ロボット開発や生産工程構築に必要な能力を育む。
機械技術を中心に、エレクトロニクス、情報技術などを融合し、実用的なロボットや機械装置の製品開発、生産工程の構築・改善などにおいて、現場ニーズに的確に応えられる能力を有する人材を育成します。
機械技術を中心に、エレクトロニクス、情報技術などを融合し、実用的なロボットや機械装置の製品開発、生産工程の構築・改善などにおいて、現場ニーズに的確に応えられる能力を有する人材を育成します。
実習環境をフルに活用するための基礎力をアップ。今後の実習で使用する治具を製作します。
提示課題へ組立・動作に必要な情報を付加し、精度を保証する加工手順を考案します。
提示された仕様(目標とする装置の働き)に合致する機構設計と制御プログラミングを行います。
課題イメージを言葉と数値で表現する段階からはじめ、設計、製作、組立、調整、検査、評価、報告までを行います。課題完成に不可欠な制御分野、ソフトウェア分野との橋渡しもワーキンググループ方式を通し行います。
主な専攻学科 | 製品材料設計、精密機器設計、自動化機器設計、精密加工応用、計測制御、センシング自動化機器、生産自動化システム |
---|---|
主な専攻実技 | CAD/CAM応用実習、CAE実習、精密加工応用実習、計測制御応用実習、センシング応用実習、自動化機器応用実習、生産自動化システム実習、標準課題実習、開発課題実習 |
普通科高校出身のため、授業が始まるまではとても不安でした。しかし、少人数制ということもあり、先生にも相談しやすく、その不安はすぐになくなりました。また、授業では普通科で学んだことが実際の機械操作などで役に立っている、と感じることもあります。授業によっては、グループワークでスケジュール作成や話合いを行うことで、企業に入ったときに必要となる、自己管理能力やコミュニケーションカを高めることもできます。
私は高校の頃から、設計や開発の仕事に就きたいと考えており、東海能開大を選びました。東海能開大の授業は、少人数制によるグループワークが中心になっており、実際に動作するものを作ることで、モノづくりに必要な技術や知識を、より実践的に学ぶことができます。また、実験や実習の割合がとても多く、実際に見て、触れて学びたい人や、座学よりも実習が好きな人にはとてもおすすめな学校です。
応用課程の2年間は、これまで学んできた集大成として課題に取り組みまず。異なる学科の学生とチームを組み、ゼ口から形にする作業は、互いのコミュニケーションを高め合い、スケジュールを管理したり、技術を磨いたりできる訓練の場です。専門技術に加えて5Sなど現場の管理と 安全に必要なノウハウもきちんと身に付けて職業意識を高めてほしいと思っています。
「精密機器」の製作から制御までのものづくりの課題としての位置づけを持ち、また、グループワーキング方式による実習でコミュニケーションスキルを養成します。
お手持ちの携帯電話でQRコードを読み込んでください。