学校案内
東北ポリテックビジョン
東北ポリテックビジョンとは
東北地域の職業能力開発施設の「ものづくり教育訓練」を修学している学生の総合制作(卒業)研究成果の発表・展示、企業との研究成果の公開、学生によるものづくり技術競技会など行い、「東北の職業能力開発の叡智が結集する一大イベント」として毎年2月に開催しています。
今年度は、「ものづくり ひとづくり 地域とともに」をテーマに掲げ、東北地域の職業能力開発施設が、それぞれの地域に貢献するとともに、地域社会の活性化を図るべく取り組んできた成果を発表します。
第20回 東北ポリテックビジョン
東北における職業能力開発大学校及び産業技術短期大学校等の専門課程および応用課程における「ものづくり教育訓練」に係る成果物の発表・展示、学生による研究成果、企業との受託・共同研究成果等の発表・展示などを「ものづくりの成果発表の場」として開催します。
お願い
今回の「第20回東北ポリテックビジョン」は、新型コロナウイルス感染症の状況により、開催方法を変更する場合がございます。予めご了承ください。
- 開催日
- 令和4年2月18日(金) 9:15~17:00
2月19日(土) 9:00~15:15
- 開催テーマ
- ものづくり ひとづくり 地域とともに
- メイン会場
- 東北職業能力開発大学校(東北能開大)
〒987-2223 宮城県栗原市築館字萩沢土橋26
1. 記念講演
- テーマ
- 「動物の生き生きとした振る舞いを生み出す制御のからくりを探る」
- 講師
- 東北大学電気通信研究所
教授 工学博士 石黒 章夫氏
- 日時
- 令和4年2月19日(土) 13:00~14:30
- 会場
- 栗原文化会館
(宮城県栗原市築館高田2-1-10)
- 講演の概要
- 生物は、進化という壮大な試行錯誤の場を通して、優れた機能や構造、能力を獲得してきました。これらの中には、未だわれわれが知り得ぬ、驚くようなからくりが内在しているに違いありません。本講演では,「制御」という視座から動物が示す生き生きとした振る舞いを生み出すからくり(制御原理)を考えてみたいと思います。そのために、身近な動物であるイヌやウマなどの四脚動物が示す巧みな足さばきに着目したわれわれの研究を紹介します。そしてロボットを用いた実験から、この現象の発現には驚くほどシンプルな制御のからくりが鍵となることを示します。本講演を通して、生物ならではの制御のありように興味を持っていただければ幸いです。
2. 総合制作・開発課題発表会
総合制作実習・開発課題実習で取り組んだ研究開発・製作(卒業研究)の成果を発表します。東北能開大本校・青森校・秋田校に加え、岩手県・山形県・福島県の産業技術短期大学校等からも参加をいただき、東北地方の能力開発施設の学生による一大イベントとなっています。
- 日時
- 令和4年2月18日(金) 9:30~16:30
- 会場
- 東北職業能力開発大学校
階段教室、7号館1階建築実習場


3. 作品展示発表会
総合制作実習・開発課題実習(卒業研究)で製作した作品を展示し、それぞれの技術・作品を披露する場となっています。
- 日時
- 令和4年2月18日(金) 9:30~17:00
2月19日(土) 9:00~12:00
- 会場
- 東北職業能力開発大学校 体育館、7号館1階エントランスロビー

4. ものづくり技術競技会
能開大・短大校等の学生によるものづくりの技を競い合う大会です。
2月19日(土) 9:00~12:00
会場:東北職業能力開発大学校
4号館1階旋盤コーナー
会場:青森職業能力開発短期大学校(東北能開大青森校)
会場:秋田職業能力開発短期大学校(東北能開大秋田校)
会場:東北職業能力開発大学校
7号館1階建築実習場
5. ロボット競技会
参加者が製作した自律型ロボットを使用し、競技フィールドを走行させながら課題をクリアしゴールまでの時間を競います。
- 日時
- 令和4年2月19日(土) 9:00~12:00
- 会場
- 東北職業能力開発大学校 1号館2階共用教室2
国(内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長)の基本的対処方針等の見直し(令和3年11月19日)を受け、感染防止策チェックリストを作成・公開いたしましたので、下記よりご覧ください。
第20回東北ポリテックビジョンにおける
お問い合わせ先
東北ポリテックビジョン実行委員会
TEL 0228-22-2082