AutoCADを使用し、CADの基本操作を学び、CAD操作を通してJISに基づく機械図面の読み方・描き方を習得します。
CADオペレーション科(訓練期間6ヶ月)のご案内
物を加工する方法にはいろいろありますが、その中に工作機械を使って刃物で物を削る方法があります。当科では、この中で金属加工を中心とした職業に従事するため、製図の基本とCADによる図面作成を学び、汎用工作機械による加工技術、NC工作機械の基本操作と関連知識や技術を習得します。また、新しく製造業等における会計事務に必要な経理実務を加えて、リニューアルしました。
- 訓練の概要(訓練により習得できる技能)
- 受講要件
- 受講料
- 受講者の受講前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了生の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得できる資格
- 就職後のスキルアップ
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
製図の基本を学び、汎用工作機械による加工技術、NC工作機械操作の基本、CADによる図面作成の基礎知識、技術を習得します。また、CAMや対話型NCでの自動プログラミング技術を習得します。
訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 機械製図を理解し、CADシステムにより様々な機械図面を作成することができる。
- NC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)のプログラミング及び加工ができる。
- 経理実務に必要な知識を習得できる。(日商簿記3級習得を目指す)
主な訓練内容
機械製図・CAD基本

CAD応用

歯車やねじ等の規格部品について学び、部品図及び組立図の読み方・描き方を習得します。
3次元CAD

SolidWorksを使用し、3次元CADによる立体形状の基本的な作図技法を学び、パーツやアセンブリなどのモデリング技術を習得します。
測定・汎用旋盤・NC旋盤

測定作業、汎用旋盤による切削加工を理解し、NC旋盤によるマニュアルプログラミングの知識と技能を習得します。
フライス盤・マシニングセンタ

汎用フライス盤による切削加工を理解し、マシニングセンタによるプログラミングの知識と技能を習得します。
製造業における経理実務

日商簿記3級を目指し、会計事務に必要な経理実務の知識を習得します。
使用する機器
- NC旋盤((株)滝澤鉄工所製 TCN-2000L6)
- マシニングセンタ((株)静岡鐵工所製 HSR-7Ⅱ0)
使用するアプリケーション
- AutoCAD 2018
- SolidWorks EDU Edition 2017
- Microsoft Office Professinal 2016
受講要件
過去の経験等
特に必要ありませんが、NC加工やCADなどの機械分野に関心があり、機械部品製造業に従事しようとする方。
事前に習得していることが望ましいスキル
機械製図、機械加工一般の予備知識があるとよい。
各訓練科共通要件
- 再就職を強く望んでいる者であって、職業訓練を受講することに強い意欲を有している方。
- 離職者訓練コースの内容を理解し、就職を希望する職務と入所希望訓練科との整合性がある方。
- 職業訓練の安全確保及び訓練に支障を来さないような健康状態である方。
- 職業訓練を受講する上で必要な、集合訓練における協調性のある方。
※受講希望者が多数の場合、上記の条件を満たしていても受講できないことがあります。
受講料
無料です。
受講に関する経費
- テキスト代 10,000円程度
※テキスト代は価格が変動する場合があります。 - 作業着等(作業服・作業帽・靴)は各自でご用意いただきます。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
前職 修了後の職種
ライン工 → NCオペレーター(電子部品製造)
管理事務 → CADオペレーター
土木管理 → 橋梁設計
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職務名
CADオペレーター、機械技術者
- CADオペレーターの仕事
さまざまな建物や機械などをつくりだすため、まず、そのイメージを伝えるスケッチや設計図が必要です。以前はトレーサーが手描きで、設計者の下書き設計図を写して、製図をしていた図面を、コンピュータの専用ソフトを使って、製図の図面を正確に描くのが、CADオペレーターです。
