本文へ移動する

電子・情報系(専門課程・応用課程)

ELECTRONIC SYSTEM

最先端の電子情報技術を支える
エンジニアを育成。

スマートフォンをはじめとした携帯情報端末や家電製品、自動車などの身近なものから人工衛星など特殊なものまで、無数の機器に組込み技術を使った小型コンピュータが搭載されています。電子情報技術科では、組込み技術に携わるエンジニアを育成するために、電子・情報・通信の3分野にまたがる専門的技術を学びます。複合的に技術を学ぶことで、実装するソフトウェアからプロセッサ周辺回路のハードウェアやネットワークに至るまで一貫して設計・開発できるスキルの習得を目指します。

カリキュラム

電子情報技術科1・2年次

電子回路やプログラミング、通信技術などの技術を学びながら、組込み技術者としての基礎を身につけます。
総合制作実習では、システム設計やAI技術など各自のテーマに基づいて、設計から製作までものづくりの一連の流れを経験しながら創造力を養います。

生産電子情報システム技術科3・4年次

組込みシステムや電子通信機器の制作を通じて、グループワークにより企画力・設計力を高め、4年次の開発課題実習に備えます。企業の生産現場における課題を解決するような製品を一から構想し、設計・製作を行う「開発課題実習」に取り組みます。開発課題実習では電子・情報要素を担当することになります。

4年間の学び

  • マイクロコンピュータ工学実習

    実習を通して、マイコン回路の理解、使い方、プログラミングまで体系的に取り組みます。ハードウェア/ソフトウェアの両面から学習します。

  • 情報通信工学実習

    サーバの構築から運用・保守 セキュリティを考慮したセキュアなネットワークの構築、無線通信などに関して実習を通して学習します。

  • 電子通信機器設計製作 課題実習

    無線通信機能を有した温度・湿度計測の設計・製作を通して、電子通信の設計・製品化技術を習得します。

  • 組込みシステム構築 課題実習

    データ収集機能やセキュアなネットワーク機能を実装した組込みシステムの構築を通して、組込みソフトウエア開発、センサ活用技術、負荷制御の統合的な技術を習得します。

授業内容

ソフトウェア
マイクロコンピュータ工学、データ構造・アルゴリズム
情報通信サーバ
ネットワーク技術、情報通信工学
電子回路センサ回路
マイコン周辺回路
計測技術
アナログディジタル回路、電子回路設計製作
プロジェクト管理
DXと関連技術、プロジェクト管理
ソフトウェア
組込みデバイス設計、組み込みシステム設計・構築
情報通信サーバ
通信プロトコル実習、セキュアシステム構築
電子回路センサ回路
マイコン周辺回路
計測技術
複合電子回路設計、EMC応用実習
プロジェクト管理
組み込みシステム構築、自動化機器制作課題実習

FUTURE 活躍できる未来

ソフトウェア開発
システムインテグレーター
組込みシステム開発者

ソフトウェアの開発などコンピュータを使い、多種多様なことを実現していきます。

回路設計・評価
電子機器・情報機器製品開発

コンピュータやセンサーなど電子機器の回路を設計から製造、保守管理までハードウェアに関する仕事です。

ネットワークシステム
設計・構築・運用
ネットワーク機器設計・製造

インターネットだけでなく、ネットワーク化されるさまざまな機器を繋ぎ、運用する仕事です。

先生のメッセージ

荒尾 嘉一 講師

身の回りにある電子機器などの中に入っている電子回路・半導体を設計することやこれらの中に組み込まれるプログラム・ソフトウェア開発について教えています。
設計から製造まで携われる技術者になるためにはAIや機械学習などの最新の技術を学び、知識を身に着けて実践・経験を積むことが大事です。
当校では実践的な学びを重視しているので、社会のニーズに対応できる環境が整っています。

入校生の声

1年 小椋 巧大 さん

中学の頃からパソコンを触るのが好きで、高校の情報処理の授業を受けて電子情報の分野を専門的に勉強していく将来を決め、この学校に入校しました。
現在、携帯電話などの情報を送るための仕組み(通信プロトコルなど)を興味をもって勉強しています。
これから情報通信は情報量がもっと多く、もっと早くなるので新しい技術をいち早く取り入れることが必要ですが、能開大はこれらができる環境が整っています。将来はサーバー導入のためのシステムエンジニアとして働きたいと思っています。

OBのメッセージ

令和元年度修了 三浦 文聴 さん アイシンソフトウエア株式会社

能開大で学んだことは、実際の仕事の現場での問題発生時の解決においても、大変役に立っていると感じています。
問題解決をするためには同じ開発チームのメンバーとも協力していくことが必須ですが、その経験も踏まえて、将来的には開発チームのマネジメントもできるようになっていきたいです。

取得可能な資格

  • 基本情報技術者、応用情報技術者ほか 各種IT系資格
  • ETEC組込みソフトウェア技術者
  • 電気通信の工事担任者 第一級デジタル通信
  • 国家検定 技能検定(電子機器組立て2級、3級:要件を満たすと学科免除になります。)※各資格は個々の意志でチャレンジしています。必要に応じて教員がアドバイスします。

電子・情報系就職先

専門課程(電子情報技術科)

  • (株)セイノー情報サービス
  • トヨタ(株)
  • 日産自動車(株)

応用課程(生産電子情報システム技術科)

  • オークマ(株)
  • アイシン・ソフトウェア(株)
  • (株)京三製作所
  • ヤマハ発動機(株)
  • レシップホールディングス(株)
  • トヨタ(株)

教員紹介

専門課程

氏名 専門分野
丸山 誠 情報通信ネットワーク、プログラミング
荒尾 嘉一 アナログ回路、ディジタル回路 、マイクロコンピュータ制御、プログラミング
嘉陽 宗平 情報通信ネットワーク、プログラミング、PLC制御
齋藤 公利 アナログ回路、ディジタル回路、電子回路図CAD

応用課程

氏名 専門分野
高本 浩司 マイクロコンピュータ制御、パソコン制御、ディジタル回路、アナログ回路、プログラミング技法、情報通信ネットワーク
山二 伸介 プログラミング、情報通信ネットワーク、データベース、セキュリティ
松葉 孝治 情報通信ネットワーク、プログラミング、組込みシステム開発、ディジタル回路
井上 隆 組込みプログラミング、データベース、オブジェクト指向言語、ネットワーク、マイコンプログラミング、ディジタル回路
澤井 文雄 シーケンス制御、PLC制御、マイコンプログラミング、ディジタル回路、アナログ回路

Page Top