能力開発セミナー・分類別コース一覧
開催日・開催月でセミナーをお探しの方は「 開催月別コース一覧 」をご利用ください。
令和 7年度
加工・組立
工事・施工
検査
材料特性/材料評価
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| M1011 | 金属材料の理論と実際 | 6/11,12 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 材料の特性を知り、設計に活かそう ※外部講師予定 |
| M1012 | 金属材料の理論と実際 | 10/23,24 | 第二実習棟101 | 受付終了 | 材料の特性を知り、設計に活かそう ※外部講師予定 |
| M4311 | 金属材料の加工特性と切削加工現場の生産性 | 11/11,12 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 金属材料の特徴を知り、切削工具選定に活かそう ※外部講師予定 |
機械設計
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| B3141 | 設計・開発段階におけるFMEA/FTAの活用法 | 1/22,23 | 本館3F研修室7 | 受付中 | FMEA/FTAを活用し、故障・不具合の事前検討を! |
| M1171 | 設計に活かす3次元CADソリッドモデリング技術 | 6/17,18,19,20 | 第一実習棟104 | 受付終了 | 製品設計プロセスに基づいた3次元CADの使い方を習得します。 |
| M1172 | 設計に活かす3次元CADソリッドモデリング技術 | 11/18,19,20,21 | 第一実習棟104 | 受付終了 | 製品設計プロセスに基づいた3次元CADの使い方を習得します。 |
| M1211 | 設計に活かす3次元CADアセンブリ技術 | 2/25,26,27 | 第一実習棟104 | 受付中 | アセンブリ機能による製品設計を習得したい方へ |
| M1281 | 2次元CADによる機械製図技術 | 6/10,11,12 | 第一実習棟104 | 受付終了 | 2次元CADで機械図面を描きたい人へオススメ |
| M1282 | 2次元CADによる機械製図技術 | 8/5,6,7 | 第一実習棟104 | 受付終了 | 2次元CADで機械図面を描きたい人へオススメ |
| M1283 | 2次元CADによる機械製図技術 | 2/17,18,19 | 第一実習棟104 | 受付中 | 2次元CADで機械図面を描きたい人へオススメ |
| M1391 | 実践機械製図 | 5/13,14,15,16 | 第二実習棟203 | 受付終了 | 新JIS規格に対応した図面の描き方を学ぼう |
| M1392 | 実践機械製図 | 9/16,17,18,19 | 第二実習棟203 | 受付終了 | 新JIS規格に対応した図面の描き方を学ぼう |
| M1621 | 機械設計のための総合力学 | 6/17,18,19,20 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 力学を知り、設計に活かす! ※外部講師予定 |
| M1622 | 機械設計のための総合力学 | 8/19,20,21,22 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 力学を知り、設計に活かす! ※外部講師予定 |
| M1623 | 機械設計のための総合力学 | 1/13,14,15,16 | 第一実習棟109 | 残りわずか | 力学を知り、設計に活かす! ※外部講師予定 |
| M1801 | 治具設計の勘どころ | 8/27,28 | 第一実習棟101 | 受付終了 | ワークの加工において生産性と品質の向上の一番大切なところを治具設計で考えよう ※外部講師予定 |
| M1802 | 治具設計の勘どころ | 12/9,10 | 第一実習棟103 | 受付中 | ワークの加工において生産性と品質の向上の一番大切なところを治具設計で考えよう ※外部講師予定 |
| M1901 | 実践的配管設計技術 | 6/24,25 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 配管設計に特化したコースです ※外部講師予定 |
| M1902 | 実践的配管設計技術 | 9/2,3 | 第一実習棟104 | 受付終了 | 配管設計に特化したコースです ※外部講師予定 |
| M1903 | 実践的配管設計技術 | 11/26,27 | 第一実習棟109 | 受付中 | 配管設計に特化したコースです ※外部講師予定 |
電子回路設計
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E100A | トランジスタ回路の設計・評価技術 | 7/3, 4 | 第一実習棟207 | 中止 | アナログ回路の原理理解、設計技術を習得しよう ※外部講師予定 |
| E100B | トランジスタ回路の設計・評価技術 | 1/8, 9 | 第一実習棟207 | 受付中 | アナログ回路の原理理解、設計技術を習得しよう ※外部講師予定 |
| E101A | オペアンプ回路の設計・評価技術 | 8/28, 29 | 第一実習棟207 | 受付終了 | オペアンプを用いた回路設計をしたい方へ ※外部講師予定 |
| E102A | オペアンプ回路の設計・評価技術<フィルタ設計編> | 9/4, 5 | 第一実習棟207 | 受付終了 | オペアンプを活用してフィルタ回路を設計しよう |
| E103A | センサ回路の設計技術 | 10/2, 3 | 第一実習棟207 | 受付終了 | 光センサ、温度センサなど多種多様なセンサを学び、制御回路を作成したい方へ ※外部講師予定 |
| E120A | ディジタル回路設計技術 | 5/14, 15, 16 | 第一実習棟207 | 中止 | デジタルICを用いた回路設計を学びたい方へ ※外部講師予定 |
制御システム設計
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E2000 | 組込み技術者のためのプログラミング<C言語:制御文、配列、関数編> | 7/30, 31,8/1 | 第一実習棟202 | 受付終了 | C言語を学んでプログラム開発を始めよう |
| E2010 | 組込み技術者のためのプログラミング<C言語:ポインタ、構造体編> | 8/4, 5, 6 | 第一実習棟202 | 受付終了 | C言語の弱点を克服したい方へ |
| E2020 | 組込み技術者のためのプログラミング<Python:文法編> | 6/25, 26, 27 | 第一実習棟202 | 受付終了 | Python言語を使用してプログラミングを学ぼう |
| E2030 | 組込み技術者のためのプログラミング<Python:I/O制御編> | 12/9,10,11 | 第一実習棟202 | 受付中 | Python言語を活用してRaspberry Piの周辺回路を制御しよう |
