ABOUT
大学校紹介
大学校長挨拶

藤原 巧
FUJIWARA Takumi
工学博士
産業界の第一線で活躍する
ものづくりのプロを育成しています。
東北職業能力開発大学校は、厚生労働省が所管し全国に設置した大学校のひとつであり、ものづくりのプロとなるための専門知識と技能・技術の教育訓練をおこなっています。産業界において期待される高度な技能・技術の教育訓練にくわえて、企画・開発力等の創造的・実践的なものづくり能力が必要となる生産技術・管理部門でのリーダーをそだてるために、当大学校では2年間の専門課程と、さらに2年間の応用課程がもうけられています。
ものづくりでは、理論・設計・生産に関してのバランスがとれた実践的工学教育訓練が必須です。この点で当大学校の教育訓練はたいへん充実しています。文部科学省が所管する一般の大学の工学系あるいは理工学系における座学を中心としたカリキュラムにくらべて、当大学校では、修得単位数と授業時間数もおおく、実技・実習を重視したカリキュラムにより創造的実践的な教育訓練をおこない、テクニシャン・エンジニアをそだてます。このために、産業の現場でつかわれている設備をもちいて、少人数の教育訓練をおこないますので、きわめて効果的に技能・技術を習得できます。当大学校の教育訓練体制は産業界からたかい評価をいただき、修了生は、毎年ほぼ100%の高い就職率を達成しており、指導的な立場である技術リーダーとして宮城を中心に全国で活躍しています。
すぐれたテクニシャン・エンジニアには、さまざまな個性をもちながらも、他者とのよい関係をきづき、チームワークをたっとび、たかい倫理観と責任感をもった人格がのぞまれます。当大学校は、ふかい学識とゆたかな経験をもつ指導陣の熱意ある指導体制により、高度な技能・技術の教育訓練だけではなく、すぐれた人格形成もめざしています。
東北職業能力開発大学校の教育訓練により、ゆたかな社会の発展・維持に貢献するものづくりテクニシャン・エンジニアのリーダーがそだつことを確信しています。
経歴
- 昭和59年
- 筑波大学大学院理工学研究科 物理工学専攻(修士課程) 修了
- 昭和59年
- 住友金属鉱山(株)電子材料研究所
- 平成3年
- 工学博士(筑波大学)
- 平成3〜5年
- 米国フロリダ大学 博士研究員
- 平成6年
- 豪州シドニー大学光ファイバ技術研究所 シニア研究員
- 平成8年
- 豊田工業大学 講師
- 平成12年
- 長岡技術科学大学 准教授
- 平成18年
- 東北大学大学院工学研究科 教授
- 令和7年
- 東北大学大学院工学研究科応用物理専攻 定年退職
- 令和7年
- 東北職業能力開発大学校 校長 就任
宮城職業訓練短期大学校及び
東北職業能力開発大学校の歴代校長一覧
代 | 氏名 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 武田信男 | 昭和55年4月1日~昭和58年3月31日 | 宮城職業訓練短期大学校 |
2 | 菅野茂甚 | 昭和58年4月1日~昭和61年3月31日 | |
3 | 渥美光 | 昭和61年4月1日~昭和62年3月31日 | |
4 | 酒井高男 | 昭和62年4月1日~平成2年3月31日 | |
5 | 荻野義定 | 平成2年4月1日~平成7年3月31日 | 宮城職業能力開発短期大学校 (平成5年度~) |
6 | 只木楨力 | 平成7年4月1日~平成12年3月31日 | |
7 | 本間基文 | 平成12年4月1日~平成18年3月31日 | 東北職業能力開発大学校 |
8 | 太田照和 | 平成18年4月1日~平成23年3月31日 | |
9 | 三浦隆利 | 平成23年4月1日~平成27年3月31日 | |
10 | 進藤裕英 | 平成27年4月1日~令和2年3月31日 | |
11 | 川又政征 | 令和2年4月1日~令和7年3月31日 | |
12 | 藤原巧 | 令和7年4月1日~ |