手法や安全な工具の使用を学びます。
木質構造施工・施工管理課題実習
2階建ての木造住宅を施工し、その施工管理のポイントを学びます。設計図を元に学生自ら壁量計算や金物選定を行い、施工に必要な図面作成、資材準備、納まりを検討し、完成させます。
リサイクル材料を利用したカラーブロック舗装の施工
鉄筋コンクリート建築物の解体にて発生した砂状の粒子をリサイクル利用してカラーコンクリートブロックを作り、大学校のロゴマークをデザインした舗装を施工しました。雨の日には特に色が綺麗です。
カリキュラム
1年(1年次)
基礎学科 | 建築概論 建築史 建築数学 コンピュータ基礎 環境工学 I 構造力学 I 建築計画 I 建築構法 建築材料 I 安全衛生工学 工業物理 |
基礎実技 | 基礎工学実験 基礎製図 プレゼンテーション コンピュータ基礎実習 物理計測実験 |
専攻学科 | 住居論 建築施工 I |
専攻実技 | 建築設計実習 I 建築施工実習 I 施工図実習 I ※1年次には建築を学ぶ上で必要な幅広い分野の基本的な内容を学びます。実習を通して学んだ知識の理解を深めます。 |
2年(2年次)
基礎学科 | 地域建築論 建築設備 仕様および積算 生産工学 建築法規 |
基礎実技 | ※2年次には更に幅広く、かつ、より深く学びます。各科目のつながりを理解し、実務的な知識と技術を学びます。 |
専攻学科 | 建築計画 II 都市計画 環境工学 II 構造設計 I 構造設計 II・III・II 建築施工 II 施工管理 建築測量 構造力学 II |
専攻実技 | 建築設計実習 II・III 建築施工実習 II 施工図実習 II 建築測量実習 環境工学実験 I 建築システム実習 総合制作実習 |
3年(1年次)
基礎学科 | ※3年次と4年次は、木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨造の躯体から仕上げに関する施工管理手法について、多くの実習を通じて学びます。 |
基礎実技 | |
専攻学科 | 工業技術英語 建築生産管理 創造的開発技法 生涯職業能力開発体系論 建築生産論 応用構造力学 施工法詳論 設備施工管理 施工関係法規 安全衛生管理 |
専攻実技 | 外装施工実習 施工図書実習 I 施工図書実習 II 生産設計実務実習 設備図実習 建築生産情報処理実習 施工積算実習 鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習 木質構造施工・施工管理課題実習 安全衛生管理実習 |
応用 | 企業実習 |
4年(2年次)
基礎学科 | ※3年次と4年次は、木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨造の躯体から仕上げに関する施工管理手法について、多くの実習を通じて学びます。 |
基礎実技 | |
専攻学科 | 建築経営 構造解析 建築生産環境論 維持保全 |
専攻実技 | 内装施工実習 鋼構造設計実習 施工実験 応用施工実験 内装施工応用実習 基礎構造物設計実習 山留め・構台施工実習 鋼構造施工管理課題実習 |
応用 | 総合施工・施工管理課題実習 調査分析課題実習 応用課題実習 |
和田 俊良(WADA Toshinaga)特任職業能力開発教授
主な担当科目:
建築構造力学・建築構造設計
専門分野・研究開発テーマ:
鉄筋コンクリート構造
せん断変位を組み込んだはり理論に基づくRC接合部モデルの開発
せん断変形を考慮したはり理論による有限要素法RC部材の非線形解析
せん断変形を考慮したはり理論による有限要素法RC部材の固有値解析
資格等:
博士(工学)、一級建築士
建築構造力学・建築構造設計
専門分野・研究開発テーマ:
鉄筋コンクリート構造
せん断変位を組み込んだはり理論に基づくRC接合部モデルの開発
せん断変形を考慮したはり理論による有限要素法RC部材の非線形解析
せん断変形を考慮したはり理論による有限要素法RC部材の固有値解析
資格等:
博士(工学)、一級建築士
諸澤 良浩 (MOROSAWA Yoshihiro) 職業能力開発准教授
主な担当科目:
建築材料、建築材料実験、建築施工、施工管理、建築施工実習、施工図実習
専門分野・研究開発テーマ:
建築施工、環境工学
資格等:
修士(デザイン学)、一級建築士、一級建築施工管理技士
職業訓練指導員免許(建築科)、日本建築学会会員
建築材料、建築材料実験、建築施工、施工管理、建築施工実習、施工図実習
専門分野・研究開発テーマ:
建築施工、環境工学
資格等:
修士(デザイン学)、一級建築士、一級建築施工管理技士
職業訓練指導員免許(建築科)、日本建築学会会員
萩原 無二(HAGIWARA Muni)講師
主な担当科目:
コンピュータ実習、安全衛生工学、建築施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木造建築改修、3次元CAD
資格等:
職業訓練指導員免許(建築科)、福祉住環境コーディネーター2級
コンピュータ実習、安全衛生工学、建築施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木造建築改修、3次元CAD
資格等:
職業訓練指導員免許(建築科)、福祉住環境コーディネーター2級
西口 光太郎(NISHIGUCHI Kotaro)講師
主な担当科目:
建築構法、建築法規、建築計画、建築数学、建築施工、建築施工図実習
木造施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木造加工、建築施工
資格等:
修士(生産工学)、二級建築士、一級技能士(建築大工)
職業訓練指導員免許(建築科 他)、日本建築学会会員
建築構法、建築法規、建築計画、建築数学、建築施工、建築施工図実習
木造施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木造加工、建築施工
資格等:
修士(生産工学)、二級建築士、一級技能士(建築大工)
職業訓練指導員免許(建築科 他)、日本建築学会会員
中村 欣嗣(NAKAMURA Yoshiaki)特任講師
主な担当科目:
基礎製図、プレゼンテーション、設計実習、施工図実習、住居論、環境工学
専門分野・研究開発テーマ:
寒冷地の住宅・建築設計、木造古民家の再生設計、サスティナブル建築の設計
資格等:
一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)、CASBEE戸建評価員、BIS