| E2100 | 組込みシステム開発におけるプログラミング実践<I/O・割込み制御編> | 11/5, 6, 7 | 第一実習棟202 | 受付終了 | RXマイコンを使用した制御システムの構築を始めたい方へ |
| E2110 | 組込みシステム開発におけるプログラミング実践<A/D変換・通信編> | 11/10, 11, 12 | 第一実習棟202 | 受付終了 | RXマイコンを使用してA/D変換、シリアル通信をしてみよう |
| E221A | センサを活用したIoTアプリケーション開発技術 | 7/24, 25 | 第一実習棟202 | 受付終了 | センサやクラウドサービスを活用してIoTアプリケーションを開発しよう ※外部講師予定 |
| E2310 | 組込みOS実装技術<Raspberry Pi 環境構築編> | 6/18, 19, 20 | 第一実習棟202 | 受付終了 | Raspberry Piを活用したシステム開発を始めたい方へ |
| E300A | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 5/14, 15, 16 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300B | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 6/4, 5, 6 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300C | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 7/2, 3, 4 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300D | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 8/6, 7, 8 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300E | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 9/3, 4, 5 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300F | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 10/8, 9, 10 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300G | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 11/5, 6, 7 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300H | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 12/3, 4, 5 | 第一実習棟205 | 残りわずか | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300I | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 1/7, 8, 9 | 第一実習棟205 | 受付中 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E300J | 有接点シーケンス制御の実践技術 | 2/4, 5, 6 | 第一実習棟205 | 受付中 | 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E301A | シーケンス制御による電動機制御技術 | 5/21, 22, 23 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点回路の設計・評価を学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E301B | シーケンス制御による電動機制御技術 | 7/9, 10, 11 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点回路の設計・評価を学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E301C | シーケンス制御による電動機制御技術 | 9/10, 11, 12 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点回路の設計・評価を学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E301D | シーケンス制御による電動機制御技術 | 11/12, 13, 14 | 第一実習棟205 | 受付終了 | 有接点回路の設計・評価を学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E301E | シーケンス制御による電動機制御技術 | 1/14, 15, 16 | 第一実習棟205 | 受付中 | 有接点回路の設計・評価を学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E363A | PLCによるタッチパネル活用技術 | 9/11, 12 | 第一実習棟203 | 受付終了 | タッチパネル(GOT)の画面の作り方を学ぼう ※外部講師予定 |
| E363B | PLCによるタッチパネル活用技術 | 1/15, 16 | 第一実習棟203 | 受付中 | タッチパネル(GOT)の画面の作り方を学ぼう ※外部講師予定 |
| E364A | PLCによるインバータ制御技術 | 7/10, 11 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLCとインバータの接続から動作まで学びたい方へ ※外部講師予定 |
| E365A | PLCによる位置決め制御技術 | 11/20, 21 | 第一実習棟203 | キャンセル待ち | 位置決めライン制御を行いたい方へ ※外部講師予定 |
| E3660 | PLCプログラミング技術<ベルトコンベア制御編> | 7/26, 27 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLCと制御機器の接続から動作まで学びたい方へ |
| E3661 | PLCプログラミング技術<ベルトコンベア制御編> | 11/15, 16 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLCと制御機器の接続から動作まで学びたい方へ |
| E5021 | 電動機のインバータ活用技術 | 1/14,15 | 第二実習棟205 | 中止 | インバータ駆動、体験してみませんか!! |
