本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

生産性向上支援訓練

企業の人材育成をサポート

 人手不足の深刻化や技術革新の進展の中で、企業の皆様が事業展開を図るためには、従業員の育成により、企業が生み出す付加価値(労働生産性)を高めていくことが必要です。
 生産性向上人材育成支援センターは、従業員に対する多様な職業訓練の実施などを通じて、企業の皆様の生産性向上を支援します。

 たとえば、こんなご要望はございませんか? 当センターがご要望に合った訓練コースをご提案します。
 

  • 従業員に、作業現場の問題を発見し解決できる知識、スキルを習得させたい。
  • 原価管理とコスト低減について学びたい。
  • ITについて学び、ビジネスに活用したい。
  • 社員個人が持っているノウハウや知識を共有できるようにしたい。
  • マーケティング手法を学び、売り上げを伸ばしたい。
  • 従業員の企画力・開発力を向上させたい。

「オープンコースのご案内」および「サブスクリプション型生産性向上支援訓練」は、以下からご覧ください。

生産性向上支援訓練の概要

 生産管理、IoT・クラウド活用、組織マネジメント、マーケティングなどあらゆる産業分野の生産性向上に効果的なカリキュラムにより、企業が生産性を向上させるために必要な知識・スキルを習得する職業訓練です。
 個別企業の課題に合わせてカリキュラムをカスタマイズする訓練コースや地域のニーズを踏まえた訓練コースを設定し、専門的知見を有する民間機関等に委託して実施します。

 生産性向上支援訓練のポイントは以下の通りです。詳細は「
生産性向上支援訓練のご案内 (1.78 MB) 」をご覧ください。
生産性向上支援訓練のご案内

生産性向上支援訓練のご案内

  • 主な分野:生産・業務プロセスの改善、バックオフィス(主にDX関連)、組織マネジメント、生涯キャリア形成、売上げ増加、IT業務改善
  • 研修実施場所:企業の自社会議室など
  • 訓練時間数:4時間~30時間
  • 受講料(一人あたり):2,200円~6,600円(税込み)

 ご利用の流れは以下の通りです。

  1. まずは、生産性センターにご相談ください。
  2. 企業訪問等により、人材育成に関する課題や方策を整理します。
  3. 課題やニーズに応じた訓練コース、講師等を提案します。
  4. 訓練の受講により、従業員のスキルアップを図ります。
 具体的なコースは、「 生産性向上支援訓練コース一覧 (278.99 KB) 」をご覧ください。また、コース内容(カリキュラム)は「 生産性向上支援訓練カリキュラムモデル(2024年1月版 Ver.17) (6.97 MB) 」をご覧ください。
 オーダーコースをお申込みいただくときは「
利用に係る確認書(PDF版) (134.78 KB) 」 をご提出いただきます。事業主支援相談員が企業を訪問し、相談内容を踏まえて課題やニーズに応じた訓練コースをご提案いたします。

 訓練コースのお申し込み、受講者の変更、受講取消しについては、以下のフォームをご利用ください。
 「
受講申込書(PDF版) (166.04 KB) 」「 受講申込書(Excel版) (19.86 KB)
 「
受講者変更届(PDF版) (123.43 KB) 」「 受講者変更届(Excel版) (17.17 KB)
 「
受講取消届(PDF版) (109.75 KB) 」「 受講取消届(Excel版) (17.97 KB)
 ※受講取消しの際は速やかに生産性センター業務課(028-346-3700)までご連絡ください。その後、「受講取消届」をご提出ください。なお、受講の取消しはセミナー開催の14日前までです。

生産性向上支援訓練(DX対応コース)

 DX対応コースとは、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)に対応するための人材育成を目的としたコースです。生産性向上人材育成支援センターでは、これらのコースを設定し、中小企業の「DX人材の育成」を支援します。詳細は「 中小企業におけるDX人材の育成 (1.16 MB) 」をご覧ください。
中小企業におけるDX人材の育成

中小企業におけるDX人材の育成

生産性向上支援訓練(ミドルシニアコース)

 生産性向上人材育成支援センターでは、70歳までの就業機会の確保に向けた従業員教育を支援するために、中高年齢層の従業員の”生涯キャリア形成”のための「ミドルシニアコース」を設定しています。詳細は「 ミドルシニアコースの概要 (590.98 KB) 」をご覧ください。また、コースの一覧は「 生産性向上支援訓練コース一覧 (278.99 KB) 」の生涯キャリア形成分野をご覧ください。
 なお、ご利用は事業主より指示を受けた在職者の方で、(原則)45歳以上の方を優先いたします。

