求職者向け職業訓練のご案内
ポリテクセンター米子は、国(厚生労働省所管)の公共職業訓練施設として、求職者の方々を対象に、円滑に再就職していただくため、ものづくりに関する専門的な知識や技能・技術を6か月間(一部7か月間)で習得する職業訓練を行っています。職業訓練を受講して新たな一歩を踏み出しませんか?
当センターが実施している職業訓練
ポリテクセンター米子には、訓練期間が6か月間の5つの基本コースがあります。また、6か月の基本コースの前に約1か月の「ビジネススキル講習」を行う訓練期間が計7か月間の「ビジネススキル講習付コース」もあります(「ビル管理技術科」は対象外)。
ポリテク米子の5つの特徴
- 仕事に直結する学びの分野
機械・CAD、溶接、建築、ビルメンテ、電気工事の5つの分野で訓練を行っています。「ものづくり分野」における現場に即した技能・技術を身につけることができます。 - 基礎から学べて初心者でも安心
異業種からの転職者がほとんどですので、営業や販売、事務など様々な経歴の方が受講しています。未経験の方でも安心して訓練をスタートできるようにサポートします。 - 実技を重視したカリキュラム
「分かる」そして「できる」をめざして訓練を実施しています。今まで出来なかったことができるようになるため、自分の成長を実感できます。 - 就職活動を手厚くサポート
マンツーマンの職業相談、就職活動説明会や対策講座、求人情報の提供など、きめ細やかな就職支援を行っており、訓練と並行して就職活動ができます。 - 経済的負担が少ない
受講料は無料です(テキスト代等の実費は必要)。子育て中の方も安心して訓練が受講できるよう、無料の託児サービスもあります(食事等実費は利用者負担)。
離職者訓練の概要
- 訓練期間 6か月または7か月
- 訓練時間(通常) 9時5分から15時25分
※技能講習・特別教育実施日は16時10分まで - 費用 受講料無料
※テキスト代・作業服代等は実費負担
コース内容の紹介
ポリテクセンター米子では、ものづくり分野に特化した5つのコースがあります。
基本コース
求職者全般の方を対象とした標準的なコース。訓練期間は6か月です。
企業実習付コース(若年者向け)
施設内訓練と企業実習を組み合わせた訓練です。実際の現場で約1か月の企業実習を行います。
ものづくり現場(企業)での実習を通して、実践的な技能・技術を習得する若年者向けコースです。(「電気設備施工科」が対象)
【受講の留意点】
1.受講申込前までに、ハローワーク等でキャリアコンサルティングを受け、訓練開始日までにジョブ・カードを作成する必要があります。
2.実習先企業は受講生の希望を考慮しますが、必ずしも希望どおりになるとは限りませんのでご承知ください。
なお、企業実習を受講しない場合には、修了条件を満たさないばかりでなく、退所いただく場合があります。
3.実習先企業には、受講生の最低限の個人情報を提供させていただきます。また、受講生には実習中に知りえた業務上の秘密の遵守をお願いしています(同意書を提出していただきます)。
4.万が一の事故・賠償責任に備えて職業訓練総合保険に加入していただきます(約6,000円)。
5.企業実習期間中の訓練時間は、原則、実習先企業の就業時間になりますので、あらかじめご了承ください。
ビジネススキル講習付コース
座学、グループワーク実習により、企業が求める人物像を理解し、自分を表現するワンランク上の手法を学ぶ、6か月の基本コースの前に約1か月受講する計7か月間の訓練コースです。
「働く上で必要なスキルを身につけたい」「就業経験が少ないので仕事をする上でのコミュニケーション力を身につけたい」方などに受講をおすすめしています。
※「ビル管理技術科」は対象外
コースの概要
自動車や飛行機などに使用される精密な機械部品を製造するのに必要な訓練を実施しています。
製図から加工まで、ものづくりの一連の工程が理解できるようになることを目標とした内容になっているので、CADオペレータやマシンオペレータなどのものづくりの分野での就職をめざす方に最適です。
開講月
- 5月、7月、8月、11月、1月、2月
※7月、1月は訓練期間が7か月間のコースです
コースの概要
鉄工や物流の業界で必要となる10の資格と、溶接を中心としたものづくりの技能が身につきます。
即戦力となる実践的な資格と技能で就職に役立てることができます。
開講月
- 6月、8月、9月、11月、12月、3月
※8月、11月は訓練期間が7か月間のコースです
コースの概要
木造住宅を実際に建てることにより、建築の知識・技能についてより深く習得できます。
また、独学では難しい建築CAD操作も、実践的な作図方法がマスターできます。
専門技術の習得をめざす方だけではなく、建築業の事務職や営業職を希望する方にも役立つことばかりです。
開講月
- 4月、6月、7月、10月、12月、1月
※6月、12月は訓練期間が7か月間のコースです
コースの概要
オフィスビル、ホテル、病院、学校等における電気設備、空調設備、給排水衛生設備、消防設備、ボイラー取扱い及び設備CADなどのビル管理に必要な技能・技術及びその関連知識を習得します。
また、ビル管理に必要な資格試験に対応できるよう基礎的な内容から合格レベルまで徹底指導します。
開講月
- 6月、9月、12月、3月
コースの概要
生活に欠かせない電気を、安全かつ快適に使えるように電気設備の配線工事を行うのが電気工事(電工)という職種です。
電気の基礎から工具・測定器の使用方法、各種電気工事、空調・消防設備、太陽光発電、CADによる作図等を学びます。
さらに、企業実習を通して、実務において必要な関連知識や技能について習得します。
開講月
- 6月、7月、12月、1月
※6月、12月は訓練期間が7か月間のコースです
※企業実習付コースは若年者が対象です。
お問い合わせ先
訓練課
TEL
0859-27-5115
FAX
0859-27-0980
鳥取県が実施している職業訓練
詳しくは、「 鳥取県が実施している職業訓練 」をご覧ください。
※別ウィンドウで鳥取県のホームページが開きます。