利用者の声(求職者向け職業訓練 電気・電子系)
電工テクノサポート科(受講者の声)
就職への想いやこれまでの訓練の感想
・電気に関する知識は全くありませんでしたが、電気の基本理論から施工技術まで学ぶことができました。今後は第二種電気工事士の資格取得を目指し、今までの知識と経験に更なる幅を持たせた求職活動を行っていきたいと思います。(50代 男性)
・電気に関する知識や技術の取得を目的として訓練を受講させていただきましたが、訓練を通して知識が深まったことで、より興味を持ち、就職したあとも勉強を続け、職務に活かしていきたいと考えるようになりました。(40代 女性)
・電気に関する知識がほとんどない状態で不安を抱えながら入所しましたが、実際に訓練が始まるとそのようなひとでも良く分かるような訓練内容でした.楽しく訓練が受けられますので通常以上に電気の知識が身に付いたように感じています。(50代 男性)
電工テクノサポート科(修了者の声)
電工テクノサポート科(令和2年10月入所生)
就職職種
設備管理
訓練を受講しての感想
私は前職まで製造業を中心に勤めておりましたが、30歳を過ぎた頃から何か手に職をつけたいという思いを強く抱くようになり、以前から電気に関わる仕事に興味があったこと、また、様々な資格を取得したいという思いからポリテクセンターへの入所を決めました。
訓練では、電気の基本的な知識・法規を学んだ後、実際に器具・工具を使った製作を行い、電気工事の基礎から応用までをじっくり学ぶことができました。
その後もシーケンス制御、PLC 制御、制御盤製作、高圧受電設備の取扱い方と訓練は続き、わからないところは先生方に丁寧に解説していただき、また、クラスメートと協力しあうことで、より理解を深めることができました。おかげで、浄水場の設備管理の仕事に就職することができました。
電気設計技術科(受講者の声)
就職への想いやこれまでの訓練の感想
・地元へ戻ったことを機にキャリアチェンジを考え、ポリテクセンターへ入所しました。電気について道の状態で開始しましたが、基礎からしっかり学ばせていただき、有意義な時間を過ごせました。また一人では見つけられない業界の求人も多くあり、キャリアチェンジを考える人には素晴らしい環境です。就職サポートも充実しており、希望職種である電気設計の仕事に就職し、実りある訓練内容でした。
電気設計技術科(修了者の声)
電気設計技術科(令和5年1月入所生)
就職職種
電気設計職
訓練を受講しての感想
前職は電気通信工事会社で電気工事士として働いていましたが、電気設計の仕事に就きたい!という気持ちが強くなり、転職を決めました。ハローワークでの雇用保険初回説明会の際、ポリテクセンター群馬のチラシを見て、電気のことを学べるということで、入所を決めました。
就職活動を進めていく中で、ポリテクセンター群馬で開催されている企業説明会にも参加しました。
実際にその企業に働いている方が来所され、業務内容など会社の詳細を直接聞くことができました。設計だけではなく、装置の製作までの一連の作業に携わることができるところに魅力を感じ、応募を決めました。
入社後の研修では、初めて学ぶ内容もありましたが、 PLC の基本的なところはポリテクセンター群馬で学んだことがそのまま活かすことができました。現在はリピート装置の改造の電気設計や配線の仕事も任され、やりたい事が実現でき、入社して良かった!と実感しています。
電気設計技術科(令和3年7月入所生)
就職職種
電気設計職
訓練を受講しての感想
入所前は繊維業界で営業の仕事をしていました。現在は、配電盤のメーカーの設計部にて電気設計の仕事をしています。
群馬に帰省したタイミングで父と同じ電機業界で働きたいと思い、ポリテクセンターに入所致しました。電気関係の知識はほとんどありませんでしたが、ポリテクセンターの訓練で基礎からしっかり学ぶことができ、未経験でも安心してスタートすることが出来ました。
同じスタートラインに立っている仲間が出来たり、講師の先生方も気さくで色々な質問ができる環境にありますので、学びの場として非常に良い環境でした。
就職に関しても様々な面でサポートして下さる環境が揃っていますので新しい一歩を踏み出そうとしている人には非常におすすめです。
スマート制御システム科(受講者の声)
就職への想いやこれまでの訓練の感想
・初めて学習する事ばかりでとても大変でしたが、同じ目的を持った仲間でありながらさまざまな年代、ご経験のある方と相談ができてとても参考になりました。就職活動においては自分を見つめ直す良い機会となりました。(30代男性)
・手に職をつけ、長く働ける仕事に就職したいと思い、ハローワークで相談しました。ですが未経験かつスキルもないと就職は難しく、PCの訓練学校を受けたいと伝えたら、ある程度知識やスキルがないと入れないと言われ途方に暮れました。その時、ポリテクセンター群馬の説明会に参加し、未経験でも1から指導していただけると言われ受講したいと思い、試験を受け入所しました。毎日新しいことを覚えるのは大変ですが、1つ1つ丁寧に教えていただけるので遅れることは無くついていけています。就職についてもアドバイザーや担当教員の方々が熱心にアドバイス、面接の練習をしていただけているので、ポリテクセンター群馬の訓練を受講してよかったと思います。(30代女性)
スマート制御システム科(修了者の声)
スマート制御システム科(令和3年9月入所生)
就職職種
生産技術
訓練を受講しての感想