CADとは、コンピュータを使ってデザイン(作図・設計)すること(Computer Aided Design )です。
CADオペレーターは、企業の設計部門やデザイン会社などで働くか、派遣会社に登録しています。
CADオペレーターは、建築、機械、電気、インテリアなどさまざまな図面を、コンピュータを使って、設計の規格で決められた記号や作図コマンド(入力する記号)を入力して、作図をします。
オペレーターはまず、手描きや書き込みのある図面、ラフスケッチなど、CAD化する図面を受け取ります。
次に、CAD化する図面の種類によって、それぞれ決められた記号、コマンドを入力します。オペレーターは、設計者の意図を読み取りながら、正確に図面を作成します。CADソフトにはいろいろ種類があり、数種類のソフトを使いこなす必要があります。そして、入力が終わると、図面を印刷してチェックし、完璧な図面にします。
- 機械技術者の仕事
金属工作機械を使い、さまざまな金属に・切る・削る・穴を開ける・溝を切る・磨き上げるなどの加工をするのが、金属工作機械工です。違う形状のものを少量だけ加工する場合は、人の手で加工する汎用工作機械(旋盤・フライス盤等)を使います。まず製品の図面に基づいて、材質・加工精度に応じた刃物を選び、角度や削る強さ、回転数、送りの速度などを決めます。そして。工作機械の設定が終わったら、知識や技術・経験を駆使して、材料を要求された形に加工します。
同じ形状のものを大量に加工する場合は、加工条件を数値化し、連続自動加工するNC工作機械を使います。NC工作機械では、要求される精度を出すため、最適な加工条件を正確にプログラミングします。次に、設定が終わったら、精度を確認するための試削りを行います。試作品を正確に計測し、必要に応じて何度でもプログラムを修正します。そして、精度が安定したら、連続的に自動加工します。金属工作機械工には、期限内に、決められた数の製品を、高い精度で正確に加工することが求められています。
- 製造業における経理事務の仕事
製造業においても、必ずある経理事務の仕事を学びます。具体的には、約1か月間で、日商簿記検定3級が取得できるレベルの内容を習得します。実際の製造業の現場では、部品・製品を専門用語で当たり前のように呼びあっていたり、現有機械にベストマッチする消耗品の確保などが求められています。事務職にとっても、機械の知識を備えた人材が、即戦力として求められています。
そこで、当コースでは、CADを使った機械設計や、機械加工を経験した上で、経理事務も習得することにより、製造業に求められる経理事務に就くことができます。
訓練職種との相性(こんな方に向いている)
「もの作り」に興味があり、計算能力がある方
訓練により就職可能な主な仕事
- 図面トレーサー
- CADオペレーター
- NC加工データの作成業務
- NC機械オペレーター
- 経理事務
求人票に記載されている職種名
- CADオペレーター
- 技術管理事務
- NC機械オペレーター
- トレース工
- 経理事務
就職後の仕事例(求人票から)
- 機械工
- 機械設計
- CADオペレーター
- トレース工
- 経理事務
就職率
平成29年度 71%
平成28年度 90%
平成27年度 96%
修了生の主な就職先
- 電気機械器具製造業(機械加工)
- 設備工事業(CADオペレーター)
- 金属製品製造業(金属加工・溶接)
賃金情報
賃金
パートを除く常用 平均158,129円
平成24年11月 函館公共職業安定所管内
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
就職先の仕事内容によっても異なるが、訓練で習得した技能、技術で標準的な作業時間、仕上がりができるようになる。
また、細かく指示されなくても自らの判断で仕事ができるようになる。
訓練終了時に取得できる資格
特になし
任意に習得する資格
- CAD利用技術者試験(社団法人 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会)
- CADトレース技能審査(中央職業能力開発協会)
- 日商簿記検定3級(日本商工会議所)
就職後のスキルアップ
- 当センターの能力開発セミナー(有料)の受講
- 就職先の実務経験を活力に各種資格の受験
- 当センターによる、更なる向上に係わる相談支援
お問い合わせ
ポリテクセンター函館(北海道職業能力開発促進センター函館訓練センター)訓練課
TEL
0138-52-0323
FAX
0138-52-0324