離職者訓練を受講して
ポリテクセンター関東の離職者訓練を修了された方の声をご紹介します。
CAD・NC加工科
令和6年度8月修了生(50代・男性/前職:営業職)
■受講動機
自動車販売の就業経験が長く、個人的にも自動車を趣味としていた為、エンジン等の部品の加工・製造に興味を持つようになり、それまでの営業職から新しいキャリアを身に付けたいと考え、未経験でも職業訓練校で基礎的なスキルを学べることを知り、受講を決意しました。
■就職活動
入所してしばらくは、CAD製図か、加工職か迷いがありましたが、訓練が進んで行くうちに加工の方に進みたいと自分の中で方向性が定まった為、ハローワーク求人票を日々確認し、講師の方から興味を持った会社があったら迷わず応募する様助言を頂き、積極的に応募した結果、内定をいただく事が出来ました。
■受講した感想など
大学も文系で接客や営業の仕事しか経験がなかったので、訓練についていけるか不安でしたが、先生方が非常に丁寧に教えて下さり、理解を深めることが出来ました。また、他の受講生の方々とも良い関係を構築でき、お互いに協力し合えたおかげで、6カ月間楽しく学べ、大変有意義な経験となりました。今後は実際の現場で学んだことを活かせるよう努力したいと思います。
実践CAD/CAM技術科
令和5年度修了生(30代・女性/前職:機械組立)
■受講動機
約6年、派遣として組立の仕事をしていました。その経験をいかして正社員で転職をしたいと考えましたが、派遣でやってきた経験だけでは足りないような気がして自信が持てずにいました。ハローワークに相談したところ職業訓練校があると紹介してもらいました。知識や経験値を増やして仕事の幅を広げたいと考えていたので、思いきって仕事をやめて、訓練校に行くことを決めました。
■就職活動
就職活動では、CADを使う仕事と加工の仕事、どちらに進むか迷っていたので4ヶ月目に入るまで動けずにいました。座っているより、工場で手を動かす方が自分に合っていると気付いてから加工の会社で探してみたものの、どんな会社に応募したらいいのかわからず一歩が踏み出せないでいたところ、指名求人が始まり気になる会社が見つかって、内定をいただくことができました。不安でいっぱいだったので、指名求人という制度があって本当に良かったと感じています。
■受講した感想など
半年間という長いようで短い期間の中、製図CAD・CAM加工の勉強をするのは思っていた以上にハードだったなというのが正直な感想です。
CADオペレーターを目指そうかと思っていた事もありましたが、座りっぱなしで頭を使う仕事はあまり向いていない事にも気が付きました。
前職の組立の仕事が嫌いになって辞めたわけではなかった事と、組立の会社から指名求人をいただいたという事もあり訓練で学んだ内容の仕事ではなく、前職と同じような仕事に就く事になりましたが製品をつくる上で、組立より前の工程でどんな事をしていてどんな苦労があるのかを勉強できたのは、私の中ではとても大きかったです。
これからも学んだ事をいかして、仕事をしていきたいと思います。ありがとうございました。
機械CAD設計科
令和5年度修了生(30代・女性/前職:事務職)
■受講動機
就職活動中、必須の資格として求人に記載があり、調べたことがきっかけでした。ものづくりに関するものと知り、前職で車の部品に関わる仕事もしていたので、興味を持ち、次に仕事をするならものづくりに関わる仕事に就きたいとハローワークに相談をしたことで受講するまでに至りました。
■就職活動
就職活動を始めた頃は、受講前と同様に、自分の強みやどんな仕事に就いたら良いか迷い、悩んでいる時間がとても長かったと思います。私の転機は指名求人をいただいたことで、この仕事がしてみたい、興味があって関連する事、物を調べ始めてから、履歴書等書けるようになったと感じました。もちろん、一人ではなくキャリアコンサルタントの方と相談することで自信がついたことも就職につながったと思います。
■受講した感想など
CADの経験がなく新しいことを理解し応用することは難しかったですが、今後の役に立つ良い経験ができたのではないかと思っています。
知識を身につけるだけでなく、実習を通して機材に触れる機会もあり、受講しなければできなかったことだと思います。
テクニカルメタルワーク科
令和6年修了生(男性・40代/前職:飲食・配達業)
■受講動機
