機械メンテナンス科
1.訓練の概要(習得できる知識・技能)
工場設備・生産ラインの保守管理に必要な設備管理、電気系保全、機械系保全、油空圧装置保全、金属・機械加工等の幅広い知識・技能を修得します。
訓練の目標
- 工場設備・生産ラインの保守管理に必要な設備管理、電気系保全、機械系保全、油空圧装置保全、金属・機械加工等ができるようになる。
訓練の内容
設備管理
生産設備管理を行う上で必要になる品質管理や安全管理などの基礎知識・技能を学びます。

電気系保全作業
機械の電気系統の保全に関する技能及び関連知識を習得します。

機械系保全作業
機械要素の保全技術に関する技能及び関連知識(締結部品、軸、伝導装置等、機械要素、スケッチの基礎技術など)を習得します。


油空圧装置保全作業
空圧及び油空圧装置の保全技術に関する技能及び関連知識を習得します。

補修工作実務
機械の主な構成部品に生じた欠陥に対する補修工作に関する技能及び関連知識を習得します。


設備診断基本作業
機械の主要素構成部品に生じる欠陥の発見と異常時における対応措置に関する技能及び関連知識を習得します。

2.訓練に関する職種と仕事内容
訓練と関連する仕事
- 機械保全工
- 機械設備メンテナンス
- 電気保全
- 設備保全
- 電気設備メンテナンス
設備保全の仕事
保全の仕事は、工場内の生産設備が安全かつ効率的に動くように、点検や修理を行う仕事です。生産設備が壊れると生産が止まったり遅れたりし、損失につながります。
そのためには壊れる前に保全する「予防保全」や調子が悪くなったり壊れたりした機械を保全する「事後保全」などがあります。
そのためには壊れる前に保全する「予防保全」や調子が悪くなったり壊れたりした機械を保全する「事後保全」などがあります。
こんな人におすすめ!
- 機械の分解・組立に興味がある方
- 機械をいじることが好きな方
- 機械の動きや仕組みに興味がある方
3.訓練受講者の入所前と修了後の就職職種
【受講前⇒受講後】
例:製造(設計)⇒プラント設備の保全
例:製造業(自動車部品)⇒保守メンテナンス
例:製造業(ライン作業)⇒電気技術者
例:製造業(作業員)⇒設備保全
例:製造業(機械オペレータ)⇒NC機械オペレータ
例:運送(運転手)⇒設運転管理業務
例:建設業(造園工)→ ⇒プラント設備技術職
例:製造(設計)⇒プラント設備の保全
例:製造業(自動車部品)⇒保守メンテナンス
例:製造業(ライン作業)⇒電気技術者
例:製造業(作業員)⇒設備保全
例:製造業(機械オペレータ)⇒NC機械オペレータ
例:運送(運転手)⇒設運転管理業務
例:建設業(造園工)→ ⇒プラント設備技術職
4.修了生の就職先
- ブリヂストンプラントエンジニアリング株式会社
- 株式会社ベルポリエステルプロダクツ
- 株式会社長門製作所
- ヤマネ鉄工建設株式課支社
5.就職率
令和元年度77.8%
(修了後3か月後の確定数値の平均値)
(修了後3か月後の確定数値の平均値)
6.取得可能な資格
訓練終了時に取得できる資格
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接等の業務に係る特別教育修了証
- 自由研削といしの取替え等の業務に係る特別教育修了証
- 低圧電気取扱業務に係る特別教育修了証
任意で習得できる資格
- 各種溶接技能者
- 自主保全士
7.受講要件
ものづくり経験の必要性
- 特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
- 特にありません。
各訓練コース共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
8.受講料
- 受講料は無料です。 ただし、テキストや実習服・安全靴・安全帽などは自己負担となります。
お問い合わせ先(ポリテクセンター山口【訓練課】)
TEL
083-922-2143
FAX
083-922-1935