ものづくり現場での問題発見・問題解決するための「なぜなぜ分析手法」を身につけるコースです
製造現場における生産工程の効率化(改善)を目指して、なぜなぜ分析を効率的に進め、効果の高い解決策を策定する手法を習得します。
- 教科項目・内容
 - コース概要
 - 問題解決の進め方
- 管理のサイクル(デミングサイクル)
 - 問題解決の進め方
 - 問題解決に活用する手法
 - 不良、故障の発生要因
 - 相対目標と絶対目標
 - 課題実習「現状分析能力の確認」
 
 - なぜなぜ分析
- なぜなぜ分析とは
 - なぜなぜ分析演習「問題発見・課題解決ケーススタディ」
 
 - 工程の原理・原則
- 工程精通(工程の原理・原則)
- 原則発見のポイント
 - 工程精通事例研究
 
 
 - 工程精通(工程の原理・原則)
 - ポカミス防止
- ポカミスとは(真の要因が追究できていない代表事例)
 - ポカミスの発生(問題の真因追究のポイント)
 - ポカミス防止の可能性(具体的解決策の策定のポイント)
 - ポカミスにおけるマネジメントシステム
 - ポカミス防止へのアプローチ
 
 - よりよい進め方
- なぜなぜを掘り下げる
 
 - グループ演習
- 問題の真の要因追及
 - 解決すべき課題の整理
 - 改善計画を立案
 - 発表
 
 - まとめ
 