前職在職中、一年ほど前から転職を考えており、ネットの動画で偶然ポリテクの存在を知りました。実際にハローワークで詳細を聞いて施設見学に訪れたところ、非常に興味深い内容であると感じました。私は転職の際に未経験の職種へのチャレンジを考えていたため、技術を学ぶにはこれ以上ないくらいに適した訓練場所であると考えました。
■就職活動
前職在職中から計画を立て、事前にいくつかの資格を習得した後、職業訓練を受講しました。
元々、訓練を受けた後に転職することを前提としていたため事前の就職活動はしていません。ただしいくつかの企業に目星をつけ、ある程度の技術が身についた自覚を持った訓練4か月目から積極的に応募を開始しました。その際に訓練校だけでなく自分での情報収集も怠ることなく結果として応募した2社目で無事内定をいただくことができました。
■受講した感想など
訓練を受けて非常に良かったです。特別な設備が必要な溶接板金作業では、就業せずに技術を学び、経験を積むのは非常に難しかったと思います。
クラスの雰囲気もとても良好で、集中して学ぶにはとても良い環境でした。共に学んだ他の受講生の方たちからも良い刺激を受け、個人で学ぶより遥かに高いモチベーションを保ち続けることができました。就職活動に関しても、同期に触発されて積極的になって行動を起こしました。落ち着いた環境で腰を据えて転職活動に集中することができたので、結果的に転職にも成功して、非常に充実した満足のゆく訓練学校生活を送ることができました。
電子回路エンジニア科
令和6年度修了生(40代・女性/前職:窓口業務)
■受講動機
定年後も働くことを考えたときに、より専門的な知識や技術を身に着けて自信をもって仕事をしてきたいと考えました。その中でも、あらゆる製品に使用されている電子回路分野に将来性を感じ、受講することを決めました。
■就職活動
キャリアコンサルティングの履歴書添削や面接指導が的確で、細部までご指導いただきました。自信を持ち面接に挑むことができ、内定をいただけました。
■受講した感想など
先生が親しみやすい雰囲気をつくってくださるので、授業内容の質問はもちろんのこと、何か困ったときに相談しやすい環境でした。基盤作成や3Dプリンタを使用して筐体を作成したり、専門的な機会を使用できたのもとても良い経験になりました。ポリテクで学ぶことができて本当によかったです。
生産管理ICTサポート科
令和6年度修了生(40代・女性/前職:営業事務)
■受講動機
今まで文系でIT系に弱かったので、苦手意識を克服して就職するために受講しました。
■就職活動
半年間で学んだことを最大限に活かそうと活動しています。まだ、そこまで詳しくない分野もありますが、「半年間、勉強した」という点が自分の武器になっていると感じます。
■受講した感想など
とにかく先生のフォローが素晴らしかったです。受講生を置いていかない姿勢が毎日感じられて、うれしくなりました。未経験の分野を基礎から学びたい方にはぴったりの場所だと思います。
電気設備エンジニア科
令和6年度修了生(20代・男性/前職:施工管理)
■受講動機
前職では、空調設備の改修の施工管理を担当していましたが、電気設備で作業することに興味があり退職しました。
退職後は独学で勉強していましたが、なかなか難しく、専門的な知識や技術を教えていただける環境がある場所で勉強したいと思い、受講しました。
■就職活動
入所して4か月目から本格的に就職活動を開始しました。指名求人を利用して、電気工事士系統の職を中心に探していきました。その中から内定をいただくことができました。
■受講した感想など
電気設備エンジニア科では、電気・制御機器・CAPなどの専門知識や技術の基礎を学べることができたため、大変ありがたかったです。前職でも図面を見るためのCADには触れたことがありましたが、職業訓練を通してより深く理解することができました。ここで得た知識を活用して就職先でも活躍したいです。
IoTデバイス開発科
令和5年度修了生(30代・女性/前職:開発)
■受講動機
前職はセンサ開発をしていた関係でIoT技術を知り、さらに組込み技術という分野があることを知り、興味を持ったのがきっかけです。大学の専攻外の分野のため組込み系ソフト開発の転職がかないませんでした。職業訓練校で組込み、ネットワーク関連の技術を学べることを知り技術習得と就職のため受講を申し込みました。
■就職活動
民間の転職サイトと転職エージェントサービスを利用し4ヶ月目から活動開始しました。ソフト開発は未経験でしたが経験者枠での応募案件でも応募をし、結果として複数内定をいただけました。キャリアカウンセラーの方々に書類の添削や進路相談にのっていただいたおかげで納得のいく就職ができました。日本の企業の現状やキャリアについて色々と教えていただける環境がポリテクセンターにあったからこそ、良い結果が得られたと思います。
