COURSE
学科紹介
機械系
生産機械技術科
(生産技術科)
Department of Production Technology
ものづくりの次世代を担う
高度な機械エンジニアへ
生産機械技術科では、高度な機械エンジニアを育成します。自ら図面を描く設計や部品を加工する技術、さらには機械を動かす制御技術なども学び、幅広いものづくりの知識とスキルを習得することができます。機械分野は、私達が実際に目にしたり手に触れたりする、ごく当たり前なほとんどの“製品”に関わっており、現代社会を支え、製品製造・開発をより発展させていく重要な技術です。

1年次
力学や材料学、各種実験などの教養科目のほか、設計画面の作図や金属部分の加工技術、電気・電子工学や制御技術を学びます。
2年次
1年次で学んだ基礎を発展させ、実際にグループで製品を製作します。その過程で設計~評価までに関連する能力を身につけます。
カリキュラム
学科
- 機械製図
- 工業材料
- 精密測定
- 機械要素設計
- 機械設計製図
実習
- CAD実習
- 機械設計製図実習
- 数値制御加工実習
- CAD/CAM実習
- 機械設計製図実習
主な実習内容

基礎課題実習(ジャッキ設計・製作)
機械分野に携るエンジニアには、ものづくりの流れを把握した上で、設計・加工に必要な能力が求められます。ジャッキ製作を通してそれらの能力を養います。

機械加工実習・数値制御加工実習
汎用・NC工作機械を使用した加工実習をとおして、設計者の意図を図面から読み取り、必要な精度をもった部品を加工できる高い技術を身につけます。

機械製図・CAD/CAM実習
この実習ではCADを使用し設計意図を正しく伝えるための製図規格、描き方を身につけます。NC加工に必要なプログラムを作成するためにCAMも活用します。

シーケンス制御実習
製品の機能を得るために電気的な制御が必要です。機械に携るエンジニアも制御を知らなければ、装置設計は不十分となるので電気分野の内容も身につけます。
目指せる職業
- 機械加工技術者
- 機械設計技術者
- 金型設計技術者
- 工作機械技術者
- 電気機械製造技術者
- 機械保全技術者 など
過去3年間の主な就職先
- AGCディスプレイグラス米沢㈱
- Orbray㈱
- THKインテックス㈱
- 東プレコート㈱
- アルプスアルパイン㈱
- ㈱旭洋工業製作所
- ㈱ツガワ
- ㈱ミヤックス
- キョーユー㈱
- トヨテツ東北㈱
- ワッティー㈱
機械系
生産機械
システム技術科
Department of Production Mechanical Systems Technology
産業界の前線で活躍する
創造力のある実践技能者に
生産機械システム技術科の教育訓練システムでは、製品の企画開発から設計、制作、組立、制御まで、一貫した工程をワーキンググループ方式で学びます。機械設計技術や機械加工技術、機械制御技術を中心に、実用的なロボットや機械装置などの製品開発および生産工程の構築、改善を実施しています。現場ニーズに適したエンジニアを養成します。

3年次
製品や装置設計に必要な知識と技術を習得し、課題実習を行うことでスキルを向上させていきます。
4年次
機械・電気・電子情報の3科が連携して行う実習で、装置の設計・製作を通じて総合的な技術力を養います。
カリキュラム
学科
- 製品材料設計
- 精密機器設計
- 自動化機器設計
- 生産管理
- 計測制御
- 生産自動化システム
実習
- 情報機器実習
- CAD/CAM応用実習
- 精密加工応用実習
- ロボット機器実習
- 生産自動化システム実習
- センシング応用実習
主な実習内容

