URL: http://j-tray.co.jp/
事業内容:技術解析業務、エンジニアリング業務(プラント設備・機械設備業務)、技術者派遣
所在地:兵庫県高砂市阿弥陀1丁目13番12号
株式会社大日製作所事業内容:機械加工、組立
ポリテクセンター加古川をどのように知りましたか。
ハローワークを訪れた際に、ポリテクセンター加古川のパンフレットを見て知りました。
ポリテクセンター加古川の訓練はいかがでしたか。
幅広い世代の方々と共に訓練を受講しました。CADの勉強・機械操作などの実習を行い、ものづくりの楽しさを知ることができました。
仕事内容について教えてください。
5軸加工機(マシニングセンタの3軸(X/Y/Z)に「回転」と「傾斜」の2軸を加えた切削加工)を使用し、ロボットや航空関係などの部品の加工業務を行っています。また、試作品の新規立ち上げの業務も担っています。
仕事で役に立っている訓練を教えてください。
現場作業でプログラムの作成や編集を行うため、訓練にて学んだプログラムの作成・加工の実習が役に立っています。
将来の目標を教えてください。
材質や形状が異なっても、それぞれの工具の選定と最適な加工条件を見つけられるようになりたいです。
修了者を採用した理由を教えてください。
採用する際に見るところは今までの経験よりも先は長いのでその人がどういう生き方をするか見ています。
中田さんは礼儀正しく、向上したいという意欲を感じました。今までの就業経験で苦労しているけれど、その経験は活かせると思いました。
ポリテクセンターの修了者に対する印象・評価・貴社に対する貢献などを教えてください。
将来を見据えて勉強をしているので一般の方よりも好印象です。技術を活かして就職したいという志を感じます。
仕事に関してはまだまだ勉強をしないといけないですが、入社した修了生は皆一生懸命に取組んでいて伸びを感じています。一生懸命に行動してくれることに対して支援できるようにしていきたいです。
受講者に対する要望を教えてください。
礼儀や、やる気は言うことありません。
センターでは単独のCADを勉強しているが、これからCADソフトと情報処理ソフトを融合して設計を効率化できるのではないかという考え方ができると良いのではないでしょうか。例えばエクセルの機能を利用してCADで作図する。強度解析ソフトでシミュレーション数値はでるが、AIを利用してどこに強度補強するか提案までするような他の技術との融合です。
ポリテクセンターの受講者にメッセージを頂けますか?
深い知識や経験は期待していないので悲観しなくていいです。これから30年、長い人は40年働かないといけません。センターで勉強した内容はこれから仕事をするための導入になるので将来のビジョンを持ち一生懸命に取組んでもらいたいです。
訓練受講前はどのようなお仕事をされていましたか?
正社員で真空ポンプの整備をしていました。
訓練受講を決めた理由、受講した訓練科に決めた理由を教えてください。
ハローワークに行った際に相談員の方から紹介していただき、CADを使った仕事をしたいと決めました。
ポリテクセンターでの訓練はいかがでしたか?
辛かったことはありません。楽しかったことはたくさんありますが、さまざまな年代の方がいて一緒に学んだことです。悩み事や授業のわからないことなども相談しました。CADの勉強だけでなく機械加工も熱心に取組みノートにまとめました。
担当している仕事内容について教えて下さい。
主に電力会社プラント設備の高圧ケーブルのトレイ・架台の設計を担当しています。他にはプラント設備を3Dスキャナを使って取込みAIを用いて3DCADデータを作る新しい作業に取組んでいます。
仕事で役に立っている訓練を教えて下さい。
CADの作業はもちろんですが、機械加工をしたことも設計に役立っています。例えば「ねじ」を作る際に不完全ねじ部ができてしまうこと等です。不完全ねじ部って何?が実際にものを作ったのですぐに頭の中にでてきました。
また、センターでオンライン授業がありましたが、その方法をお客様との相談に使用しています。現地に行かなくても画面で情報共有することができ役立てています。
様々な年代の方がいますので、人との接し方も勉強になりました。
仕事をしていて楽しかったこと、辛かった事を教えて下さい。
辛いことは今すぐに思い浮かびません。楽しいことではありませんが、社長が何をしていても見て、声をかけてくれます。気にかけてくれていることがわかります。
将来の目標を教えて下さい。
CADの資格、Microsoft Officeの資格、電気施工の資格を取りたいです。社長の片腕になれるようになりたいです。
ポリテクセンターでの訓練受講を検討している方に何かメッセージをいただけますか?
私はセンター入所するにあたり託児サービスを利用して子どもの保育園を探していただきました。子どもが小さいからといって迷うことはありません。現在設計職に就いていますが、CADの授業だけでなく機械加工の実習・オンライン授業・複数人での機械加工も仕事をする上でためになりました。学べたのがCADだけでは非常にもったいないです。6ヶ月もあります。ぜひ機械加工・CADだけにとらわれず、Word・Excel・Outlook・人付き合い・その他も学んでみてください。
修了者を採用した理由を教えてください。
前職でCADを経験したことがあるということで、CAD/CAMシステム導入予定があったので適していると感じたため。
ポリテクセンターの修了者に対する印象・評価・貴社に対する貢献などを教えてください。
ポリテクセンターの訓練で機械作業について基本を理解し、さらに安全教育も受けていると感じます。
訓練を修了された方は、ものづくりをしたい気持ちを持っていて、真面目な印象があります。
そのため、就職後の定着率も良いです。
受講者に対する要望を教えてください。
図面が読めると仕事が早くなるため、一番に図面が読めるスキルは必要です。
また、機械加工、機械操作、安全についての基礎知識があり、実際に作業ができるよう、学んで欲しいと思います。
ポリテクセンターの受講者にメッセージを頂けますか?
技術習得への向上心を継続させて良い就職に結びつけていただきたいです。
訓練受講前はどのようなお仕事をされていましたか?
土木系の仕事をしていました。
職業訓練、ポリテクセンターをどのように知りましたか。
ハローワークで知りました。
訓練受講を決めた理由、受講した訓練科に決めた理由を教えてください。
ものを自分の手で作りたいという思いがあり、前の仕事でもCADを使っていてもう一度学べる機会だったので受講しました。
ポリテクセンターでの訓練はいかがでしたか。
楽しくて充実した日々でした。機械加工のときやCADで作図をするときが楽しかったです。
この会社に就職を決めた理由を教えて下さい。
求職情報より指名求人をいただいた後、会社見学をさせてもらい、会社の雰囲気が良かったので応募しました。
※求職情報とは受講者の経歴、希望職種、自己PRなど(個人情報)を作成し約500~1100社に送付し企業との求める人材と受講者とのマッチングをはかるもの。
担当している仕事内容について教えて下さい。
マシニングセンタ作業、ラジアルボール盤を使った穴あけ作業、出荷前製品の手直し作業をしています。
仕事で役に立っている訓練を教えて下さい。
手直し作業でヤスリがけ作業が役に立ちました。
また、今後CAD/CAMを使用していくためCADの訓練も役に立ちました。
仕事をしていて楽しかったこと、辛かった事を教えて下さい。
マシニングセンタやラジアルボール盤を任せられて段取り、加工できたときうれしかったです。
将来の目標を教えて下さい。
出来る限りミスをなくし正確に仕事ができるようになることです。
ポリテクセンターでの訓練受講を検討している方に何かメッセージをいただけますか?
コミュニケーション能力を高めて会話する力を身につけてください。
恐れずに挑戦していくことで会社に喜ばれます。