| M1431 | 油圧実践技術 | 5/28,29,30 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 油圧機器の正しい使い方をマスターしよう ※外部講師予定 |
| M1432 | 油圧実践技術 | 10/15,16,17 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 油圧機器の正しい使い方をマスターしよう ※外部講師予定 |
| M1521 | 空気圧実践技術 | 9/17,18,19 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 空気圧の原理と空気圧回路及びシーケンス制御を学び、正しい空気圧機器の使い方をマスターしよう |
| M1522 | 空気圧実践技術 | 2/3,4,5 | 第一実習棟109 | 受付中 | 空気圧の原理と空気圧回路及びシーケンス制御を学び、正しい空気圧機器の使い方をマスターしよう |
生産システム設計
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E367 | オープンフィールドネットワーク構築技術(CC-Link編) | 10/30, 31 | 第一実習棟203 | 受付終了 | 急速に加速する工場のIoT化に不可欠な産業用ネットワークを構築したい方へ ※外部講師予定 |
通信設備・通信システム設計
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E5091 | 製造現場におけるLAN活用技術<TCP/IP編> | 5/21,22 | 電気設備実習場2階 | 受付終了 | これからネットワークについて学びたい方 |
| E5101 | 無線LANを用いたデータ伝送技術<無線LAN設計編> | 6/25,26 | 電気設備実習場2階 | 受付終了 |
建築計画/建築意匠設計
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E5031 | 実践建築設計2次元CAD技術<電気設備図面作成編> | 4/23,24 | 第二実習棟205 | 受付終了 | Jw_cadで電気図面にチャレンジ!! |
| H0121 | 省エネルギー住宅及び低炭素建築物の計画実践技術 | 10/4,5(←9/27,28) | 住宅実習場2階教室 | 中止 | 省エネルギー住宅及び低炭素建築物の計画をしてみませんか? ※外部講師予定 |
| H0131 | 木造建築における結露防止を考慮した断熱・気密設計法 | 7/5,12 | 住宅実習場2階教室 | 中止 | 断熱・気密の設計手法を学んでみませんか? ※外部講師予定 |
| H0181 | 実践建築設計2次元CAD技術<RC造編> | 5/17,18 | 本館2F研修室4 | 受付終了 | CADの操作を習得し図面を作成しましょう! AutoCADによるRC造建築図面の作成方法を習得します。 |
| H0182 | 実践建築設計2次元CAD技術<RC造編> | 9/22,23 | 本館2F研修室4 | 中止 9/21,22から9/22,23に日程変更 | CADの操作を習得し図面を作成しましょう! AutoCADによるRC造建築図面の作成方法を習得します。 |
| H0183 | 実践建築設計2次元CAD技術<木造編> | 4/19,20 | 本館2F研修室4 | 受付終了 | CADの操作を習得し図面を作成しましょう! Jw_cadによる木造住宅図面の作成方法 |
| H0184 | 実践建築設計2次元CAD技術<木造編> | 2/7,8 | 本館2F研修室4 | 受付中 | CADの操作を習得し図面を作成しましょう! Jw_cadによる木造住宅図面の作成方法 |
| H0191 | 実践建築設計3次元CAD技術<プレゼンテーション> | 5/24,25 | 本館2F研修室1 | 受付終了 | 室内空間を素敵に魅せる方法があります! |
| H0192 | 実践建築設計3次元CAD技術<プレゼンテーション> | 12/13,14 | 本館2F研修室1 | 残りわずか | 室内空間を素敵に魅せる方法があります! |
| H0201 | 実践建築設計2次元CAD技術<木造応用編> | 2/21,22 | 本館2F研修室4 | 受付中 | CADの操作の効率化を目指して各操作の応用的な使い方を習得しましょう! |
| H0241 | BIMを用いた建築設計技術 | 6/9,10 | 本館2F研修室4 | 受付終了 | Revitの操作を習得しましょう! ※外部講師予定 |
| H0242 | BIMを用いた建築設計技術 | 11/8,9 | 本館2F研修室4 | 中止 | Revitの操作を習得しましょう! ※外部講師予定 |
| H0251 | BIMを用いた建築設計技術<モデリング編> | 8/30, 31,9/1←(7/26,27,28) | 本館2F研修室4 | 中止 日程変更 | Revitを使用して、仮想の建物データを作成してみよう! ※外部講師予定 |
| H0252 | BIMを用いた建築設計技術<モデリング編> | 12/8,9,10 | 本館2F研修室4 | 受付中 | Revitを使用して、仮想の建物データを作成してみよう! ※外部講師予定 |
| H0261 | BIMオブジェクト作成と効率的な活用実践技術<ファミリ編> | 8/7,8 | 本館2F研修室4 | 中止 | Revitのファミリ作成について学びましょう! ※外部講師予定 |
| H0262 | BIMオブジェクト作成と効率的な活用実践技術<ファミリ編> | 1/24,25 | 本館2F研修室4 | 受付中 | Revitのファミリ作成について学びましょう! ※外部講師予定 |
| M1911 | 配管技術者のための実践的伝熱計算技術 | 7/17,18 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 配管設計における実践的な伝熱計算方法が学べます ※外部講師予定 |
| M1912 | 配管技術者のための実践的伝熱計算技術 | 10/7,8 | 第一実習棟109 | 受付終了 | 配管設計における実践的な伝熱計算方法が学べます ※外部講師予定 |
建築構造設計
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| H0011 | 建築構造計画実践技術 | 4/12,19,20 | 住宅実習場2階教室 | 受付終了 | 建築の各種構造を全般的に知りたい方! ※外部講師予定 |
| H0021 | 静定構造物の構造解析技術 | 7/16,17,18 | 本館2F研修室4 | 受付終了 | 構造物に力がかかった時、部材にはどのような力や変形が生じるのかを知りたい方へ |
| H0031 | 不静定構造物の構造解析技術 | 7/24,25 | 本館2F研修室4 | 受付終了 | 力のつり合い条件だけでは解くことのできない不静定構造物の解法を理解したい方へ |
| H0041 | RC構造物における構造計算技術 | 2/7,14 | 住宅実習場2階教室 | 中止 | RC(鉄筋コンクリート)構造物の構造設計手法を演習を通して理解したい方へ |