CAD設計応用実習
3次元CADとCAEシミュレーションを活用して、メカエンジニアに必要な設計・開発スキルを高めるほか、実践的な製品機能の最適化法を習得します。

精密加工応用実習
製品の加工には、高い精度が求められます。加工実習を行うことによって、1/100mm単位を狙うことのできる加工技術ノウハウを身につけていきます。

自動化機器製作課題実習
4~5名のワーキンググループを作り、機械装置の企画構想や設計および製作を行います。より深い学びを得ることができます。

ロボット機器実習
産業用ロボットの基本操作と安全作業について学びます。加えて外部機材と連携させる制御方法についても実習し、より高いスキルを習得していきます。
目指せる職業
- 機械設計技術者
- 自動機設計技術者
- 装置設計技術者
- 工場生産ライン設計技術者
- 金型設計技術者
- 機械加工技術者
- 設計設備保全技術者 など
過去3年間の主な就職先
- ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング㈱
- ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ㈱
- ENEOS㈱
- TDK㈱
- ダイキン工業㈱
- ㈱東北イノアック
- 古河電池㈱
- 秋田エプソン㈱
- エプソンアトミックス㈱
- JUKI産機テクノロジー㈱
- キオクシア岩手㈱
- THKインテックス㈱
- 東北発電工業㈱
- ㈱日本マイクロニクス
- ㈱東北村田製作所
在校生からのメッセージ
生産機械技術科
木村 虎流さん
高校生の頃、オープンキャンパスをきっかけに本校を知り興味を持ちました。工業高校だけでは学びきれない知識を習得したいと考え入校しました。現在は自動化技術やシーケンス制御などを学ぶほか、旋盤やフライス盤などの資格取得を考えています。また、就職後に役立てるためにCADや設計技術の力も伸ばしていきたいです。
生産機械技術科
髙橋 宙夢さん
高校の担任の先生に紹介されて、本校への入校を決めました。入校して1年ほどは基礎的な学力を養うため一般教科が多いですが、後半になるほど実習が増えていきます。2年次は1日中、実習をすることもあり実践的な学びだと実感しています。現在はグループで取り組んでいる総合制作実習で、ロボットハンドを製作しています。
生産機械システム技術科
三浦 将太さん
実践的な実習が豊富で、現場のリーダーに求められるスキルを習得できることから本校への入校を決めました。現在は開発課題実習で、実際の企業と連携しながら製品を作っています。入校して驚いたのは、先生がとても丁寧に教えてくれること。専門的な知識や技能はもちろん、社会で役立つことも親身になって指導してくれます。
生産機械システム技術科
菅原 崇文さん
企画から評価までを一貫して行う実習で、3Dプリンタを用いた組立や調整に取り組んでいます。プロジェクトを進める中で技術的な課題に直面することもありますし、自分のアイディアを形にする達成感を味わう瞬間もあります。実践を通して技術力を磨き、課題に挑戦しながら仲間とともに成長できる環境が魅力です。
指導員からのメッセージ
生産機械技術科
東 祐樹先生
この学び舎で成長するためには大切な事が2つあります。まずは自分の行動や発言を意識して学校生活を過ごすこと。そして日頃の学びや多くの体験を通して視野を広げ、自分が進みたい道を見出すことです。自身の将来に向け一緒に頑張りましょう。
生産機械システム技術科
伊藤 隆志先生
当科で学ぶ機械設計や機械制御などの技術は、自動車産業などの製造業で活かすことができます。本校での学びを活かし、ぜひ自分の希望や特性に合った仕事に就いてほしいです。そのためにも自分自身と仕事への理解を深めていきましょう。
修了生の声
八十島プロシード株式会社
浅野 真樹さん
東北職業能力開発大学校 応用課程
生産機械システム技術科 平成29年度修了
香川職業能力開発促進センター
高橋 裕さん
東北職業能力開発大学校 応用課程
生産機械システム技術科 令和元年度修了
ケミコン東日本株式会社
宮城工場 製造一課
小野寺 友輔さん
東北職業能力開発大学校 専門課程
生産技術科 平成30年度修了
株式会社東北イノアック
築館工場 発泡品製造課
藤原 涼太さん
東北職業能力開発大学校 専門課程
生産技術科 令和元年度修了