生産性向上支援訓練(ミドルシニアコース)の概要

生産性向上支援訓練(ミドルシニアコース)の概要

オープンコースのご案内

 従業員1人からでも利用できるオープンコースを計画いたしました。ご希望のコースがございましたらお早目にお申込みください。詳細はチラシ(コース名をクリック)をご覧ください。

  • 対象者
     事業主から受講の指示を受けた従業員(パート、アルバイト含みます)の方が対象です。個人での受講はできません。
  • 定員
    10~20名です。なお、お申し込みが6名に満たない場合はセミナーを中止する場合がございます。
  • 各コースの実施詳細内容説明
     各コースの名称をクリックすると「コース案内」をご覧いただけます。
     受講申込書は2ページ目に含まれています。
  • 受講料
     「IT業務改善(表計算ソフト、データベースソフトの活用)」コースは2,200円/人(税込)、それ以外のコースは3,300円/人(税込)です。
  • お申込み
     受講申込書(「コース案内」の2ページ目)に必要事項を記入し、FAX(028-622-9498)またはメールにてお申込みください。

生産性向上支援訓練

 企業が生産性を向上させるために必要な知識などを習得するためのコースです。
 下表のコース名をクリックすると、各コースのご案内チラシ(2ページ目に受講申込書)をご覧いただけます。

令和7年度生産性向上支援訓練
コース
番号
コース名 開催日 申込締切日 実施会場
001 ものづくりの仕事のしくみと生産性向上 4月22日(火) 4月1日(火)  関東職業能力開発大学校(小山市)
002 ものづくりの仕事のしくみと生産性向上 4月24日(木) 4月3日(木 )  ポリテクセンター栃木
(宇都宮市)
004 品質管理基本 5月22日(木) 5月1日(木)   ポリテクセンター栃木
(宇都宮市)
008 組織力強化のための管理 9月8日(月) 8月18日(月)   ポリテクセンター栃木
(宇都宮市)
009 若手従業員に気づきを与える安全衛生活動(実践編) 9月19日(金) 8月29日(金) 栃木県南地域地場産業振興センター(足利市)
010 後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割 10月22日(水) 10月1日(水)  ポリテクセンター栃木
(宇都宮市)
011 生産計画と工程管理 10月24日(金) 10月3日(金) 栃木県南地域地場産業振興センター(足利市)

DX対応コース

 企業の情報化に対応するために、企業の人材育成に向けたコースを実施いたします。

令和7年度生産性向上支援訓練
コース
番号
コース名 開催日 申込締切日 実施会場
003 IT新技術による業務改善 5月19日(月) 4月28日(月)  ポリテクセンター栃木
(宇都宮市)
005 製造分野におけるDXの推進 6月11日(水) 5月21日(水)  ポリテクセンター栃木
(宇都宮市)
006 製造分野におけるDXの推進 7月4日(金) 6月13日(金) 栃木県南地域地場産業振興センター(足利市)
007 経理業務の効率化につながるDXの実践 7月10日(木) 6月19日(木) ポリテクセンター栃木
(宇都宮市)

表計算ソフト関連コース

 表計算ソフト(Excel)とデータベースソフト(Access)について学ぶコースです。栃木県内の指定パソコン教室にて開催します。令和7年度の実施コースは、2月中旬にご案内いたします。

eラーニングコース(サブスクリプション型生産性向上支援訓練)のご案内

 生産性向上支援訓練をオンラインで効率的に実施したいというニーズにお応えするために、eラーニング形式(サブスクリプション型)により実施するコースをご用意しています。
 このコースでは、受講者一人当たり920円(税込み)で、生産性向上支援訓練「業務効率向上のための時間管理」「成果を上げる業務改善」「職場のリーダーに求められる統率力の向上」の3コースを、2か月間の間好きな時間に何度でも視聴していただくことができます。
 詳細は、「
生産性向上支援訓練eラーニングコースのご案内 (1.81 MB) 」をご覧ください。
 なお、令和7年度の内容は、2月中旬にご案内いたしますので、お申し込みはしばらくお待ちください。

生産性向上支援訓練eラーニングコースのご案内

生産性向上支援訓練eラーニングコースのご案内

 コースカリキュラムおよびサンプル動画(YouTube動画)は、以下よりご覧ください。項目をクリックすると、別ウィンドウで開きます。

お問い合わせ先

 
  ポリテクセンター栃木 生産性向上人材育成支援センター

TEL:028-346-3700

FAX:028-622-9498

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る