生産性向上支援訓練(オーダーコース)のご案内(事業主・事業主団体)
生産性向上人材育成支援センター(生産性センター)では、企業が抱える課題やニーズに応じて生産性向上支援訓練を設定します。
当機構が保有する標準カリキュラムを活用して、企業の生産性向上のお手伝いをいたします。
生産性向上支援訓練のカリキュラムのご紹介

カリキュラムモデル例「ⅮⅩ(デジタルトランスフォーメーション)の推進」
生産性向上支援訓練の相談申し込み(事業主・事業主団体)
(注)受講者の枠には上限がありますので早めにご相談ください。
また、コース設定には実施機関の選定・教材等の準備のため開催希望日の3か月程度前までに
ご相談ください。
1.事業主から訓練実施機関を募集して実施する方法
個別事業主が直接、当センターに相談いただいて訓練を設定する方法です。
(1)相談申込み
お電話にて当センターに問い合わせください。(TEL087-867-6728)
実施したい訓練内容等が未定の段階でも相談可能です。
(2)課題の洗い出し・訓練コースの決定
課題に対応するカリキュラムを選定し、訓練の対象者や実施日など決定します。
決定事項により「生産性向上支援訓練利用に係る確認書」を作成し、カリキュラムとあわせて
利用事業主にご確認いただきます。
(3)訓練実施機関の選定
「生産性向上支援訓練利用に係る確認書」により、生産性センターが訓練実施機関の選定を行います。
実施機関決定後、利用事業主と訓練実施機関の間で訓練実施方法等の調整をします。
(4)受講者確定・受講料振込
受講者が確定後、生産性センターが請求書を発行します。
期日までに受講料を所定の振込先にお支払ください。
(5)訓練の受講
受講者は直接会場で受講します。
生産性センターの職員が訓練実施中に実施状況の確認のため訪問します。
2.事業主団体等から事業取組団体を募集して実施する方法
事業主団体等が、団体加入事業主から利用事業主を募集して訓練を実施する方法です。
団体の加盟事業所のサービス向上や業界の活性化にお役立てください。
事業取組団体募集案内をご確認の上、当センターにお問い合わせください。
お問い合わせ先
生産性向上支援訓練のお問い合わせ先
TEL 087-867-6728
FAX 087-867-6856
メール kagawa-seisan+jeed.go.jp
※メール送信にあたって「+」を「@」に修正して下さい
(生産性訓練担当の事務所は求職者支援課内にあります。)