| H0051 | 鉄骨構造物における構造計算技術 | 1/24,25(←1/24,31) | 住宅実習場2階教室 | 残りわずか 日程変更 | 鉄骨構造物の構造設計手法を演習を通して理解したい方へ |
| H0061 | 木造住宅における許容応力度設計技術 | 6/7,8(←5/24,31) | 住宅実習場2階教室 | 中止 日程変更 | 木造住宅の構造計算をやってみませんか? |
| H0071 | 住宅基礎の構造設計実践技術 | 11/8,15 | 住宅実習場2階教室 | 中止 | 住宅基礎の構造計算をやってみませんか? |
| H0091 | RC造建築物の耐震診断と補強技術 | 8/23,24 | 本館2F研修室4 | 中止 | RC構造物の構造特性を把握し、構造計算をもう一度再認識していただいた上で、耐震について検討します。また、汎用ソフトによる計算シートが作れます。 ※外部講師予定 |
| H0101 | 木造住宅における壁量計算技術 | 5/31,6/1 | 本館2F研修室4 | 中止 | 木造住宅の構造計画に係る業務として壁量計算を学びたい方! |
| H0111 | 木造住宅の構造安定性能設計技術 | 8/23,30 | 住宅実習場2階教室 | 中止 | 優良な木造住宅とは何でしょう!? |
機械加工
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| M4011 | 切削加工の理論と実際 | 12/2,3,4 | 第二実習棟101 | キャンセル待ち | 回転数や送りを変更する理由がわかります |
| M4121 | 旋盤加工技術 | 7/29,30,31,8/1 | 第二実習棟101 | 受付終了 | 「旋盤を使えるようになりたい!」方へ ※外部講師予定 |
| M4122 | 旋盤加工技術 | 9/8,9,10,11 | 第二実習棟101 | 受付終了 | 「旋盤を使えるようになりたい!」方へ ※外部講師予定 |
| M4123 | 旋盤加工技術 | 12/8,9,10,11 | 第二実習棟101 | 受付中 | 「旋盤を使えるようになりたい!」方へ ※外部講師予定 |
| M4261 | フライス盤加工技術 | 6/24,25,26,27 | 第二実習棟101 | 受付終了 | 「フライス盤を使えるようになりたい!」方へ ※外部講師予定 |
| M4262 | フライス盤加工技術 | 12/15,16,17,18 | 第二実習棟101 | 受付中 | 「フライス盤を使えるようになりたい!」方へ ※外部講師予定 |
| M4391 | NC旋盤プログラミング技術 | 6/30,7/1,2,3,4 | 第一実習棟104 | 受付終了 | プログラムから、段取り、加工までを習得します ※外部講師予定 |
| M4392 | NC旋盤プログラミング技術 | 10/20,21,22,23,24 | 第一実習棟104 | 受付終了 | プログラムから、段取り、加工までを習得します |
| M4461 | マシニングセンタプログラミング技術 | 7/14,15,16,17,18 | 第一実習棟104 | 受付終了 | プログラムから、段取り、加工までを習得します ※外部講師予定 |
| M4462 | マシニングセンタプログラミング技術 | 1/19,20,21,22,23 | 第一実習棟104 | キャンセル待ち | プログラムから、段取り、加工までを習得します |
| M4521 | 旋盤によるねじ切り加工技術 | 9/16,17,18 | 第一実習棟101 | 中止 | 多様なねじ加工を習得したい方へ※外部講師予定 |
| M4541 | 機械組立仕上げのテクニック | 6/17,18,19,20 | 第二実習棟101 | 受付終了 | やすり、きさげ等を使用し、角ロッド等の仕上げ加工を行い、組み立てます! ※外部講師予定 |
| M4561 | 工具研削実践技術(ドリル研削編) | 11/25,26,27 | 第二実習棟101 | 受付終了 | ドリルの再研削ができるようになります ※外部講師予定 |
金属加工/成形加工
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| M1021 | 金属材料の腐食対策 | 5/13,14 | 第二実習棟101 | 受付終了 | 防食材料の選定手法や各種の防食技術がわかる。 ※外部講師予定 |
| M1022 | 金属材料の腐食対策 | 10/16,17 | 第二実習棟101 | 受付終了 | 防食材料の選定手法や各種の防食技術がわかる。 ※外部講師予定 |
| M2001 | 被覆アーク溶接技能クリニック(理論と実践編) | 4/19,26 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2002 | 被覆アーク溶接技能クリニック(理論と実践編) | 7/19,26 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2003 | 被覆アーク溶接技能クリニック(理論と実践編) | 9/27,10/4 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2004 | 被覆アーク溶接技能クリニック(理論と実践編) | 1/31,2/8 | 溶接第一実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M2011 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 5/10,17 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2012 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 5/25,31 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2013 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 6/8,14 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2014 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 8/3,9 | 溶接第一実習場 | 中止 | ※外部講師予定 |
