利用者の声

開発課題に取り組んできたため、チームで取り組む姿勢や、まとめる能力にも長けていると思います
-
東海能開大出身者には、開発課題を通して、人間性と基礎知識が身についています。
トーテックフロンティア株式会社
代表取締役社長 鷲見 正行 様
今春、東海能開大の応用課程生産情報システム技術科から4名入社してくれました。大学校時代の授業で基本的な知識を身につけていると共に実習を行っており、同じ研修を受けている新入社員の中でも、4名とも吸収が早く大変優秀です。また、開発課題に1年間取り組んできたため、チームで開発に取り組む姿勢や、まとめる能力にも長けていると思います。人物面についても、まじめであると共に明るく生き生きと仕事に臨む姿勢はとても好感が持てます。今後は組込ソフトウェア技術者として将来が楽しみです。
-
東海能開大のOBの技術力・知識は十二分
研修担当講師
常見 晴彦 先生
組込研修を担当している常見です。トーテックフロンティアに入社してくれた東海能開大OB卒業生4人の研修を担当しています。
4月からの研修はH8マイコンで時計を作る研修を行ったのですが、東海能開大での授業で経験済みのことも多く、色々な技術・知識を持っており、新卒研修約58名の中でも4名は研修中の成績がトップ10に入るほどです。
彼らには、今後開発現場での業務が待っていますが、開発現場では時には公式にとらわれないオリジナリティな発想が必要となってきます。そのときのために、業務を通じて色々な経験を積み、『引き出し』を増やしてほしいと願っています
『引き出し』の増えた彼らがどんな活躍をするのか非常に楽しみです。 -
ものづくりの楽しさを感じています
林 達也 さん
研修ではマイコンを使って時計を製作し、組込システムの基礎を学びました。少しずつ機能を追加し、だんだん完成に近づいていくところが楽しかったです。
研修では学生時代に学んだC言語の知識が役に立ちました。毎日達成感があり、ものづくりの楽しさを改めて感じました。将来、自分が開発に携ったものが世の中に広まって、自慢できるようになりたいです。 -
新入社員の中でトップクラスであると褒められました
加納 稔也 さん
研修ではH8マイコンを使って、LCDに年月日・時分秒・曜日を表示するディジタル時計を作成しました。C言語でのプログラミングなので学生時代に学んだことを発揮できました。
今はまだ研修中ですが、現場での仕事が始まると毎日が勉強になると思います。デバックやコーディングなどの作業が自分を高めていくチャンスなので日々精進して行きたいです。 -
日本中で使われるシステムをつくりたい
杉本 学 さん
研修では、マイコンを利用した組込系システムの製作をしています。組込系システムは、自分の作ったプログラムが動作しているのがよくわかるので、機能を加えていくのがとても楽しかったです。
一人前の技術者になれるようにしっかり勉強して技術を磨いていきたいと思います。そして、日本中で使われるようなシステムの開発に携れるようになりたいです。 -
開発課題実習の経験が現場でも役立っています
水﨑 俊和 さん
入社研修では、マイコンボードを使い、組込システムについての研修をしました。私の趣味の1つが「ものづくり」なので楽しく研修を受けることができました。また、学生時代に取り組んだ開発課題実習において他分野(電子・機械分野)の勉強もしたので、会社での研修内容も理解しやすかったです。
6月から組込システム構築の業務に就いています。現場でよい経験を積み、一流のエンジニアになりたいと思います。
-
トーテックフロンティア株式会社
-
- 所在地
- 愛知県名古屋市西区名駅二丁目27番8号 名古屋プライムセントラルタワー
-
- 資本金
- 9,800万円
-
- 従業員数
- 164名
-
- 事業内容
- 機械、輸送用機器、電子機器等に関する設計開発周辺業務および組込みソフトウェア開発業務に関する特定労働者派遣および請負事業
-
能力開発セミナーを利用して 株式会社服部精工 管理部部長 林 圭一郎 氏

会社の事業内容は?
当社は創業から75年経ち、現在は油圧機器及び軸受けの精密部品の製造に携わっております。
豊富な経験と高い技術力で世界の油圧機器及び軸受けメーカーへ製品を供給しています。
当社は、これまでも社員の力量アップや自己啓発を推進するため様々なセミナーへの参加をしてきました。
貴校では、より当社の実務に結び付けられる知識や技術を学べると思い、セミナーへの参加を決めました。
セミナーでは受講者が理解しやすい丁寧な内容で、実務ですぐに役立てられると感じております。また受講後の社員は、他の社員にも受講を勧めており、こういった流れがさらに社員のモチベーション向上にも繋がると、確信しております。
知識が増えることで、より多くの考え方が身に付き、今まで気づかなかった着眼点で新たな発見が出来る社員を増やしていけたらと、思っております。
Page Top