前職はフォークリフト作業員で運搬業務を行っていました。以前からプログラムに興味あり、関連する職種に転職したいと考えていましたが、知識や経験がないため応募をためらっていました。そんな折、ハローワークで職業訓練のことを知り、少しでも経験になればと思い訓練受講を決めました。
訓練は、キャリアチェンジを目指す未経験で知識が全くない方がほとんどで、教え合いながらお互い理解を深めました。また訓練では一から学べるため経験がなくとも苦にはなりませんでした。橋渡し訓練も、就職活動の進め方等就職に関する様々な事を学んだり、自分を振り返り目標を明確にするために大変役立ちました。おかげで希望職種に関するスキルを学ぶことに前向きに取り組んでいることを評価され、現在の会社に就職することができました。
訓練で学んだシーケンス制御やプログラミングは現在の仕事の基礎としてとても役に立っています。今後は、さらなる経験を積み技術力を高め、技術部のリーダーを目指します。
スマート制御システム科(令和3年3月入所生)
就職職種
システム開発
訓練を受講しての感想
私は、以前から ICT 系の分野に興味がありましたが、未経験のため応募を足踏みしていました。そんな折、ハローワークへ訪問した際にポリテクセンター群馬のチラシを見かけ、興味がある ICT 系の仕事で手に職をつけるチャンスだと思い入所を決意しました。
訓練では、電気・情報分野と幅広い技術を学ぶことができました。どちらもあまり触れてこなかった分野だったため理解するのにとても苦労しました。しかし、周りの受講生も未経験の方が多く色々相談し協力しながら技能・技術を習得することができました。
訓練中には、1か月に2社ほど企業説明会が実施されていました。様々な企業の説明会に参加しましたが、地産地消の地元採用で身に着けた技能を最大限活かせると思い現在の会社に応募しました。訓練では、Java 言語を学びましたが、他の言語を扱う仕事でも考え方や基礎知識は共通しているので仕事に活かすことができています。
入社して1年、一人前の技術者になるためにはまだまだ多くの技能・知識を習得する必要があります。今後は、仲間と切磋琢磨しながら多くの知識・技能を習得し、プロジェクトマネージャーを目指します。
デジタルエンジニア科(受講者の声)
就職への想いやこれまでの訓練の感想
・私は電気回路を学びたいと思いポリテクセンター群馬に入所しました。訓練ではオームの法則など基礎から教えてくれるのでとても勉強になります。(20代 男性)
・元々営業職をしていた私ですが、ポリテクではゼロの状態から学ぶことができ、実際にハードウェアの設計もするので理解度を深めることができました。(20代 男性)
・授業についていけなかった時は、先生方は良く教えてくださりますし、他の受講生と切磋琢磨しながら就職試験や授業を受けています。(40代 男性)
デジタルエンジニア科(修了者の声)
デジタルエンジニア科(令和4年11月入所生)
就職職種
開発設計
訓練を受講しての感想
私は以前、小売業で仕事をしておりましたが、退職を機に以前から興味を持っていた電子関連やプログラミングの仕事に就きたいと考えるようになりました。そこでハローワークで相談したところポリテクセンター群馬での職業訓練を知り、デジタルエンジニア科の訓練を受講することにしました。
訓練期間中は他の訓練生達と休憩時間等で雑談をして楽しく過ごすことができました。訓練施設内では積極的に自分から挨拶をするよう心掛けしました。そうすることで気持ちも良いですし、その習慣が今の会社でのコミュニケーションでとても役に立っております。
また訓練は質問をしやすい雰囲気で、技術的な質問をよくしました。これは今の職場でも実践していて技術習得に役立っております。
訓練ではハードウェアとソフトウェアを勉強し、最後に組込みマイコンを使った自走ロボットを製作します。その製作過程で多くの技術的ハードルを苦労しながらクリアしていきました。組込みマイコンのシステムではプログラムが正しいだけではだめでハードウェアの特性をよく知り、その問題点を解決した上でプログラミングをしていかなければならないこと、これを実体験で知ることができました。この経験が今の開発設計業務にとても活かされております。
デジタルエンジニア科(令和4年5月入所生)
就職職種
プログラマー補佐
訓練を受講しての感想
前職では非正規職員として働いていましたが、何か手に職をつけようと正社員を目指して就職活動をしていました。その過程で、ポリテクセンター群馬を知り、独学などでプログラミングの勉強をしていたことなどの経験から「デジタルエンジニア科」の受講を決めました。
訓練ではプログラミングや論理回路といった情報分野だけではなく、回路設計や基盤製作といった電気分野の知識や技能を含めて総合的に学ぶことができ、訓練を通して様々なスキルを身につけることができました。また、独学の場合はわからないことがあっても自分で解決しなければならないことが多いですが、ポリテクセンターではそういった疑問を講師に質問したり、訓練の仲間同士でお互いに教えあったりしながら進めることができました。
さらに、ポリテクセンターでは仕事に必要な知識・技能の習得だけにとどまらず、受講生の就職活動も支援してくれました。就職活動についてのセミナーや個別サポートなどもあり、大きな不安を抱えることなく就職活動を行うことができ、訓練期間内で無事就職を決めることができました。
お問い合わせ先
訓練課
TEL
027-347-3736
FAX
027-347-6668