| M2015 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 8/17,24 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2016 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 10/19,26 | 溶接第一実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M2017 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 11/8,15 | 溶接第一実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2018 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 12/6,13 | 溶接第一実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M2019 | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 1/10,17 | 溶接第一実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M201A | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 2/14,21 | 溶接第一実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M201B | 被覆アーク溶接技能クリニック(各種姿勢編) | 3/7,14 | 溶接第一実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M2101 | 半自動アーク溶接技能クリニック<理論と実践編> | 4/10,11 | 溶接第二実習場 | 中止 | |
| M2102 | 半自動アーク溶接技能クリニック<理論と実践編> | 7/10,11 | 溶接第二実習場 | 中止 | |
| M2103 | 半自動アーク溶接技能クリニック<理論と実践編> | 12/18,19 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M2104 | 半自動アーク溶接技能クリニック<理論と実践編> | 2/5,6 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M2111 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 4/17,18 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2112 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 6/12,13 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2113 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 7/17,18 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2114 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 8/21,22 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2115 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 9/25,26 | 溶接第二実習場 | 中止 | |
| M2116 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 10/2,3 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2117 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 10/30,31 | 溶接第二実習場 | 中止 | |
| M2118 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 12/4,5 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M2119 | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 1/8,9 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M211A | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 2/19,20 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M211B | 半自動アーク溶接技能クリニック<各種姿勢編> | 3/5,6 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M2201 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 4/21,22 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2202 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 5/12,13 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2203 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 6/26,27 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2204 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 8/28,29 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2205 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 9/5,6 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2206 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 10/23,24 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2207 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 11/13,14 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | |
