COURSE

学科紹介

12年次 専門課程

電気系

電気エネルギー
制御科

Department of Electrical Systems and Energy Control Technology

技術革新に貢献できる
電気エンジニアを目指す

省エネ機器や再生可能エネルギーの技術革新が進むなか、より幅広い電気技術を持つ人材が求められています。ここでは時代のニーズに対応できる電気エンジニアを育成するため、電気の基礎を学び、多くの実験や実習を通して実践力を養成します。また、「電気工事士」や「電気主任技術者」など、国家資格相当の知識と技術を習得します。

1年次

一般教養科目のほか、基礎的な理論や実習などを通して必要な知識と技能を身につけていきます。

2年次

太陽光発電や風力発電実験、ロボット製作などの実習を行い、より実践的な知識と技能を習得します。

カリキュラム

学科
  • 電気回路
  • 電力管理
  • シーケンス制御
  • 電気エネルギー概論
  • 環境エネルギー工学
実習
  • 電気工学基礎実験
  • 電子工学基礎実験
  • 電気設備実習
  • FAシステム実習
  • 自律型ロボット製作実習

主な実習内容

シーケンス制御実習

自動化された工場や生産ラインで使用する専用制御装置「PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)を利用し、インタフェース技術について学びます。

FAシステム実習

FA(ファクトリーオートメーション)システム実習装置を用いて、各ステーションの運転や連動運転のプログラム、試運転などのFA制御技術を学びます。

環境・エネルギー実験

省エネ技術に欠かせない太陽光発電や風力発電、ヒートポンプなどに関する実験と測定を実施します。未来の発電技術やエネルギーの有効活用、測定方法を学びます。

産業用ロボット制御実習

産業用ロボットの構造を理解し、シミュレーションソフトによるプログラム作成や実機の動作確認などを実施し、システム構築に必要な技術要素を学びます。


目指せる職業

  • 電気設備施工管理技術者
  • 電気設備工事技術者
  • 電気系保全技術者
  • 産業機械制御技術者
  • 生産管理技術者 など

過去3年間の主な就職先

  • 東北電力㈱
  • ㈱ユアテック
  • フジテック㈱
  • 古川電気工業㈱
  • 大和電設工業㈱
  • 東北電子工業㈱
  • 中央鋼建㈱
  • ㈲栗駒エフ・アール・ピー
  • 共伸プラスチック㈱
34年次 応用課程

電気系

生産電気
システム技術科

Department of Production Electrical Systems Technology

電気を利用した
先端的な技術・技能を学ぶ

電気自動車や太陽光発電、工場の生産ラインの自動化など、社会を支える電気技術を幅広く学びます。電子回路(パワーエレクトロニクス)の知識や、太陽光パネルから電気を変換する技術を習得します。システムの開発・運用ができるエンジニアを目指すほか、生産現場でリーダーシップを発揮できる基本的な技術を持つ人材を育成します。

3年次

専門技能を深め、太陽光発電や電気自動車などの実習を行い電気エネルギーの制御技術を学びます。

4年次

製品の企画や設計、製作を経験し、リーダーに必要なコミュニケーションやマネジメント能力を学びます。

カリキュラム

学科
  • 発変電工学
  • 送配電工学
  • 新エネルギー技術
  • 電気設備管理及び電気法規
  • パワーエレクトロニクス
実習
  • CAD/CAM応用実習
  • 自動化システム応用実習
  • 電動力応用機器実習
  • 電気装置設計製作実習
  • 発電電力制御システム設計製作課題実習

主な実習内容

CAD/CAM応用実習

専用ソフトウェアによって理論通りに電子回路図を設計し、実際に配線する図面を作成します。基板加工機を操作することにより、各実習で使用する基板を製作します。

発電電力制御システム設計製作課題実習

太陽光発電システムの仕組みを理解し、電気を変換する「パワーコンディショナ」技術を実習で学び、安全に利用するための機能や設計方法を学びます。

電動車両走行システム設計製作課題実習

電気自動車の運転と停止を制御する装置を作る実習で、大電流を扱う電子回路(パワーエレクトロニクス)やプログラミング技術を習得します。

ロボット装置設計製作実習

工場ではロボット設備を自動的に動かした際の安全を確保することが大切です。怪我などにつながらないよう、ロボットを安全に動かす方法を学びます。


目指せる職業

  • 電力設備施工管理技術者
  • 産業機械制御技術者
  • 電気系保全技術者
  • エネルギーマネジメント技術者
  • パワーエレクトロニクス技術者 など

過去3年間の主な就職先

  • ㈱IHI物流産業システム
  • ㈱ユアテック
  • TDK㈱
  • 昭和アステック㈱
  • 東光電気工事㈱
  • 東テク㈱
  • 東北発電工業㈱
  • 日本電設工業㈱
  • 日本リーテック㈱
  • 弘前航空電子㈱
  • フジテック㈱
  • ムラテックCCS㈱

在校生からのメッセージ

電気エネルギー制御科

田村 颯希さん

専門知識が学べることや、オープンキャンパスで実際に作業した際に楽しいと感じて本校を選びました。現在は、電気理論やプログラミングについて学習中です。少人数制の授業なので、わからないことがあってもすぐに聞けることが魅力です。今後はさまざまな電気関係の資格に挑戦し、在校中 に一つでも多くの資格を取得したいです。

電気エネルギー制御科

鈴木 日比樹さん

高校の先生から、学費が安く専門性の高いスキルが身につけられると勧められて本大学校へ入校しました。現在はシーケンス制御や電子回路に関する学びを活かし、総合制作実習に取り組んでいます。今後は将来に役立つ資格を取得するとともに、設計に必要な技術やビジネスマナーの知識も深めていきたいと思っています。

生産電気システム技術科

伊藤 諒さん

高校時代の先生の勧めで、本校に入校しました。現在は開発課題で企画から製作までの過程を、ほかの科のメンバーと協力しながら行っています。入校して驚いたのは、製品ができるまでの過程をとても細かく学べるところです。今後は開発課題の完成を目指すとともに、修了するため、単位の取得に向けて頑張っていきたいです。

生産電気システム技術科

藤井 蓮さん

本校を選んだ理由は、実習が豊富で高度な知識と技術を身につけられるからです。現在は開発課題において、機械系、電気系、電子情報系の学生とグループを組み、一つの装置を開発する実習に取り組んでいます。修了後は一人前のエンジニアになれるよう、これまで学んできたことを復習しながら知識を深めていきたいと思っています。

指導員からのメッセージ

電気エネルギー制御科

田邉 慶祐先生

当科は発電や送電、電気に仕事をさせる制御の理論を学び、技術を習得する学科です。電気は社会を支える重要な道具で、それを扱うエンジニアは貴重な人材です。ここで学ぶことで自身の人生を豊かにし、より良い社会の実現を目指しましょう。

生産電気システム技術科

楢原 康弘先生

エンジニアは色々なことに興味を持ち、好きなことを突き詰め、探求心を持って学ぶ姿勢に加えて、物事を深く考え、行動・実践することが重要です。失敗することもありますが、そこから学ぶことも多くあるので、臆せずチャレンジしてほしいです。

修了生の声

盛岡セイコー工業株式会社

佐藤 克朗さん

東北職業能力開発大学校
2019年3月 電気エネルギー制御科修了

「修了生の声」を見る

東日本興業株式会社

吉田 謙也さん

東北職業能力開発大学校 応用課程
2018年3月 生産電気システム技術科修了

「修了生の声」を見る