福祉住環境コーディネーター2級
基礎製図、プレゼンテーション、設計実習、施工図実習、住居論、環境工学
専門分野・研究開発テーマ:
寒冷地の住宅・建築設計、木造古民家の再生設計、サスティナブル建築の設計
資格等:
一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)、CASBEE戸建評価員、BIS
福祉住環境コーディネーター2級
建築施工システム技術科
足立 和也(ADACHI Kazuya)職業能力開発准教授
主な担当科目:
応用構造力学、建築生産情報処理実習、鋼構造施工管理実習
専門分野・研究開発テーマ:
環境工学 構造解析 仮設工法
資格等:
修士(工学)、一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科 他)
実践教育訓練学会、空気調和・衛生工学会 日本建築学会
応用構造力学、建築生産情報処理実習、鋼構造施工管理実習
専門分野・研究開発テーマ:
環境工学 構造解析 仮設工法
資格等:
修士(工学)、一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科 他)
実践教育訓練学会、空気調和・衛生工学会 日本建築学会
大石 哲也(OISHI Tetsuya)職業能力開発准教授
主な担当科目:
木質構造施工・施工管理課題実習、内装施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木質構造・施工
資格等:
一級建築士、第二種電気工事士、職業訓練指導員免許(建築科 他)
木質構造施工・施工管理課題実習、内装施工実習
専門分野・研究開発テーマ:
木質構造・施工
資格等:
一級建築士、第二種電気工事士、職業訓練指導員免許(建築科 他)
金子 健幸(KANEKO Yasuyuki)職業能力開発准教授
主な担当科目:
鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習、木質構造施工・施工管理課題実習、内・外装施工実習、施工図書実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
木質系施工、3次元CAD
資格等:
一級技能士(建築大工)、二級建築士、第二種電気工事士、職業訓練指導員免許(建築科)
鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習、木質構造施工・施工管理課題実習、内・外装施工実習、施工図書実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
木質系施工、3次元CAD
資格等:
一級技能士(建築大工)、二級建築士、第二種電気工事士、職業訓練指導員免許(建築科)
高橋 靖(TAKAHASHI Yasushi)職業能力開発准教授
主な担当科目:
鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習、安全衛生管理実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
建築施工管理、不動産関連法規
資格等:
一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)、一級建築施工管理技士
宅地建物取引士、マンション管理士
鉄筋コンクリート構造施工・施工管理課題実習、安全衛生管理実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
建築施工管理、不動産関連法規
資格等:
一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)、一級建築施工管理技士
宅地建物取引士、マンション管理士
正田 亨(SHODA Toru)講師
主な担当科目:
木質構造施工・施工管理課題実習、内・外装施工実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
建築設計、環境に配慮した住宅の設計、歴史的建築物の修復設計
資格等:
修士(工学)、一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)
CASBEE戸建評価員、BIS
木質構造施工・施工管理課題実習、内・外装施工実習 他
専門分野・研究開発テーマ:
建築設計、環境に配慮した住宅の設計、歴史的建築物の修復設計
資格等:
修士(工学)、一級建築士、職業訓練指導員免許(建築科)
CASBEE戸建評価員、BIS
将来自分で理想の家の設計や施工を行いたいと思い、能開大を選びました。授業は実習がメインでRC造、木造、S造を実際に施工管理しながら学生が主体で行っています。特にRC実習では鉄筋や型枠についての知識やゼネコンの業務を知ることができ、実際の施工現場に近い形で授業を行っているのが良かったです。高校の頃は、ただ暗記して理解せず点数だけ取れればいいと思っていましたが、大学校では正しい知識や技術を知ったうえで、自分で考え、図面などを理解・イメージし、より早くきれいに施工する大切さを学びました。みなさんも、今から説明書を読んできちんと物を作る事を心がけておくと良いと思います。
3年 西山 瑠乃
北星学園大学付属高等学校出身
建築施工システム技術科
入学当初は建築に携わりたいという漠然とした思いでしたが、日々の授業や総合制作実習を通して、色々な建築の分野を学び、歴史的建造物から現代の建築まで幅広く興味を持つようになりました。
今年は二級建築士の試験があるので、一回で合格できるように、と思っています。
今年は二級建築士の試験があるので、一回で合格できるように、と思っています。
工藤 未来さん
北海道函館工業高等学校出身(内定先:伊藤組土建株式会社))
建築施工システム技術科(平成29年3月卒業)
これまで、RC造・木造・S造の実習へ取組みました。産学で習得した知識を活かし、実際に施行を行うことで、一連の作業の流れを理解します。そして、工程管理、安全管理の大変さや、報告・連絡・相談をすることの大切さを再認識できました。
時には失敗する場面もありましたが、そこから学べたことが沢山あります。この経験と習得してスキルを活かして頑張ります。
時には失敗する場面もありましたが、そこから学べたことが沢山あります。この経験と習得してスキルを活かして頑張ります。
卒業生Voice
女性でも安心して建築業界へ!