| M2208 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 12/5,6 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M2209 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 1/8,9 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M220A | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 1/15,16 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M220B | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 3/7,14 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M220C | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<板材編> | 3/18,19 | 溶接第二実習場 | 受付中 | |
| M2211 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<薄肉固定管編> | 5/19,20,21 | 溶接第二実習場 | 中止 | ※外部講師予定 |
| M2212 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<薄肉固定管編> | 7/2,3,4 | 溶接第二実習場 | 中止 | ※外部講師予定 |
| M2213 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<薄肉固定管編> | 9/17,18,19 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2214 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<薄肉固定管編> | 12/1,2,3 | 溶接第二実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M2215 | ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック<薄肉固定管編> | 2/16,17,18 | 溶接第二実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M2301 | アルミニウム合金のTIG溶接技能クリニック | 7/14,15 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2302 | アルミニウム合金のTIG溶接技能クリニック | 1/19,20 | 溶接第二実習場 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M2311 | チタンのTIG溶接実践技術 | 8/6,7 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2401 | ろう付技能クリニック | 5/14,15 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2402 | ろう付技能クリニック | 9/1,2 | 溶接第二実習場 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| M2501 | 国際規格ISO9606に沿った溶接技術 | 1/16,23,27(←1/28,29,30) | 溶接第一実習場 | 受付中 日程変更 | ※外部講師予定 |
| M4601 | 鉄鋼材料の熱処理技術 | 7/15,16,17 | 第一実習棟101 | 受付終了 | 鉄鋼材料の熱処理及び表面硬化処理を詳しく学びたい ※外部講師予定 |
| M4602 | 鉄鋼材料の熱処理技術 | 11/18,19,20 | 第一実習棟101 | 受付終了 | 鉄鋼材料の熱処理及び表面硬化処理を詳しく学びたい ※外部講師予定 |
機器組立/システム組立
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E1101 | 基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術 | 10/9,10 | 第一実習棟207 | 受付終了 | 鉛フリーはんだ付け作業のポイントを身に付けよう |
| E1100 | 基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術 | 7/17, 18 | 第一実習棟207 | 受付終了 | 鉛フリーはんだ付け作業のポイントを身に付けよう |
木材加工/建築部材加工
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| H0151 | 継手・仕口の製作実践技術 | 2/7,8,14,15 | 建築実習場2階教室 | 受付中 | 大工用工具を使って木材を加工してみましょう |
電力・電気・通信設備工事
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E5061 | 光伝送路構築技術<末端技術編> | 6/4,5 | 電気設備実習場2階 | 受付終了 | 伝送路末端での接続技術を中心に光伝送路構築の技術を実習できます |
| E5062 | 光伝送路構築技術<末端技術編> | 9/3,4 | 電気設備実習場2階 | 受付終了 | 伝送路末端での接続技術を中心に光伝送路構築の技術を実習できます |
| E5071 | 光伝送路構築技術<伝送路技術・クロージャ編> | 12/9,10 | 電気設備実習場 | 残りわずか | FTTH伝送路を想定した光伝送路構築の技術を実習できます |
| E5081 | LAN構築施工・評価技術 | 7/29,30 | 電気設備実習場2階 | 受付終了 | ネットワークは物理層から |
建築設備工事
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| H8001 | 自動火災報知設備工事の施工・保守技術 | 2/4,5 | 電気設備実習場2階 | 受付中 | 自火報の仕組み、「見て・触って・動かして」学びませんか? |
| H8011 | 冷媒配管の施工と空調機器据付け技術 | 4/23,24 | 電気設備実習場2階 | 受付終了 | ルームエアコン据付を習得したい方! |
建築施工
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| H0141 | 住宅建築測量技術 | 7/23,24,25 | 建築実習場2階教室 | 中止 | 建築に必要な測量機器の使い方、測量の要点を知りたい方! |
| H0142 | 住宅建築測量技術 | 1/27,28,29 | 建築実習場2階教室 | 受付中 | 建築に必要な測量機器の使い方、測量の要点を知りたい方! |
| H0161 | 壁装施工の実践技術 | 8/23,24,30 | 住宅実習場 | 受付終了 | 壁紙の施工方法を学ばれたい方 ※外部講師予定 |
