本文へ移動する

機械系(専門課程・応用課程)

MECHANICAL SYSTEM

変革が進む生産現場に
対応できるエンジニアを目指す。

現在の生産分野では、コンピュータを利用して設計情報を直接加工情報に変換し生産する、CAD/CAMを中心とした生産支楼システムが広く普及したことで、数値制御加工、特殊加工、超精密加工技術の発展がもたらされています。生産機械技術科では、CAD/CAMを代表するディジタル技術を活用するために、基礎となる機械加工技術を身につけ、高度化する機械システム、生産様式の変革に対応できるエンジニアを育成します。

カリキュラム

生産機械技術科1・2年次

材料力学や機械力学、機械製図などの知識を学びながら、機械加工技術の基礎を習得します。
総合制作実習では、各自のテーマに基づいて、機械設計から制作までものづくりの一連の流れを経験しながら創造力を養います。

生産機械システム技術科3・4年次

専門課程で得た知識を深めながらグループワークにより企画力・設計力を高め、4年次の開発課題実習に備えます。
企業の生産現場における課題を解決するような製品を一から構想し、設計・制作を行う「開発課題実習」に取り組みます。
開発課題実習では機械要素を担当することになります。

4年間の学び

  • 「3次元プリンタ」にて試作品を作成

    3次元CAD(立体図面)で設計後、3次元プリンタ(樹脂を溶かして積層する)で試作品を作成し、自分のイメージした製品であるかなどを評価します。

  • 現場さながらのNC工作機械による製品加工

    実際の製造現場で必要不可欠なNC工作機械(マシニングセンタ、ターニングセンタ等)の操作方法を一から学びます。それらは、自動車、航空機、携帯電話などの部品製作や、金型製作で活躍しています。

  • 設計力の育成

    提示された仕様(目標とする装置の働き)に合致する機構設計と制御プログラミングを行います。同時に、チームで創造的にものづくりを行う手法を学び、実践することで、4年次の開発課程実習に備えます。

  • 開発にチャレンジ

    課題イメージを言葉と数値で表現する段階からはじめ、設計、製作、組立、調整、検査、評価、報告までを行います。完成に不可欠な制御分野、ソフトウェア分野との橋渡しもワーキンググルーブ方式を通し行います。

授業内容

設計CAD
機械設計製図、CAD実習
加工NC・3Dプリンター
機械加工、数値制御
測定・検査3次元計測
測定実習、精密測定
組立・調査
シーケンス制御、機械制御
設計CAD
精密機械設計、企画・設計実習
加工NC・3Dプリンター
精密加工応用実習、CAE実習
測定・検査3次元計測
精密機器製作実習、計測制御応用
組立・調査
計測制御応用、自動化機器制作課題実習

活躍できる未来

機械設計・開発技術者

自動車・航空機などの輸送機や日常生活を便利にする電化製品・金属製品、生産工場で稼働するロボットや自動化機械などあらゆる分野で必要とされる機能・性能・信頼性を備えた機械の製品開発を行います。

生産技術者・機械加工技術者

日用品、輸送機、医療機器、食品機械、農業機械、工場設備などあらゆる分野で主に金属やプラスチック素材を加工し、精度の良い製品を生み出します。常に加工条件や加工プロセスの最適化を行い、品質の良い製品を安定して供給します。

設備保全技術者

人々の生活を支える衣料品・食料品などの日用品の生産工場から製鉄所や機械部品の工業製品の生産工場、鉄道・発電所などのインフラに至るまであらゆる分野で機械設備の新設、改良、メンテナンスを行います。

先生のメッセージ

加藤 巧 講師

加藤 巧 講師

1台の車には数万点の部品が使われています。1つ1つの部品は技術者の手で作られ、皆さんの生活に欠かせない製品の一部に組み込まれています。
機械系では「もの」を制作するための技術であるCAD設計・機械加工技術・制御技術を学ぶことができます。また、さまざまな課題に取り組むことで自分の頭でイメージしたものが形となり、製品となっていく過程を体験できます。
ものづくりの技術者を目指し、私たちとともに勉強していきます。

入校生の声

4年 中田 麗さん

4年 中田 麗 さん

この学校を選んだ理由は実技の授業が多く、実際に作ったりして覚えることができると考えたからです。
機械の「ものづくり」の仕事に就きたいと思っていた私にとって製品開発の流れである設計、加工、組み立てを一貫して体験できるのはとても魅力的でした。設計に問題があったときに組み立てでその理由がわかることもあり、これは製品開発の流れを経験して得られる知識です。
この学校で、一人前の技術者になるため技術・知識・技能を身に着けることができました。

OBのメッセージ

令和元年修了 髙橋 恭平 さん 株式会社タカイコーポレーション

令和元年修了 髙橋 恭平 さん 株式会社タカイコーポレーション

能開大で学んだ機械加工に関する知識、技術、技能で会社に貢献したいと思い、タカイコーポレーションを志望しました。大学校で学んだNC工作機械を操作して、お客様の注文に応じて、金型や専用機械などの中で使用される、高精度な特殊ネジの加工を行っています。
資材調達から製品の管理まで自分で行うため、責任はありますが、やりがいのある仕事です。
責任をもって、自分たちの仕事に取り組んでいます。

取得可能な資格

  • 国家検定 技能検定(普通旋盤作業2級、フライス盤作業2級、機械製図CAD作業2級、機械保全作業2級)※技能検定は要件を満たすと学科試験が免除となります。
  • 品質管理検定、機械設計技術者試験、技能士補

機械系就職先

専門課程(生産機械技術科)

  • 日産自動車(株)
  • 富士変速機(株)
  • 日本トムソン(株)

応用課程(生産機械システム技術科)

  • ダイキン工業(株)
  • イビデン(株)
  • トヨタ(株)
  • 岐阜プラスチック工業(株)
  • (株)ジェイテクトハイテック
  • 豊田鉄工(株)

教員紹介

専門課程

氏名 専門分野
安部 章二郎 汎用機械、NC機械、2次元CAD
加藤 巧 汎用機械、NC機械、2次元CAD
高橋 健斗 汎用機械、NC機械、3次元CAD
森 敏之 機械設計技術、自動化技術、汎用加工技術、CAD/CAM技術
北 正彦 機械設計、製図、放電加工

応用課程

氏名 専門分野
迫田 竜太 汎用機械、NC機械、精密測定
三木 一伯 機械設計技術、自動化技術、CAD/CAM技術
石川 豊 汎用機械、NC機械、精密測定
松下 博彦 汎用機械加工、NC機械加工、精密測定
早田 翔 汎用機械、NC機械、精密測定

Page Top