西山 瑠乃さん
2019年建築施工システム技術科 修了
勤務先 株式会社 竹中工務店
2019年建築施工システム技術科 修了
勤務先 株式会社 竹中工務店
将来は漠然と建築の仕事に携わりたいと考えていたとき、能開大の学校説明会で「施工管理」という仕事の存在を知り、この学校でしか学べないことが多くあることに惹かれ、入校を決めました。社会に出て即戦力となる実践的な授業では、建築の基礎から施工に特化した知識、専門知識を深めました。現在会社で働く中で、新しいことを覚えるスピードが早く、学びが活きていると実感しています。「施工管理」の仕事に就きたいのであれば、能開大を心からおすすめします。また、女性でも何の問題もなく施工管理の仕事ができるので、心配せず建築業界に飛び込んできてください!
株式会社 淺沼組
髙橋 侑希乃 氏
野登淳平さん
(株式会社 構建設計事務所(設計部))
建築施工システム技術科(平成25年度卒業)
得意の分野を仕事で活かす!
私は現在、構造設計の仕事をしています。決して華やかな仕事ではありませんが、建物の力の流れを設計し、安全を守るこの仕事にやりがいを感じています。
まだまだ未熟者ですが、大学校で身に付けた実践的な知識を役立て、日々励んでいきたいです。
私は現在、構造設計の仕事をしています。決して華やかな仕事ではありませんが、建物の力の流れを設計し、安全を守るこの仕事にやりがいを感じています。
まだまだ未熟者ですが、大学校で身に付けた実践的な知識を役立て、日々励んでいきたいです。
古谷 知香さん
株式会社フジタ
(職種:施工管理)
建築施工システム技術科(平成26年度卒業)
各種工事を統率する管理の仕事はやりがいがいっぱい!
まるで本当の現場のような実習上で、RC・木・S造の一連の施工ができ、基本計画から各部施工の理解を深め、施工管理の流れとポイントを学ぶことができました。
まるで本当の現場のような実習上で、RC・木・S造の一連の施工ができ、基本計画から各部施工の理解を深め、施工管理の流れとポイントを学ぶことができました。
令和元年度
- (有)アスクルKEY
- 荒井建設(株)
- (株)アートホーム
- (株)小野良組
- (株)熊谷組
- 建装工業(株)
- 五洋建設(株)
- ソニーPCL(株)
- (株)竹中工務店
- (株)田中組
- 鉄建建設(株)
- (株)HandiHouse project
- (株)フジタ
- 北海道エネルギー(株)
- 北海道庁
- 前田建設工業(株)
- (株)前田工務店
- (株)丸三ホクシン建設
- (株)ロゴスホーム
平成30年度
- 岩田地崎建設(株)
- (株)浅沼組
- 荒井建設(株)
- (株)生杉建設
- 岩田地崎建設(株)
- (株)エコテック
- (株)エヌリンクス
- (株)熊谷組
- 五洋建設(株)
- スウェーデンハウス(株)
- 大末建設(株)
- 大和ハウス工業(株)
- (株)西建設計
- 北海道道庁
- (株)松村組
- 丸彦渡辺建設(株)
- (株)宮川建設
- (株)ロゴスホー
平成29年度
- (株)あすなろ建築事務所
- (株)ロゴスホーム
- (株)シミズ・ビルライフケア
- ケーアンドイー(株)
- (株)錢高組
- (株)一寸
- 鉄建建設(株)
- 五洋建設(株)
- (株)フジタ
- (有)大元工務店
- 東洋熱工業(株)
- 秋田県
- (株)平成建設
- 太啓建設(株)
- トランスコスモス(株)
- 寿都町
- 札幌市
- 須藤建設(株)札幌支店
- (株)奥村組
- 上村建設(株)
進学(これまで)
- 北海道大学大学院
- 札幌市立大学大学院
取得可能な資格
(例)
二級建築士
建築科の科目は国土交通大臣が指定する「二級建築士」の受験を満たしています。2年間の専門課程を修めて修了すれば受験資格を得ることができます。応用課程在学中に受験が可能です。
二級建築施工監理技術検定、技能検定 など
建築科の科目は国土交通大臣が指定する「二級建築士」の受験を満たしています。2年間の専門課程を修めて修了すれば受験資格を得ることができます。応用課程在学中に受験が可能です。
二級建築施工監理技術検定、技能検定 など