本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

CAD・NC加工技術科のご案内

こんな方におすすめ!

 ものづくりには設計・開発・製品化という流れがあり、たくさんの人がそれぞれの役割を担いかかわっています。

  • パソコンを使った作業が好きな人
  • 精密な世界が好きな人
  • モノや製品が好きな人

コースの概要

 自動車や飛行機などに使用される精密な機械部品を製造するのに必要な訓練を実施しています。
 製図から加工まで、ものづくりの一連の工程が理解できるようになることを目標とした内容になっているので、CADオペレータやマシンオペレータなどのものづくりの分野での就職をめざす方に最適です。

3次元CAD作業

3次元CAD作業

NC旋盤作業

NC旋盤作業

めざせる就職先職種(一例)

機械加工・NC工作機械オペレータ、金属加工、機械組立、機械メンテナンス、生産ライン作業、製造工、技術開発、技術営業、品質管理、生産管理 など

就職率

  • 90.6%(令和6年度)
  • 96.7%(令和5年度)
  • 91.4%(令和4年度)

受講に必要な費用

受講料は無料です。

  • テキスト代 約12,000円
  • 各自で用意するもの 作業帽子、作業服(上下)、安全靴
  • 職業訓練生総合保険(任意加入) 約6,000円

コースの内容

1.旋盤及びフライス盤作業

  • 測定及び切削法
  • 普通旋盤
  • フライス盤
旋盤及びフライス盤作業

旋盤作業

2.NC旋盤作業

  • プログラムの基本
  • プログラム作成
  • 加工準備
  • 加工作業
NC旋盤作業

NC旋盤作業

3.マシニングセンタ作業

  • プログラムの基本
  • プログラム作成
  • 加工準備
  • 加工作業
マシニングセンタ作業

マシニングセンタ作業

4.機械製図及びCAD基本

  • 製図規格
  • 投影法、図形の表し方、断面図示法、寸法記入法
CAD基本作業

CAD基本作業

5.荷役機械運転作業

  • フォークリフト運転技能講習
荷役機械運転作業

荷役機械運転作業

6.3次元CAD基本

  • 3次元形状の作成、編集
  • 2次元図面への展開
  • パーツモデリング
  • アセンブリモデリング
  • サーフェスモデリング
3次元CAD基本作業

3次元CAD基本作業

7.3次元モデル試作造形作業

  • 3次元形状の作成
  • 複雑なサーフェス
  • 3Ⅾプリンタ使用方法
  • 試作品作成
3次元形状の作成作業

3次元形状の作成作業

講師からのメッセージ

設計から加工まで、「ものづくり」の一連の工程を経験できるコースとなっています!
初めての分野に対して不安を感じるかと思いますが、「安全で丁寧にわかりやすく」訓練を実施させていただきます。
「CAD・NC加工技術科」での訓練を通して、自分の可能性にチャレンジしてみませんか?私たちと一緒に“ものづくりの世界”へ飛び込みましょう!

訓練受講中に取得できる資格(訓練受講中の受験料は無料)

フォークリフト運転技能講習修了証(鳥取労働局登録教習機関 第42号 登録有効期限R11.3.30)

取得可能な資格(受験は任意です)

訓練期間中に受講生の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせください。)

2次元CAD利用技術者試験2級

汎用系のCADシステムを利用し、主として2次元図面のトレース業務に従事し、半年以上の就学・就業経験を有する者を想定して行います。CADシステムによる製図業務に特化した、操作能力と知識を必要とし、社員としてはもちろん、派遣業務や在宅業務をめざす方が合格者像です。

2次元CAD利用技術者試験2級

コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ部門・表計算部門)

コンピュータサービス技能評価試験は、教育訓練施設や事業所において、コンピュータの操作方法を学習した方々やコンピュータを活用した各種のサービスを行う方々を対象に、その操作能力を評価する試験です。

コンピュータサービス技能評価試験

技能検定(旋盤、フライス盤、機械検査、機械製図CAD)

技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能レベルとして1級、2級、3級があり、経験等により受験資格が異なります。

中央職業能力開発協会

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

ポリテクセンター米子 【訓練課】

TEL

0859-27-5115

FAX

0859-27-0980

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る