所在地 :大阪市中央区南船場2-3-2 南船場ハートビル6F(関西支社)
事業内容:ファシリティマネジメント事業
ビル管理技術科
修了生採用企業&修了生の声
R3年6月修了生&採用した企業の声
イオンディライト株式会社

イオンディライト株式会社 関西支社兵庫支店サイトマネージャー I 様にお話を伺いました
ポリテクセンター加古川の修了生に対する印象・貴社に対する貢献等についてお聞かせください。
報告・連絡・相談など、テナント様との折衝に必要な能力を備えており、少人数で行わなければいけない業務でも安心して任せることができます。
ポリテクセンターの受講者に求めるスキルはございますか。
ビルの設備員として要求される業務は幅広く、電球1個の交換から工事の見積もりなど事務作業も多く含まれます。難関資格を持っているだけでは対応できない多様な付帯業務があり、楽な仕事ではありません。しかし、ポリテクセンター加古川でしっかり基礎を身につけることでビル管理業務を支える人材になれると思います。
ビル管理技術科 令和3年6月修了生 Tさんにお話を伺いました


訓練受講を決めた理由を教えてください
ビル管理の就職につながる資格や技能の習得に悩んでいました。インターネットで情報収集を行う中で、ポリテクセンター加古川のビル管理技術科を知り、受講を決めました。
訓練受講前はどのようなお仕事をされていましたか
運送会社で車両などの更新計画の策定などを行っていました。
職業訓練を受講していかがでしたか
幅広い業界や年齢層の方と一緒に資格の勉強や訓練に取り組んだことが、良い刺激になりました。
現在はどのような業務に携わっていますか
商業施設の電気・空調設備の日常的な点検や法定点検です。機器や設備など不具合発生時の一時対応や修繕の手配なども行っています。
今後の目標を教えてください
1つの建物を任される責任者を目指し、業務知識・経験・資格などを身につけていきたいです。
ポリテクセンター加古川の訓練受講を検討している方にメッセージをお願いします
就職してからも、たびたびポリテクセンター加古川で学んだ知識に頼る場面があります。ビル管理技術科は、非常に実践的な内容を教えてくれますので、受講をおすすめします。
R4年9月修了生&採用した企業の声
白雲谷温泉ゆぴか
所在地 :兵庫県小野市黍田町1000番地-1
事業内容:日帰り温泉(温浴施設)

白雲谷温泉 支配人 楠本 利彦 様にお話を伺いました
ポリテクセンター加古川の修了生を採用していただいた理由についてお聞かせください。
経験・技能・知識のすべての要素がそろっているため採用しました。
ポリテクセンター加古川の修了生に対する印象・貴社に対する貢献等についてお聞かせください。
基礎がしっかりとできているので、応用の部分から仕事の指示をすることができるので好印象です。
ポリテクセンターの受講者にメッセージをお願いいたします。
給料だけでなく、長期・安定雇用で働けることを重視していただきたいです。
ビル管理技術科 令和4年9月修了生 岸本英嗣さんにお話を伺いました


訓練受講を決めた理由を教えてください。
公共職業安定所でポリテクセンター加古川のチラシをみて、雇用保険を受給しながら訓練を受けられることに魅力を感じたので、訓練受講を決めました。
訓練受講前はどのようなお仕事をされていましたか?
OA機器の修理・メンテナンスを行っていました。
職業訓練を受講していかがでしたか?
基礎的な技能・知識を得られるとともに色々なメンバーと一緒に勉強することができたので、充実した訓練を受講することができました。
現在はどのような業務に携わっていますか?
ボイラーの点検作業など温泉設備の運転管理業務を行っています。
今後の目標を教えてください。
トラブルの対応力が弱いので、経験を積んでいきたいと思います。
最後に、ポリテクセンター加古川の訓練受講を検討している方にメッセージをお願いします。
先生方が基礎的な技能や知識をしっかりと教えていただけるので、未経験の方でも安心して通うことができます。
R2年9月修了生&採用した企業の声
株式会社 TMC
所在地 :兵庫県明石市大久保町松陰1127-32
事業内容:各種水処理施設の設計施工及び一般廃棄物、産業廃棄物の処理、各種設備の運転・管理・補修

株式会社 TMC 企画部・維持管理グルーブ 奥村 武勝 様にお話を伺いました
ポリテクセンター加古川の修了生を採用していただいた理由についてお聞かせください。
訓練中にある程度の知識が身についていると感じ採用しました。
訓練修了生の勤務状況はいかがですか?
真面目で社交的な印象で、業績にも貢献していただけています。
ビル管理技術科 令和2年9月修了生 高木 久之さんにお話を伺いました


訓練受講を決めた理由、ビル管理技術科に決めた理由を教えてください。
定年退職し今後の仕事を考えた時、ある程度知識があり高齢でも続けられるのは設備管理業務と考え、現場業務の訓練を受けられるビル管理技術科に申し込みました。
訓練受講前はどのようなお仕事をされていましたか?
管理物件のクレーム対応、現地警備設備清掃員への業務指示、オーナーへの報告及び改修提案等管理業務全般を行っていました。
職業訓練を受講してみていかがでしたか?
訓練は基礎全般をわかりやすく教えていただき非常に有意義でした。今後真剣にビル管理業務で仕事をしようとお考えの方にはお勧めいたします。
現在はどのような業務に携わっていらっしゃいますか?
現地駐在の設備管理業務(ボイラー・空調機の運転管理、一般設備の保守管理、不具合発生時の緊急対応、業者作業の立会)及び報告書作成等の一般管理業務に従事しています。
仕事で役に立っている訓練を教えて下さい。
計測器の使用方法(計測方法)は入社後すぐから役に立っています。また、全ての訓練が実際に作業を行わなくても、配管工事・消防点検等の知識は業者立会する時に作業を理解する上で役立っています。
今後の目標を教えてください。
健康でやる気を持ち続け、出来るだけ長く続け業務を全うしたいと考えています。
最後に、ポリテクセンター加古川の訓練受講を検討している方にメッセージをお願いします。
私個人の考えですが、設備管理業務は、やる気と経験と資格です。より多くの資格を取得し初めは給与が安くても経験を積みスキルアップしていくことを目指してください。また、訓練で配布されるテキスト (ポリテクセンター講師作成の物)は、レベルが高くわかりやすいので、いつか役に立つときがあります。捨てずに保管されることをお勧めいたします。