■受講した感想など
大学時代挫折したC言語をはじめ、組込みの技術や通信技術、電気・電子について基礎から学ぶことができ、理解できるまで丁寧に教えていただき大変ありがたく思っています。
分かりやすい指導や教え方のおかげで苦手意識を持っていたソフト方面の技術の習得ができ、面白いと思えるようになりました。今後も勉強し、業務に役立てていきたいと思います。
システム・エンジニア科
令和5年度修了生(20代・男性/前職:塾講師)
■受講動機
前職で塾講師をしていた際、Javaや疑似言語を用いた入試やSEを養成する中学高校が増えていることを知り、IT業界に興味を持ちました。人生は一度きりなので、今あるスキル以外に技術を身につけたいと思い、興味を持ったプログラミングによるものづくりの勉強をしようと思いました。特に自分の生活を豊かにしたアプリケーションやWEBサービスに携わるため、幅広くITサービスの学習のできるポリテクセンター関東に応募しました。
■就職活動
ポリテクセンターが主催する説明会に参加してIT企業のそれぞれの特徴や業務形態を知ることができました。採用面接では自分のアピールポイントを口頭で説明することの難しさを感じました。活動を通して自己分析や今までの仕事の棚卸しができ、自分の人生を客観的に振り返る良い機会になりました。また、自分が訓練での制作物や企業で何を作っているかを知ることで自分が何を作っていきたいかがわかってきました。
■受講した感想など
一文字でも間違えると動かない仕様ですので、最初は融通が利かないことがあり、もどかしかったです。正しいコードが求められる一方、コードの中身やエラーの原因を理解することを学びました。自分が実現したいシステムを、プログラムを書いて実行できたときに達成感を得られました。数学的思考力を身につけられたので、物事を正確に判断する能力をつけられました。
チーム演習では幅広い年齢層の方々と就活の情報交換をしたりその人が歩んできた経験を知ることができたりして良かったです。今後は、この6ヶ月の経験を活かしたいと思います。
ビル管理技術科
令和5年度修了生(20代・男性)
■受講動機
技術者として長く働ける職業に就きたいと考えたとき、条件に一致していると思えたのがビル管理の仕事でした。未経験な業界であることもあり、なにか就職活動を始める前にできることはないか調べていると、ポリテクセンター関東でビル管理技術科という訓練コースがあるという情報を得て、すぐに受講することを決めました。
■就職活動
就職活動については、私の場合は社会人経験がなく何もかも初めてのことで不安を感じていたのですが、キャリアコンサルタントのもと相談できるなどのサポートが充実しており面接の対策など、志望していた会社から内定を頂けるまでかなりの部分で頼りにさせて頂きました。
■受講した感想など
ビル設備管理は資格を取得することを重視していることからか、授業では資格の取得に役立つような要素も多くあり、非常にありがたいと感じました。実際に配管の施工をすることはないとは思うけれど、とは言いながらもひと通り、実技として学習したことがいつか役に立つ日が来るのだろうと思います。クラスの平均年齢が高めな中、20代の自分がうまくなじめるか不安もありましたが、就職という共通の目的がある集団で最後まで良い雰囲気で訓練を受けた経験は貴重なものだったと思います。
住宅リフォーム技術科
令和5年度修了生(30代・女性/前職:販売職)
■受講動機
キャリアチェンジを目指そうと考えていた際、家族がインテリアデザイナーとして仕事をしていた話に触れ建築関係の仕事にチャレンジしようと思い応募しました。
■就職活動
未経験の業界だった為、入所2ヶ月の間に当初目指していたインテリアアドバイザー以外の職種にも目が向けられるよう、クラスメイトや先生方にお話を聞きました。お陰様で色々な情報を得られましたので、4ヶ月目後半から活動を始め、途中ポリテクセンター内でも行われた企業説明会も含めて将来目指したい方向もみえ、面接での自身の希望・展望を明確に伝えることが出来、内定に繋げることが出来たと思います。
■受講した感想など
幅広く様々な内容を学ばせて頂き大変有意義でした。
特にCADや、実際に模擬家屋を建てられた授業が良かったです。
先生の解説もイメージがしやすく、伝わりやすかったので感謝しております。
住環境技術科
令和5年度修了生(50代・男性/前職:ビル設備管理)
