2025年度版の求職者向け職業訓練のパンフレットです。
各コースのカリキュラム、スケジュール、就職活動支援、応募方法などを掲載しています。
求職者向け職業訓練のご案内
ポリテクセンター福島は再就職を目指して求職者の方を対象として、再就職に必要な技能及び知識を習得するための公共職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。
2025年度求職者用職業訓練受講者募集パンフレット

マンガでみる職業訓練

マンガでわかる訓練を始めるまで
ポリテクセンターを利用して再就職を実現した主人公(白石さん)の経験ストーリーを紹介しています。
ポリテクセンターの職業訓練を受講すると、どんな流れになるのかなど是非ご参考に活用してください。
マンガでみるNC技術科(日本版デュアルシステム)

マンガでみるNC技術科
NC技術科をマンガで紹介しています。
機械設計、CAD、機械加工のトレーニングに加え、企業実習がついたコースです。
動画で見るポリテクセンターと訓練コース

ポリテクセンター福島の施設紹介と各訓練科をムービーで紹介します。
施設紹介動画 (403.07 MB)CAD/NCオペレーション科 (101.73 MB)
NC技術科 (177.73 MB)
溶接施工科 (135.51 MB)
生産情報システム科 (162.28 MB)
2024年度版でご紹介しております。2025年度は一部カリキュラムを更新しています。
電気設備技術科 (134.21 MB)
住宅建築デザイン科 (149.47 MB)
住環境計画科 (121.63 MB)
ポリテクセンター福島が実施している職業訓練
ポリテクセンター福島は、求職者の方を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムをもとに、ものづくり分野に関する6か月又は7か月の職業訓練を行っています。
求職者の方は、就職に必要な実践的な技能と知識を身に付けて、再就職を目指します。
コース内容の紹介
各コースの訓練科名・訓練目標等をご紹介します。
訓練概要
CAD/NCオペレーション科は、機械や機械部品を作る企業に再就職を目指すコースです。
この訓練では、機械製図に関する知識と2次元CADによる機械図面作成及び3次元CADによる立体形状を作成する技能を学びます。
その他にも、NC旋盤やマシニングセンタなどのNC機械のプログラミングと操作ができる知識と技能を学びます。

開講月(定員)
訓練風景等


-
先輩からのメッセージと採用企業の声はこちら!
「利用者の声」ページへ移動します。
-
動画でCAD/NCオペレーション科を紹介します。
本ページ上部の動画紹介にジャンプします。
- 訓練コース紹介のトップへ移動します。
訓練概要
溶接施工科は、溶接を用いて橋や建物の骨組みを作る構造物鉄鋼業、機械部品などを作る機械製造業への再就職を目指すコースです。 この訓練では、代表的な溶接法である被覆アーク溶接、TIG溶接、半自動アーク溶接についての技能・技術・知識を習得します。 その他にも、溶接製品の品質保証において重要な破壊検査・非破壊検査に関する技能及び知識の習得や、生産管理、原価管理などについても習得します。

開講月(定員)
訓練風景等


-
先輩からのメッセージと採用企業の声はこちら!
「利用者の声」ページにジャンプします。
-
動画で溶接施工科を紹介します。
本ページ上部の動画紹介にジャンプします。
- 訓練コース紹介のトップへ移動します。
訓練概要
NC技術科は、機械や機械部品を作る企業に再就職を目指す概ね55歳未満の方を対象としているコースです。 この科の訓練期間は、1か月のビジネススキル講習を加え、7か月となっています。 最初の1か月目に、職業人として必要なビジネスマナー、コミュニケーション能力、パソコンの基礎などを学びます。 そして、2か月目以降、機械製図に関する知識と2次元CADによる機械図面作成の技能、汎用機として普通旋盤・フライス盤による機械加工の操作、および測定の知識・技能、NC工作機械による機械加工の知識・技能を学びます。 6か月目には企業実習が予定されており、より実践的な知識・技能を学ぶことができます。

開講月(定員)
- 6月開講(定員15名)
-
7月開講
(7月開講コースの定員は6月開講コースと合わせて15名です。6月開講コースで定員を満たした場合は7月開講コースは募集しません)
- 12月開講(定員15名)
-
1月開講
(1月開講コースの定員は12月開講コースと合わせて15名です。12月開講コースで定員を満たした場合は1月開講コースは募集しません)
訓練風景等


-
先輩からのメッセージと採用企業の声はこちら!
「利用者の声」ページにジャンプします。
-
動画でNC技術科を紹介します。
本ページ上部の動画紹介にジャンプします。
- 訓練コース紹介のトップへ移動します。
訓練概要
電気設備技術科は、電気設備工事・保守関連職種への再就職を目指すコースです。 この訓練では、電気工事の基本となる電気基礎、関連法規、工具取扱い、CADによる屋内配線図の作成などを習得し、模擬家屋を使い実践的な配線工事や電気設備取り付け作業の技能を習得します。 さらに、信号機やエレベーター、工場ライン設備など自動的に作業を行う機器に使われる"シーケンス制御"や自動火災報知設備の基本や施工についても訓練を行っています。

