本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

利用者の声

町かどの機構(利用者の声):株式会社東郷製作所

 高齢・障害・求職者雇用支援機構は、人材確保、人材育成、雇用環境改善などについて、地域の特性に合わせ、企業、在職者、求職者の方々を支援するために、様々な事業に取り組んでおります。その中から、利用者の声や事業取り組み事例等を紹介いたします。

能力開発セミナー利用者の声をお聞きしました!!

 ポリテクセンター中部で実施しました能力開発セミナーの利用者に感想をお聞きしましたので、ご紹介します。

 今回は
株式会社東郷製作所 様です。

 

株式会社東郷製作所 社屋

人材育成担当者の声

総務部人事課 人材開発係 係長の近藤 宏之 様にお話を伺いました。

総務部人事課 人材開発係 係長 近藤 宏之 氏

 当社は自動車用バルブスプリング、ATミッション等のコイルスプリングと締結部品のホースクランプ、内外装用樹脂クリップ、電子部品等を生産する小物ばねの総合メーカーです。私の所属する人事課人材開発係は、全社の人材育成を担当しており、社内教育の企画・運営、技能検定の推進、社外教育受講の統括を主な業務として行っています。

 人材育成は、各職場でのOJTが中心となっていますが、全社で必要な知識・技能については、社内研修体系としてまとめ、社内教育を毎年計画的に実施しており、適切な技能評価のため、国家技能検定や社内独自の技能検定も合わせて実施しています。さらに各部署で必要とされる専門分野の教育については、ポリテクセンター中部を始め、様々な団体が開催する社外教育へと受講者を派遣しています。

 ポリテクセンター中部のセミナーでは、特に技術・生産技術分野での専門技術の習得を目的として、シーケンス制御、空圧回路設計、マシニングセンタ加工、CADによる製品設計などのコースを活用させていただいています。専門技術については社内教育で対応できない部分も多いため、非常に助かっています。当社では生産設備を内製しているため、多品種生産への対応や生産設備の保全などを考えると、今後もポリテクセンター中部のセミナー、特に制御関連のコースに対するニーズは高いと考えています。

 現在、ポリテクセンター中部では情報系のセミナーは行われていませんが、システム開発などについてのコースがあれば活用させていただきたいと思っています。

 セミナーの申し込みについては、以前はキャンセル待ちが多く利用しづらかったのですが、現在は申し込み受付開始前に公開される次年度開催予定コースの情報を利用して、1年分の受講者をまとめて申し込むことで、利用しやすくなっています。また、実際に受講する際には開講直前の受講者変更などにも丁寧にご対応いただき感謝しています。

 また、今後は教室の貸出や宿泊施設を活用した社員教育など、セミナー以外でもポリテクセンター中部の活用を検討していきたいと考えています。

受講者の声

セミナーを受講された技術部設計三課 第二係の小川 幸宏 様にお話を伺いました。

技術部設計三課 第二係 小川 幸宏 氏

 「設計ツールによる部品設計と設計検証」、「設計ツールによる意匠面のある製品の設計」、「設計ツールによる機構・構造設計」のコースを受講しました。近年、客先への承認図は紙からCATIAデータへ移行しつつあり、設計担当者としてCATIAの操作技能習得が急務でありました。私はこれまで実験評価が業務の中心で、今までCATIA V5をあまり触ったことが無かったのですが、今回セミナーを受講してCATIA V5を使って3次元モデルの作成ができるようになりました。私の部署ではCATIAの導入台数が少ないこともあり、操作についてOJTで習得することが難しかったので、勉強になりました。

 セミナーの内容は大きく分けて「操作」と「活用方法」でしたが、操作をしっかり覚えてから活用法について学ぶ事ができました。セミナーで示された活用法から、今後の業務について考える良いヒントになったと思います。

 ポリテクセンター中部のセミナーは実習を通して実物に触れることができるので、今回のようなCADのコース以外にも、たとえば生産技術部門の者が加工関係のセミナーを受講することも有効だと思います。また、私たち技術部門においては、CAEなどの解析技術もニーズは高いと思います。セミナーへの要望としては、今後も実務に役立つ様々なコースを開催していって欲しいと思います。

能力開発セミナー

 能力開発セミナーは、高度で専門的な知識及び技能・技術の習得を目的とした講座です。
 お仕事に就かれている方であれば、どなたでも受講いただけます。
 詳しくは
ポリテクセンター中部 のホームページをご覧ください。

問い合わせ先

中部職業能力開発促進センター  企画指導部 企画課

TEL

0568-79-0555

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る