| H0171 | 内装材の部分リペア実践技術 | 6/14,15,21 | 住宅実習場 | 受付終了 | 内装材の部分リペア(主にフローリング部分、アルミ部分)について学ばれたい方 ※外部講師予定 |
| H0172 | 内装材の部分リペア実践技術 | 12/13,14,20 | 住宅実習場 | 受付中 | 内装材の部分リペア(主にフローリング部分、アルミ部分)について学ばれたい方 ※外部講師予定 |
| H0211 | RC造の見上図・屋根伏図作成実践技術 | 2/3,4 | 本館2F研修室4 | 受付中 | 設計図面を読み解き、躯体図を作成してみましょう |
| H0221 | RC造のタイル割付図作成実践技術 | 2/16,17 | 本館2F研修室4 | 受付中 | 設計図面を読み解き、タイル割付図を作成してみましょう |
| H0231 | 仕上施工図作成実践技術 | 1/29,30 | 本館2F研修室4 | 受付中 | 設計図面を読み解き、天井割付図等の仕上げ施工図を作成してみましょう |
| H0271 | 鉄筋コンクリート躯体工事の実践的な施工計画技術 | 8/25,26,27 | 本館2F研修室4 | 中止 | 鉄筋コンクリート躯体工事における施工計画と施工管理について学びたい方 |
測定・検査
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E5011 | 電気設備のための計測技術 | 4/17,18 | 第二実習棟205 | 受付終了 | 安全の第一歩は正しい計測方法から |
| E5012 | 電気設備のための計測技術 | 10/16,17 | 第二実習棟205 | 受付終了 | 安全の第一歩は正しい計測方法から |
| E5013 | 電気設備のための計測技術 | 2/4,5 | 第二実習棟205 | キャンセル待ち | 安全の第一歩は正しい計測方法から |
| H0081 | 木造住宅における耐震診断技術 | 7/26,27 | 本館2F研修室1 | 受付終了 | 空き家などの木造住宅の耐震性能を検討する上でのポイントと計算が理解でき、結果による耐震診断の考え方が分かります。また、汎用ソフトによる計算シートが作れます。※外部講師予定 |
| M4621 | 精密測定技術<長さ測定編> | 5/13,14 | 第一実習棟301 | 受付終了 | ノギス、マイクロメーター等の正しい保管・測定方法を習得したい方へ |
| M4622 | 精密測定技術<長さ測定編> | 8/20,21 | 第一実習棟301 | 受付終了 | ノギス、マイクロメーター等の正しい保管・測定方法を習得したい方へ |
| M4623 | 精密測定技術<長さ測定編> | 2/4,5 | 第一実習棟301 | 残りわずか | ノギス、マイクロメーター等の正しい保管・測定方法を習得したい方へ |
| M5001 | 超音波探傷技術による欠陥評価 | 6/2,3 | 第二実習棟201 | 中止 | ※外部講師予定 |
| M5002 | 超音波探傷技術による欠陥評価 | 12/15,16 | 第二実習棟201 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| M5011 | 超音波探傷技術の応用 | 6/4,5,6,7 | 第二実習棟201 | 中止 | ※外部講師予定 |
| M5012 | 超音波探傷技術の応用 | 12/17,18,19,20 | 第二実習棟201 | 受付中 | ※外部講師予定 |
生産設備保全
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| E3200 | 電気系保全実践技術 | 11/26, 27, 28 | 第一実習棟203 | 残りわずか | 現場のトラブルに対処したい方へ |
| E3201 | 電気系保全実践技術 | 12/3, 4, 5 | 第一実習棟203 | 受付中 | 現場のトラブルに対処したい方へ |
| E3600 | 実践的PLC制御技術 | 4/19, 20 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を使いたい方へ |
| E3601 | 実践的PLC制御技術 | 5/24, 25 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を使いたい方へ |
| E3602 | 実践的PLC制御技術 | 9/27, 28 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を使いたい方へ |
| E360A | 実践的PLC制御技術 | 6/12, 13 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を使いたい方へ ※外部講師予定 |
| E360B | 実践的PLC制御技術 | 8/21, 22 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を使いたい方へ ※外部講師予定 |
| E360C | 実践的PLC制御技術 | 10/9, 10 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を使いたい方へ ※外部講師予定 |
| E360D | 実践的PLC制御技術 | 12/11, 12 | 第一実習棟203 | キャンセル待ち | PLC(iQ-Rシリーズ)を使いたい方へ ※外部講師予定 |
| E3620 | 実践的PLC制御技術<データ処理命令編> | 6/28, 29 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を設計・保全業務に活かしたい方へ |
| E3621 | 実践的PLC制御技術<データ処理命令編> | 10/18, 19 | 第一実習棟203 | 中止 | PLC(iQ-Rシリーズ)を設計・保全業務に活かしたい方へ |
| E362A | 実践的PLC制御技術<データ処理命令編> | 6/19, 20 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を設計・保全業務に活かしたい方へ ※外部講師予定 |
| E362B | 実践的PLC制御技術<データ処理命令編> | 8/28, 29 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を設計・保全業務に活かしたい方へ ※外部講師予定 |
| E362C | 実践的PLC制御技術<データ処理命令編> | 10/16, 17 | 第一実習棟203 | 受付終了 | PLC(iQ-Rシリーズ)を設計・保全業務に活かしたい方へ ※外部講師予定 |
| E5041 | 自家用電気工作物の高圧機器技術 | 5/27,28 | 第二実習棟205 | 受付終了 | 電力の主役(高圧66 V)の世界へ!! |
| E5042 | 自家用電気工作物の高圧機器技術 | 1/21,22 | 第二実習棟205 | 受付中 | 電力の主役(高圧66 V)の世界へ!! |
