金属加工に関する簡単な図面の読み方、基本的な手作業(ヤスリ、けがき作業等)、ボール盤作業、グラインダ作業、ガス溶接・切断作業の知識と技能、安全作業を習得します。併せて自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育修了証、クレーン運転の業務に係る特別教育修了証、ガス溶接技能講習修了証を取得します。
金属加工科
※クリックすると、ページが移動します。
1.訓練の概要(習得できる知識・技能)
鉄鋼材の加工及び各種溶接(被覆アーク溶接・炭酸ガスアーク溶接・TIG溶接)による施工作業手法や、機械板金における曲げ加工作業手法について学びます。
訓練の目標
- 被覆アーク溶接作業ができる(下向き、立向き、水平すみ肉溶接)。
- 材料切断、材料曲げ、溶接、組立などの一連の加工ができる。
- 半自動及びTIG溶接作業ができる(下向き、立向き、水平すみ肉溶接)。
- CADを使った板金展開図などの図面を作成できる。
訓練の内容
金属加工基本

ガス溶接技能講習
被覆アーク溶接
被覆アーク溶接法は、溶接棒を挟んだホルダを手で操作する溶接法で、アーク溶接法の概要や安全衛生等の関連知識、溶接機の使用方法、保守点検の仕方、軟鋼の下向き、立向き姿勢による“すみ肉溶接”・“突合せ溶接”等の施工法を習得します。併せて、アーク溶接等の業務に係る特別教育修了証を取得します。

被覆アーク溶接作業
機械板金・プレス作業
機械板金加工作業に必要な基本的技能及び関連知識を習得し、課題を通してプレスブレーキの操作方法、安全作業を習得します。また、構造物図面の見方及び施工方法、鉄鋼構造物の鋼材加工や組み立て・溶接作業まで、課題製作等を通して技能と関連知識を習得します。

プレス作業

鉄鋼材成型加工

構造物製作作業
CAD・板金展開作業
周辺機器の概要、基本操作の習得後に図面の作成を行ないます。作業を通してVDT機器に関する安全衛生作業などを習得します。また、立体的な品物を平面で表す方法である板金展開図法及び板金展開・板取りについての知識と技能を習得します。

CAD・板金展開作業
炭酸ガスアーク溶接
炭酸ガスアーク溶接はシールドガスとして炭酸ガスを使用する溶接法で、半自動溶接とも言われます。溶接装置の使用法、保守点検を習得します。半自動溶接機で軟鋼の下向き、立向き、横向き姿勢による“すみ肉溶接”・“突合せ溶接”等の施工法を習得します。また、関連知識を習得します。

炭酸ガスアーク溶接作業
TIG薄板溶接
TIG溶接装置の使用法、保守点検の仕方、その他の関連知識、TIG溶接機での軟鋼・ステンレス鋼・アルミニウムの各種継手(角、T、重ね、突合せ)の下向き姿勢による溶接施工法を習得します。

TIG溶接作業
2.訓練に関する職種と仕事内容
訓練と関連する仕事
- 溶接工
- 溶接士
- 電気溶接工
- スポット溶接工
- 製缶工
- 切断工
- 板金工
- 組立工
溶接工の仕事
鉄工所・造船所で組立作業を行い、鉄骨建設現場(ビルや橋)や各種機器の製造など、現場にて製品や構造物を溶接する仕事です。
特に高所の建設現場における溶接作業の場合、常に安全を意識しながら作業を行います。
溶接とは、金属材料の接合する部分のすき間に溶接棒やワイヤを接触させ、金属材料と溶接棒を同時に熱で溶かしながら接合することです。
接合部分に空洞やムラが出来ないように注意しながら、溶接棒やワイヤを操作して作業をします。作業中は、発生するガスや飛び散る高温の金属から身体を守るため、耐熱作業服、マスクや遮光保護面を必ず使用します。
溶接は、溶接する材料に応じた適切な電流・電圧の調節や、溶接棒やワイヤを選択して作業します。また、溶接棒を手動で取り換える手溶接と、ワイヤを自動的に供給する半自動溶接があります。
特に高所の建設現場における溶接作業の場合、常に安全を意識しながら作業を行います。
溶接とは、金属材料の接合する部分のすき間に溶接棒やワイヤを接触させ、金属材料と溶接棒を同時に熱で溶かしながら接合することです。
接合部分に空洞やムラが出来ないように注意しながら、溶接棒やワイヤを操作して作業をします。作業中は、発生するガスや飛び散る高温の金属から身体を守るため、耐熱作業服、マスクや遮光保護面を必ず使用します。
溶接は、溶接する材料に応じた適切な電流・電圧の調節や、溶接棒やワイヤを選択して作業します。また、溶接棒を手動で取り換える手溶接と、ワイヤを自動的に供給する半自動溶接があります。
こんな人におすすめ!
- 工場での「ものづくり」作業に興味がある方
- 技を極めたい方
- 細かい作業が得意または好きな方
3.訓練受講者の入所前と修了後の就職職種
【受講前⇒受講後】
例:営業⇒溶接・組立
例:導体製造⇒建築用金属製品製造
例:土木建設⇒溶接
例:金属製品製造⇒製缶・溶接
例:電気工事⇒溶接
例:警備⇒建築用金属製品製造
例:営業⇒溶接・組立
例:導体製造⇒建築用金属製品製造
例:土木建設⇒溶接
例:金属製品製造⇒製缶・溶接
例:電気工事⇒溶接
例:警備⇒建築用金属製品製造
4.修了生の就職先
- 株式会社坂本鉄工所(鋼構造物製作—車両関連工)
- 株式会社ささき(農業機械修理・販売—整備士)
- 東亜自動車工業株式会社(自動車車体製造—製缶工)
- 山口金属曲板工業株式会社(鋼構造物製作—溶接工)
- 株式会社中村鉄工所(製缶・金属加工業—製缶工)
- 山陽鋼機建設株式会社(鋼構造物製作—製缶工)
- 日本ファブテック株式会社(鋼構造物製作—製缶工)
- ヤマネ鉄工建設株式会社(鋼構造物製作—製缶工)
- 関門三協工業株式会社(鋼構造物製作—製缶工)
- 株式会社サンテクノス(コンクリート製品製造プラント製作—製缶工)
- 株式会社マスダ鉄工(鋼構造物製作—製缶工)
5.就職率
令和元年度95%
(修了後3か月後の確定数値の平均値)
(修了後3か月後の確定数値の平均値)
6.取得可能な資格
訓練終了時に取得できる資格
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接等の業務に係る特別教育修了証
- 自由研削といしの取替え等の業務に係る特別教育修了証
- クレーン運転の業務に係る特別教育修了証
任意で習得できる資格
- JIS溶接免許 基本級
(手溶接、半自動溶接、ステンレス溶接)
7.受講要件
ものづくり経験の必要性
- 特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
- 特に必要ありません。
各訓練コース共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
8.受講料
- 受講料は無料です。
ただし、テキストや実習服・安全靴・安全帽などは自己負担となります。
お問い合わせ先(ポリテクセンター山口【訓練課】)
TEL
083-922-2143
FAX
083-922-1935