■受講動機
空き家・古民家などのリフォームに興味を持ち、リフォームや修繕についての知識・技術を身に付け、その道に進めればと思い受講を申し込みました。
ただ、その道に進めず、前職と同様の職種(ビル設備管理)だとしても建築の知識や技術を習得すれば、スキルアップになるとの考えもありました。
■就職活動
入所3ヶ月間は、座学での知識習得や資格取得に努め、4ヶ月目から就職活動に力を入れるという方が、私も含め多かったと思います。
企業説明会や指名求人等のバックアップ体制がありましたが、私の年齢ではなかなか職種や待遇(給与)面で折り合わなかったため、転職エージェントを利用し、建築関係と前職の設備職の2本立てで就職活動を続け、最終的には、設備職で2社の内定をいただきました。2社ともに、今回受講したポリテクセンター関東の住環境技術科コース(建築関係の知識・技術習得)に通所していたことも大きく評価していただいての内定でしたので、6ヶ月間、学んだことはとても大きかったと思います。
■受講した感想など
住環境技術コースは、前半の3ヶ月の座学で、建築を基礎から学べ、建築と設備の関係などをさらに深く理解することができました。プランニングやプレゼンテーションは、リフォーム営業などの職種向けの内容だとは思いますが、今後の人生においても、きっと役に立つ内容だと感じました。後半3ヶ月の実習においては、解体・プランニング・設計・施行と、真夏の暑い中での作業は大変でしたが、技術の習得には、とても良い内容の実習でした。
エアコンの取り付け・取り外しや、襖や障子の張り替え、コンクリート(セメント)の仕上げや修繕があれば、さらに良いのではと思いました。
ビル管理技術科(導入訓練・企業実習付)
令和6年度修了生(男性/40代/前職:コールセンター業務)
■受講動機
電機関係の仕事に就きたいと思い、どのような仕事があるか考えていたところ、兄がビルメンテナンス業で働いていて、話を聞くうちにビルメンテナンス業に興味を持ちました。
また。ポリテクセンター関東にてビルメンテナンスのコースがあることを知り受講しました。
■就職活動
企業実習付のコースだったので、企業実習先で18日間お世話になり、実習先の会社で2回面接をして内定を頂くことが出来ました。
■受講した感想など
電機に興味はあったが、全く知識ゼロからの挑戦でした。
授業や実習では、先生は丁寧に教えてくれたが、周りの受講生のレベルが高すぎてついていくことで精一杯でしたが、周りの受講生が色々と相談にのってくれて、仲間が出来ました。
仲間に恵まれて、正社員で就職することができました。
勉強が苦手でしたが、毎日コツコツ勉強することによって勉強を習慣させる生活が出来るようになり、資格取得もできました。
システム・エンジニア科(導入訓練・企業実習付)
令和5年度修了生(女性/前職:バイオベンチャー企業)
■受講動機
前職はバイオベンチャー企業に勤めていました。昨今の情勢からキャリアに不安を覚え、キャリアコンサルティングを受けました。そこでポリテクを知り、施設見学・相談会に参加しました。実際の訓練内容や受講生の成果物を見てすぐに受講を決めました。
■就職活動
プログラミングに触れたことがなかったので訓練についていくのは大変でしたが、先生方が丁寧に教えてくださったおかげで楽しさが勝っていました。また、様々な経験を持ったクラスメイトとの出会いは改めて「自分の軸」を考えるよいきっかけにもなりました。
就活が始まってからのキャリアコンサルティングでは、応募書類の添削や自己PR作成の手助けをしていただきました。
入所直後は未経験の自分がIT企業で働く姿を想像することすらできませんでしたが、訓練と企業実習を経てSEとして入社しました。
■受講した感想など
就職先では主に図書館・公共施設向けの座席予約システムの開発・導入をしています。プログラミングだけではなく、ネットワーク構築など必要となる知識・スキルは多岐にわたっていてポリテクで学んだことを思い出さないことのほうが少ないくらいです。入社はゴールではなく、スタートであると改めて感じました。
ポリテクでは就職を目標としていましたが、いまはお客様に頼られるSEとなるために資格取得など新しい目標を掲げて勉強を続けています。キャリアで悩んでいる方はぜひポリテクで新しい道をみつけてみてください。
施設見学・相談会のお申込み
参加希望の方は下記のホームページからお申込みください。
フォームでのお申し込みができない場合は、訓練第一課(受講者係TEL045-391-2848)までお問い合わせください。