開講月(定員)
訓練風景等


-
先輩からのメッセージと採用企業の声はこちら!
「利用者の声」ページへ移動します。
-
動画で電気設備技術科を紹介します。
本ページ上部の動画紹介にジャンプします。
- 訓練コース紹介のトップへ移動します。
訓練概要
生産情報システム科は、製造業における設備保守、制御機器製造、ソフトウェア開発部門に再就職を目指すコースです。 この科の訓練期間は、1か月のビジネススキル講習を加え、7か月となっています。 最初の1か月目に、職業人として必要なビジネスマナー、コミュニケーション能力、パソコンの基礎などを学びます。 そして、2か月目以降、情報通信機器などの電子機器や家電などの開発・製造に必要な電子回路やマイコンシステム技術や工場の自動化ラインなどで利用されるシーケンス制御技術などを、実際の機器とプログラミング実習により習得します。プログラミングは組込みマイコン開発で主に使用するC言語を習得します。 さらに、IoT技術の基本としてホームネットワークを用いた制御プログラミングについて学習し、マイコンを用いた機器の制御を行います。

開講月(定員)
- 8月開講(定員20名)
-
9月開講
(9月開講コースの定員は8月開講コースと合わせて20名です。8月開講コースで定員を満たした場合は9月開講コースは募集しません)
- 2月開講(定員20名)
-
2026年3月開講
(3月開講コースの定員は2月開講コースと合わせて20名です。2月開講コースで定員を満たした場合は3月開講コースは募集しません)
訓練風景等


-
先輩からのメッセージと採用企業の声はこちら!
「利用者の声」ページにジャンプします。
-
動画で生産情報システム科を紹介します。
本ページ上部の動画紹介にジャンプします。
- 訓練コース紹介のトップへ移動します。
訓練概要
住宅建築デザイン科は、木造住宅を扱う建設会社、工務店、設計事務所、不動産会社への再就職を目指すコースです。 この訓練では、木造住宅の構造関係知識、建築法規、図面の読み方とCADによる図面作成などのリフォームに関する知識と技術を習得します。また、模擬家屋を建てる実習を通じて、大工道具の扱い方、木材加工法、床・壁・天井等の仕上げ作業など、実践的な技能を習得します。 さらに、バリアフリーをはじめとした福祉住環境についての知識と、3次元CADによるプレゼンテーション技術を習得します。これらの訓練で習得した知識、技術、技能を活かし、より有効なリフォーム提案ができる人材を目指します。

開講月(定員)
訓練風景等


-
先輩からのメッセージと採用企業の声はこちら!
「利用者の声」ページにジャンプします。
-
動画で住宅建築デザイン科を紹介します。
本ページ上部の動画紹介にジャンプします。
- 訓練コース紹介のトップへ移動します。
訓練概要
住環境計画科は、住宅内装や設備に関する施工技術者や住宅に関する営業・事務・設計補助への再就職を目指すコースです。 この科の訓練期間は、1か月のビジネススキル講習を加え、7か月となっています。 最初の1か月目に、職業人として必要なビジネスマナー、コミュニケーション能力、パソコンの基礎などを学びます。 そして、2か月目以降、木造住宅の構造関係知識、図面の読み方とCAD技術、インテリアコーディネート、住宅内装・設備施工に関する技能と知識を習得します。

開講月(定員)
- 5月開講(定員20名)
-
6月開講
(6月開講コースの定員は5月開講コースと合わせて20名です。5月開講コースで定員を満たした場合は6月開講コースは募集しません)
- 11月開講(定員20名)
-
12月開講
(12月開講コースの定員は11月開講コースと合わせて20名です。11月開講コースで定員を満たした場合は12月開講コースは募集しません)
訓練風景等


-
先輩からのメッセージと採用企業の声はこちら!
「利用者の声」ページにジャンプします。
-
動画で住環境計画科を紹介します。
本ページ上部の動画紹介にジャンプします。
- 訓練コース紹介のトップへ移動します。
※ 当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する指導員(テクノインストラクター)が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。
お問い合わせ先
福島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター福島) 訓練課 受講者第一係
TEL
024-534-3644
FAX
024-533-6610
求職者支援制度による職業訓練
特定求職者の方(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)を対象として、民間教育訓練機関が当機構の認定を受けた職業訓練を実施します。 詳しくは、「
求職者支援訓練の受講を希望する方へ」をご覧下さい。
ポリテクセンターいわきが実施している職業訓練
ポリテクセンターいわき(福島職業能力開発促進センターいわき訓練センター)が実施している職業訓練です。 詳しくは、「
ポリテクセンターいわきが実施している職業訓練」をご覧下さい。
(※ 別ウィンドウでポリテクセンター会津のホームページが開きます。)
ポリテクセンター会津が実施している職業訓練
ポリテクセンター会津(福島職業能力開発促進センター会津訓練センター)が実施している職業訓練です。 詳しくは、「
ポリテクセンター会津が実施している職業訓練」をご覧下さい。
(※ 別ウィンドウでポリテクセンター会津のホームページが開きます。)
福島県が実施している職業訓練
福島県が実施している職業訓練です。 詳しくは、「
福島県が実施している職業訓練」をご覧下さい。
(※ 別ウィンドウで福島県のホームページが開きます。)