| E5051 | 高圧電気設備の保守点検技術 | 6/10,11,12 | 第二実習棟205 | 受付終了 | 高圧での安全作業およびリレー試験を学べます |
| E5052 | 高圧電気設備の保守点検技術 | 2/18,19,20 | 第二実習棟205 | 受付中 | 高圧での安全作業およびリレー試験を学べます |
工場管理
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| B3001 | 生産現場に活かす品質管理技法 | 11/20,21 | 第一実習棟202 | 残りわずか | QC 7つ道具を活用し、生産現場の最適化を目指す! |
| B3002 | 生産現場に活かす品質管理技法 | 2/19,20 | 第一実習棟203 | 受付中 | QC 7つ道具を活用し、生産現場の最適化を目指す! |
| B3011 | 生産現場における現場改善技法 | 7/14,15 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | IE手法、5S、ムダ取りで問題解決能力が高い現場づくり! ※外部講師予定 |
| B3012 | 生産現場における現場改善技法 | 12/11,12 | 本館3F研修室7 | 受付中 | IE手法、5S、ムダ取りで問題解決能力が高い現場づくり! ※外部講師予定 |
| B3021 | 製造現場における工程管理技法と改善 | 6/5,6 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | 生産管理を学んで高品質・低コスト・短納期を実現しよう! ※外部講師予定 |
| B3022 | 製造現場における工程管理技法と改善 | 10/2,3 | 第一実習棟303 | 受付終了 | 生産管理を学んで高品質・低コスト・短納期を実現しよう! ※外部講師予定 |
| B3061 | なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善 | 7/7,8 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| B3062 | なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善 | 11/17,18 | 本館3F研修室7 | キャンセル待ち | ※外部講師予定 |
| B3063 | なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善 | 2/26,27 | 本館3F研修室7 | 残りわずか | ※外部講師予定 |
| B3071 | 生産性向上を目指した生産管理手法 | 7/2,3 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| B3072 | 生産性向上を目指した生産管理手法 | 12/8,9 | 本館3F研修室7 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| B3081 | 生産改善を成功させる技術報告書の作成 | 9/8,9 | 本館3F研修室7 | 中止 | ※外部講師予定 |
| B3082 | 生産改善を成功させる技術報告書の作成 | 2/12,13 | 本館3F研修室7 | 受付中 | ※外部講師予定 |
| B3101 | 製造業におけるコストダウン実践法 | 7/22,23 | 第一実習棟303 | 中止 | 原単位の低減について学びたい ※外部講師予定 |
| B3102 | 製造業におけるコストダウン実践法 | 11/13,14 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | 原単位の低減について学びたい ※外部講師予定 |
| B3121 | 生産活動における課題解決の進め方 | 6/9,10 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| B3122 | 生産活動における課題解決の進め方 | 10/20,21 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| B3131 | 新QC7つ道具活用による製造現場における品質改善・品質保証 | 12/15,16 | 本館3F研修室7 | 残りわずか | 新QC 7つ道具を活用し、生産現場の品質改善を目指す! |
| B3151 | 生産現場における現場改善技法<カラクリ編> | 6/16,17 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | IE手法、5S、ムダ取りで問題解決能力が高い現場づくり! ※外部講師予定 |
教育訓練
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| B3041 | 5Sによるムダ取り・改善の進め方 | 5/12,13 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | 自律的・継続的な改善現場実現のために5Sを徹底的に学ぶ! ※外部講師予定 |
| B3042 | 5Sによるムダ取り・改善の進め方 | 9/11,12 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | 自律的・継続的な改善現場実現のために5Sを徹底的に学ぶ! ※外部講師予定 |
| B3043 | 5Sによるムダ取り・改善の進め方 | 1/29,30 | 本館3F研修室7 | 受付中 | 自律的・継続的な改善現場実現のために5Sを徹底的に学ぶ! ※外部講師予定 |
| B3051 | 仕事と人を動かす現場監督者の育成 | 8/7,8 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| B3052 | 仕事と人を動かす現場監督者の育成 | 1/19,20 | 本館3F研修室7 | 受付中 | ※外部講師予定 |
安全衛生
| コース番号 | コース名 | 訓練日程 | 実施場所 | 状況 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| B3031 | ヒューマンエラー防止実践手法 | 5/22,23 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| B3032 | ヒューマンエラー防止実践手法 | 8/28,29 | 本館3F研修室7 | 受付終了 | ※外部講師予定 |
| B3033 | ヒューマンエラー防止実践手法 | 11/27,28 | 本館3F研修室7 | 残りわずか | ※外部講師予定 |
| H0281 | 建設業の安全衛生管理 | 5/21,22,23 | 本館2F研修室4 | 受付終了 | 現場で一番大切な安全について知っておきたい方! ※外部講師予定 |
| H0282 | 建設業の安全衛生管理 | 11/17,18,19 | 本館2F研修室4 | 中止 | 現場で一番大切な安全について知っておきたい方! ※外部講師予定 |
