話題のラズパイ《Raspberry Pi》を使用して、拡張コネクタのGPIOの仕組みと制御プログラミングを習得します
《※話題のラズパイを使用して、拡張コネクタのGPIO の仕組みと制御プログラミングを習得します》
組込みシステム開発に必要な各種入出力の仕組みとC言語による制御方法を習得します。
- 教科項目・内容
- Raspberry Piとは
- Pi5およびラズパイシリーズの特徴について
- Raspberry Pi OSの使用方法
- 新しくリリースされたBookwormについて
- Linuxコマンドの使い方
- 開発環境と開発フロー
- エディタとコンパイラ(gcc)
- GPIOの出力ポート
- Lチカ
- GPIOの入力ポート
- 外部割込み処理のテクニック
- PWM 出力、タイムスタンプ、スレッド
- ワンランク上のプログラミング方法
- I2Cバス
- 温度センサのデータをLCDに表示させる
- SPIバス
- D/A変換とA/D変換の仕組みと制御方法
- Piカメラ
- 新しいカメラライブラリlibcamera の使用方法
- 静止画と動画の撮影方法
- 本セミナーで使用したテキストとSDカードはお持ち帰りできますが、Raspberry Pi4B等はお持ち帰りできません。
