本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

利用者の声


電気設備技術科
修了生採用企業&修了生の声


令和6年3月修了生採用企業の声&修了生の声

サンライズ工業株式会社

サンライズ工業株式会社

所在地 :兵庫県神崎郡市川町奥603
事業内容:自動車部品製造販売

サンライズ工業株式会社 管理部総務課 岩村様・生産技術部 次長 平山様にお話を伺いました

Q

ポリテクセンター加古川の修了生を採用したきっかけについてお聞かせください。

A

ポリテクセンター加古川にて技能・技術を身につけた人材は、当社に必要な技術を持っているので、採用しました。

Q

ポリテクセンターの修了者に対する印象をお聞かせください。

A

基本的な電気の知識・技術を身につけているので、仕事の指示への理解が早いです。
また、複雑な業務や不明点に関しては、相談してもらえるので、安心して仕事を任せられます。

電気設備技術科令和6年3月修了 坪田卓也 さんにお話を伺いました

電気設備技術科令和6年3月修了坪田さん
Q

ポリテクセンター加古川をどのように知り、受講を決めましたか。

A

工業高校で学んだ電子機械に関する仕事に携わりたいと以前から考えていました。ハローワークにてポリテクセンター加古川の電気設備技術科を知り、電気工事などの技術系の訓練に魅力を感じ、受講を決めました。

Q

担当している仕事内容について教えてください。

A

工場機械の修理、メンテナンスを主に行っています。他にもコンセントやLEDの設置など電気工事を行っています。

Q

仕事をして楽しかったこと、辛かったことを教えてください。

A

修理を行っても思い通りに作動しないときに辛くなります。しかし、問題なく修理を終えたあと、感謝の言葉をいただけることがうれしく、自分の仕事のモチベーションを上げることにつながっています。

Q

将来の目標を教えてください。

A

自分の立ち会う修理・メンテナンスなどで、周りも仕事がやりやすい環境をつくれる人材になりたいです。

▲ページの先頭へ戻る


令和3年3月修了生採用企業の声&修了生の声

株式会社きんでん 姫路支店

所在地 :兵庫県姫路市安田4丁目133番地
事業内容:電気設備、計装設備、情報通信設備、空調・衛生設備など

電気設備技術科令和3年3月修了 檜垣琢人 さんにお話を伺いました

電気設備技術科令和3年3月修了檜垣さん
Q

訓練受講前はどのようなお仕事をされていましたか。

A

空港の運行管理に携わっていました。

Q

ポリテクセンター加古川をどのように知りましたか。

A

ハローワークの担当者からポリテクセンター加古川を紹介されて知りました。

Q

ポリテクセンター加古川での訓練はいかがでしたか。

A

電気関係の知識・技能を習得することができましたので、充実した訓練期間でした。

Q

仕事で役に立っている訓練内容を教えてください。

A

電気工事(予算管理・品質管理・安全管理・工程管理)に携わっています。電気設備技術科で実施されたCAD及びシーケンス制御の訓練が現在の仕事に役立っています。

Q

今後の目標を教えてください。

A

現在は小規模な現場での業務を担っていますが、今後は大規模な現場での業務を任されるようになりたいです。

▲ページの先頭へ戻る





令和3年9月修了生採用企業の声&修了生の声




しなのや電機株式会社

しなのや電機株式会社外観

所在地 :兵庫県明石市大久保町大窪247番地
事業内容:電気設備工事業、消防設備工事業

電気設備技術科令和4年3月修了 秀島 雄太 さんにお話を伺いました

秀島さん現場1
秀島さん現場2
Q

前職はどのようなお仕事でしたか?

A

農業(果樹)栽培管理をしていました。

Q

ポリテクセンター加古川の職業訓練を受講した理由についてお聞かせ下さい。

A

ハウス栽培の空調・環境管理に電気の技術が使われており、その技術に関心を持っていたため、電気設備技術科を受講しました。

Q

訓練を受講してみての感想や仕事に活かされている訓練内容があれば教えて下さい。

A

国家資格である第一種電気工事士や第二種電気工事士に合格することができ、さらに実技試験の勉強が現場で役に立っています。

Q

現在の就職先での仕事内容を教えて下さい。

A

上司に付いて、電気工事、施工管理の補助に携わっています。最近は公園の照明や街路灯の調査を行いました。

Q

最後に今後の仕事に関しての目標についてお聞かせ下さい。

A

早くきれいに電気工事ができるようになりたいです。

しなのや電機株式会社 専務取締役 藤田 教夫 様にお話を伺いました

Q

ポリテクセンター加古川の修了生を採用したきっかけについてお聞かせ下さい。

A

ポリテクセンター加古川の指名求人で秀島さんを指名しました。
電気工事は外で作業をするので、暑さや寒さに対応できるかが採用基準で重きを置いていますが、秀島さんはその点前職の農業で経験済みなので安心して採用しました。

