入所月:9月、3月
講座期間:6ヶ月
定員:各20名
平日9:20~15:40の6時限 (※7時限の日も有)
テキスト代等:約10,000円
住まいのクリエイターを目指す
建築CADデザイン科

訓練の概要
訓練到達目標
- 建築、設備、住環境を理解し、CADソフトを利用した各種図面の作成ができる。
- 住宅の省エネルギー化と住環境に対応した住宅内装・電気設備・水廻りの施工ができる。
訓練内容
建築構造・建築CAD(Jw_cad)
建築構造・模型(在来軸組構法)・CADの基本操作、図面作成(平面図・立面図等)の技能・関連知識を習得します。

住宅内装施工
2畳ほどのブース内でカーペットタイルといわれる材料を用いて床仕上げのデザインや、壁紙による内装施工を学びます。
完成後は、作った空間からどのような印象をうけるか、質感、心地よさ、肌触りなど他の作成物と比較します。
設計・提案を職業にする上で、空間のイメージはとても大切な技能になります。それを経験する場として実習を通し学んでいきます。

住宅設備施工
水回りや照明の取り付など、住宅の設備に関する知識、施工に関する知識・技能を習得します。
給水・給湯の水回りモデルを作製したり、照明器具のスイッチやコンセントなどの取り付け方を学びます。
設備の知識を習得することで、建築のつくり方に関する理解が深まり、快適な住空間を提案できるようになります。

BIM(Revit)
Revitの基本操作・3Dモデリング・レンダリング等の技能・関連知識を習得します。

住宅設計
パース・法規・積算・改修等の技能・関連知識を習得します。

情報活用(ビジネスソフト)
ビジネスマナー・Word・Excel・PowerPoint等の技能・関連知識を習得します。

建築CADデザイン科 就職率
令和5年度就職者 92.1%
令和4年度就職者 93.5%
令和3年度就職者 89.2%
令和2年度就職者 97.2%
令和元年度就職者 83.8%
該当年度の入所者全員(自己都合退所者を除く)における、修了後3か月までの集計結果です。
訓練に関連する主な職種と仕事内容
主な就職事例
・住宅関係の営業、販売
・CADオペレータ
・ショールームスタッフ
・建築設計、設備設計
・建築に関する営業、経理、一般事務員
仕事内容
建築設計には意匠設計、構造設計、設備設計の分野があり、各々を専門とする建築設計事務所があります。依頼主の希望と予算を基に、諸条件を勘案しながら依頼主が望む建物を計画し、建物が建つために必要な図面を作成します。
受講条件
◆パソコン・CAD等(建築・設備関連)に関する職種への就職を考えている方
全科共通
次の(1)~(3)すべてに該当する方です。
(1) ハローワークに求職登録をしている方。
※現在、離職している求職中の方。
または、現在退職予定日が決まっている求職中の方。
(2) 全訓練期間を通して意欲的に受講できる方。
(3) 訓練受講後、訓練と関連のある分野などへ速やかに就職をお考えの方。
任意に取得できる資格 訓練コースに関連する分野の資格の一例
・インテリアコーディネーター
※ただし合格を保証するものではありません
講師から一言
内装施工実習やCADを用いた建築設計など、建築の理解が深まる授業がたくさんあります。建築関連の就職を目指して、一緒に頑張りましょう。