住所 〈本社〉 東京都墨田区
〈佐倉事業所〉 千葉県佐倉市
創業 平成11年(1999年)
事業内容
電熱機器全般の開発・製造・販売
受講コース(令和7年度)
・品質管理技術に活かす浸透探傷
・旋盤加工技術 他
住所 〈本社〉 東京都墨田区
〈佐倉事業所〉 千葉県佐倉市
創業 平成11年(1999年)
事業内容
電熱機器全般の開発・製造・販売
受講コース(令和7年度)
・品質管理技術に活かす浸透探傷
・旋盤加工技術 他
我々の仕事は、お客様の頭の中にあるイメージを、世界に一つだけの製品として形にすることです。そのためには、図面を正確に読み解く力はもちろん、素材の特性を理解し、最適な加工方法を自ら構想する応用力が全ての社員に求められます。特に、そうした応用力の源泉となる基礎技術は、自己流ではなく、一度体系的に学ぶことがその後の成長角度を大きく左右します。ポリテクセンター千葉は、その普遍的な「ものづくりの共通言語」を若手に習得させるための最適な場だと考え、利用を決めました。
期待以上の成果を感じています。受講した部下は、これまで指示待ちだった場面でも、自ら加工方法を提案してくるなど、主体性が大きく向上しました。技術の「幹」の部分がしっかりと根付いた証拠だと感じています。
オーダーメイドのものづくりでは、一つとして同じ仕事はありません。だからこそ、どんな状況にも対応できる「揺るぎない基礎」が重要になります。セミナーは、その標準化された専門技術を集中して学べる絶好の機会です。この共通の技術基盤があることで、現場でのOJTでは、より実践的で属人化しがちな「職人の技」の伝承に時間を割くことができ、教育の効率と質が格段に向上しました。結果として、若手の成長が加速するだけでなく、ベテランから若手への技術継承の質と速度が飛躍的に向上しました。これは、企業の持続的な成長に不可欠な投資だと考えています。
セミナーで原理原則を学んだことで、以前は躊躇していたような複雑な形状の溶接や、難易度の高い旋盤加工にも、自信を持って挑戦するようになりました。結果として、これまでベテランが担当していた一部の工程を任せられるようになり、職場全体の生産性向上に直接的に貢献しています。
当社のようにお客様の多様な要望に応える企業向けに、より実践的なプログラムがあれば嬉しく思います。例えば、単一の技術講座だけでなく、設計図面から材料選定、加工、仕上げまで、一連の製品づくりを擬似的に体験できるようなプロジェクトベースの講座です。異なる技術を持つ受講者がチームを組んで一つの課題に取り組むような演習があれば、技術力だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力といった、真の意味での「現場力」を育む絶好の機会になるのではないでしょうか。
当社は一点もののオーダーメイド製品を製作しており、お客様の多種多様なご要望に高いレベルで応える技術が求められます。現場でのOJTに加え、ものづくりの根幹となる「旋盤加工技術」や「TIG溶接」の技術を専門機関で体系的に学ぶことが、将来的に複雑な製作にも対応できる技術者になるための近道だと上司から助言を受け、受講を希望しました。
実際にセミナーに参加したところ、非常に実践的で、学びの多い時間でした。「なぜそうなるのか」という原理原則から理解できたことで、これまで断片的だった知識が繋がり、技術への理解が格段に深まりました。この理解があるからこそ、マニュアル通りにはいかないオーダーメイドの仕事で応用できるのだと実感しています。
講師の方々が、私たちの質問に対して、その背景にある理論まで含めて丁寧に解説していただいた点です。一つひとつの作業の意味を深く理解できたことで、同じ溶接作業でも、製品や目的によってアプローチを変える必要があるという、当社の仕事に不可欠な考え方を学ぶことができました。
生産本部 CWGR 石橋 様
今後は、今回身につけた専門技術を発展させ、より特殊な金属の加工技術や、複雑な三次元形状に対応するための高度な溶接技能など、オーダーメイドの現場でしか出会えないような、より専門性の高いテーマの講座があればぜひ挑戦してみたいです。一つの技術を深く追求することで、お客様のどんな難しいご要望にも応えられる引き出しを増やしていきたいです。
セミナーで習得した確かな技術を土台に、先輩方の熟練の技を一つでも多く吸収していきたいです。そして、将来的には、お客様から「あなたに任せたい」とご指名いただけるような、どんなに難しいオーダーにも応えられる技術者になることが目標です。また、私自身の成長を通して、ものづくりは性別に関係なく誰もが輝ける創造的な仕事だということを示し、未来の後輩たちがこの世界に興味を持つきっかけになれたら嬉しいです。