本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

よくあるご質問(求職者向け訓練)

Q

どのコースを選べばよいのでしょうか?

A

ハロートレーニングは再就職が目的ですので、「これまでの職歴を活かすのか」「これから新たな業種に転職するのか」によって、選択するコースは人それぞれです。業界について調べてから選択することをお勧めします。
なお、毎週木曜日の施設見学会では、訓練の様子や施設の雰囲気を知ることができます。ぜひ、見学会に参加してご自身にピッタリのコースを探してみましょう!

Q

入りやすいコースは、どれですか?

A

コースの選択は、未来のお仕事につながっています。入りやすさだけで選んでしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうかもしれません。
どのようなことを学び、どのような就職がしたいのか、一度じっくり考えてみましょう。きっとヒントが見えてきますよ!

Q

受講申込は、どうすればいいのですか?

A

居住地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)にご相談の上、「受講申込書」をハローワークへ提出してください。(受講申込書は、最寄りのハローワークにございます。)

Q

複数のコースに対して同時に応募することはできますか?

A

訓練の受講開始日が同じコースであれば、複数コース応募することができます。受講申込書の「第一希望科」「第二希望科」欄にご記入ください。
(【注】訓練の開始月が異なる科は同時に申し込むことはできません。)
なお、応募状況によっては、面接の際に第二希望科の有無について改めて確認させていただく場合がございます。

※第2希望での受講決定について
第1希望において受講決定とならず、且つ第2希望が定員に満たない場合、第2希望で受講決定となる場合があります。

Q

選考はどのように行われるのですか?

A

訓練の受講要件を全て満たしているか確認するため、筆記試験、面接を実施し、ハローワークと協議の上で受講決定いたします。

※企業実習付きコースでは、筆記試験を行わず、面接試験のみ行います。(但し、第1希望が企業実習付きコース、第2希望が通常コースの場合は、筆記試験と面接を実施し第1希望の受講決定には面接の選考資料のみ使用いたします。)

Q

受講費用はどのくらいですか?

A

受講料は、無料です!但し、テキスト代等として、実費(1万円程度)が必要となります。(テキスト代は受講されるコースによって異なります。)
また、訓練中のけがに備える任意加入保険があります。(但し、企業実習付きコースを受講される場合は必須加入となります。(最大5,550円))

Q

訓練中に手当等はもらえますか?

A

雇用保険受給資格者は、基本手当の支給を受けながら訓練を受講することができます。更に、受講手当(日当500円、最大40日分)と一定の要件により通所手当も支給されます。
なお、受講期間中に所定給付日数が切れる方には、入所日における一定の要件により訓練終了まで延長して雇用保険が支給されます。
また、雇用保険を受給できない方も、一定の要件により職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくはハローワークにご相談ください。

Q

通所(ポリテクセンターまでの通学)方法はどうなりますか?

A

公共交通機関の利用が原則ですが、自動車等での通所も可能です。
なお、雇用保険受給資格者の方でハローワークから受講指示を受けた方については、合理的、経済的経路により算定された通所手当が支給されます。(但し、支給金額には上限があります。)
雇用保険受給資格者以外の方の通所手当については、居住地を管轄するハローワークにご確認ください。

Q

就職率はどのくらいですか?

A

令和4年度の就職率は、88.1%です。各科の就職率については、各科のページをご覧ください。

Q

訓練時間を教えてください。

A

訓練時間は、月曜日~金曜日の平日9:30~15:40です。休日は、原則土曜日・日曜日・祝祭日ですが、開講月によっては訓練日となる科があります。
また、企業実習期間中の訓練時間は、実習先企業の就業規則に準じます。

Q

男性が多いイメージですが、女性の受講生もいますか?

A

科によって割合は変わりますが、ほとんどの科に女性が在所しています!仲間と協力しながら全員が同じ実技・実習を勉強し、就職を目指しております。

Q

訓練期間中に就職内定した場合、訓練途中であっても退所することはできますか?

A

可能です。なお、一定の要件(総訓練時間の80%以上を受講している等)を満たせば、早期修了として、修了証が発行されます。

その他、お気軽にポリテクセンター秋田にお問い合わせください!

お問い合わせ先

ポリテクセンター秋田 【訓練課 受講者第一係】

TEL

018-873-3178

FAX

018-873-2960

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る