Q

今後、ポリテクセンター加古川へのご要望やご意見についてお聞かせ下さい。

A

訓練受講中には聞く姿勢や挨拶・掃除等基本的なことをしっかり身に付けてもらいたいです。
また、秀島さんには電気工事の職人と施工管理の両方ができるよう期待しています。
今後ともポリテクセンター加古川と関係を大切にしていきたいです。

▲ページの先頭へ戻る


令和2年9月修了生採用企業の声&修了生の声

大栄電機株式会社

所在地 :兵庫県神戸市西区高塚台3丁目2番地53号
事業内容:高圧・低圧受電設備、各種自動制御盤、操作盤、分電盤、電子応用機器(コンピュータ、ハード&ソフト)などの設計・製作・施工・販売 一般電気工事各種電設資材の販売

大栄電機株式会社外観

大栄電機株式会社 代表取締役社長 阿知波 規之 様にお話を伺いました

Q

ポリテクセンター加古川の修了生を採用したきっかけについてお聞かせ下さい。

A

ポリテクセンター加古川からは、以前から修了生を数多く採用しています。
センターから定期的に送られてくる「求職情報」を見て、当社に必要な技術を習得する電気設備技術科から指名求人をさせて頂きました。

Q

採用した修了生の勤務状況、感想などをお聞かせ下さい。

A

制御盤の配線作業を担当してもらっています。山岡さんは真面目で、また社内でのコミュニケーションも良好で、一生懸命頑張ってくれています。

Q

ポリテクセンター加古川の修了生に対する印象や評価はいかがですか?

A

ポリテクセンターの修了生は、電気関連の基礎的な知識、技能を備えているところが良いですね。前職が全く異業種の方でも、訓練中に第二種電気工事士などを取得しているため、助かっています。 

Q

今後、ポリテクセンター加古川へのご要望やご意見についてお聞かせ下さい。

A

電気関係の基本的な知識や技能を身に着けてもらうのはもちろんですが、社内、社外ともにコミュニケーションが重要です。社員同士のコミュニケーションが良好でなければ、良い仕事はできませんし、制御盤等の設置作業や改造などは、客先での仕事となることも多いため、お客さんともコミュニケーションが取れなければなりません。
訓練中に習得することは難しいとは思いますが、受講生には日ごろから心がけてほしいです。

電気設備技術科 令和2年9月修了生 山岡 耕治 さんにお話を伺いました

電気設備技術科修了生 山岡耕治さん
Q

前職はどのようなお仕事でしたか?

A

高周波加熱器の機械、電気設計を行っていました。

Q

ポリテクセンター加古川の職業訓練を受講した理由についてお聞かせ下さい。

A

ハローワークの相談員の方から紹介されて、ポリテクセンター加古川を知ったのがきっかけです。電気設備技術科では、基礎から電気を学ぶことができ、また、第一種電気工事士にも挑戦できると聞いたため、志望しました。

Q

訓練を受講してみての感想や仕事に活かされている訓練内容があれば教えて下さい。

A

電機関連の知識、技術を基礎から学べたのは大変良かったです。特に、電気工事の配管作業などは全くの未経験だったので良い経験となりました。
ポリテクセンター加古川で学んだシーケンス制御やリレーを使った回路などは、現在の仕事に直接役立っています。

Q

現在の就職先での仕事内容を教えて下さい。

A

現在は、制御盤の配線作業を行っています。社内での作業だけでなく、先輩社員について出張にも行き、客先への納品や設置、改造なども行っています。

Q

仕事を始めてもっと身に着けておけば良かったことがあればお聞かせ下さい。

A

就職すると忙しく、なかなか練習する時間が取れないので、第一種電気工事士の実技練習をしっかりやっておくべきでした。
訓練期間中は放課後に実技の練習ができたため、もっと活用すれば良かったと思います。 

Q

最後に今後の仕事に関しての目標についてお聞かせ下さい。

A

現在は第一種電気工事士取得を目指しています。また、電験三種も取得したいです。
将来は、経験を積むことで配線作業だけでなく、機械や電気の設計を任せられるくらいになることが目標です。

▲ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る