環境・エネルギーに関する電気・電子・制御技術をリードする人材を育成
生産電気システム技術科は、専門課程の電気エネルギー制御科を修了した実践技能者および企業に在職する技術者等を対象に、企画・開発技法や生産管理技法およびプロジェクトを管理し推進する能力を付加して、環境や省エネルギー化を考慮した工場自動化システム、電気自動車の駆動システム、自然エネルギー利用システム等の新たな製品やシステムを企画・開発から設計・製作・評価ができる人材を育成するとともに「ものづくリの現場を担う将来のリーダーとして、環境・エネルギーに関するイノベーションをリードする人材」を育成することを目的とします。
こんな環境で学べます
発電電力制御システム設計製作課題実習
パワーエレクトロニクス回路を製作するために、電子CAD、プリント基板加工機、回路測定・評価のための各種計測器を使用します。
電動力応用機器実習
倒立振子を使用して、制御理論やモデルベース開発(MBD)を学ぶために、制御モデルのシステム同定、シミュレーションによる設計・検証、自動Cコード生成などを通してマイコンに実装し動作検証します。
電気装置設計製作実習
3軸直交ロボット、ターンテーブルユニット、検査ユニット、コンベアユニット、ワーク押出ユニットからなるFA制御システムの設計手法と実装、据付、配線、試運転等、制御システムの構築法を習得します。
カリキュラム
主な専攻学科 |
生産管理、品質管理、工業法規、発変電工学、送配電工学、アクチュエータ技術、新エネルギー技術、パワーエレクトロニクス、エネルギーマネジメントシステム |
主な専攻実技 |
CAD/CAM応用実習、電子装置設計製作実習、電気設備設計製作課題実習、自動計測実習、自動化システム応用実習、電動力応用機器実習、パワーエレクトロニクス実習、発電電力制御システム設計製作課題実習、電動車両走行システム設計製作課題実習 |
取得を目指す資格 |
電気工事士(第一種、第二種)、電気主任技術者(第三種)、技能検定(電子機器組立て、電気機器組立て、電気製図、機械保全他) |
Message from 在学生
飯沼 快斗さん
大垣南高等学校出身
標準課題の電動車両の製作に魅力を感じて応用課程への進学を決めました。標準課題はグループでの活動です。仲間と協力して作り上げることで達成感をより味わうことができたり、ものづくりに必要な知識と技術を身に付けることができました。応用課程では、私の苦手な座学が少なく実習が多いことも特徴です。実際にやってみることで理解が深まりやすく自然と実習に対するやる気も出てきます。
岩倉 康介さん
静岡県立静岡中央高等学校出身
私は、浜松職業能力開発短期大学校の専門課程を修了し、応用課程に進学しました。標準課題である電動車両設計・制作というワーキンググループ学習では、プロジェクトリーダーを務めました。この課題を通して、製造現場におけるものづくりの流れと、仲間と一緒にものづくりをする楽しさを体験しながら、技術者として成長できたと思います。現在は2つ目の標準課題である太陽光発電などに用いられるパワーコンディショナの製作に取り組んでいます。
Message from 先生
佐々木 英世先生
生産電気システム技術科は、専門課程(電気エネルギー制御科)で学んだ「電気」「制御」「エネルギー」の3つの技術をさらに深め、新たな製品開発や生産管理などに生かす力を多くの課題製作実習(標準課題・開発課題)を通じて養います。環境保全や省エネルギーが求められる未来の生産現場でリーダーと して活躍できる技術者を目指して、一緒に勉強しましよう!!
学生の実習作品
環境・省エネルギーを意識した課題製作に取り組む中で「ものづくり」に必要となる専門的知識と技術を身に付けます。同時に対人関係能力ともいわれる「ヒューマンスキル」や論理的思考力・問題解決力などの「コンセプチュアルスキル」を身に付けることもできます。
電動車両走行システム
電気自動車に関連したテーマを設定し、モータ制御技術(モデルベース開発)、新エネルギー技術(電池)、省エネルギー技術(回生)を含めた電気自動車の技術を学びます。
発電電力システム
太陽電池で発電した直流電力を効率よく交流電力に変換し、商用電源に安全に接続する装置(パワーコンディショナ)の設計・製作・評価を通して、マイコン制御やパワーエレクトロニクスの設計技術および実践的な製品化技術を身に付けます。