本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

在職者の方へ

コース番号 SX071 標準作業手順書の作り方と効果的な現場運用管理 お問い合わせ下さい

訓練日程
2025/4/21(月),22(火)
実施時間帯
9:30~16:30
総訓練時間
12時間
受講料
11000円
定員
10名
対象者
工場管理、生産・品質管理、物流管理、情報等の業務に携わる方。標準作業の設定と活用、現場教育の実践応用。
訓練内容

1.コース概要及び留意事項
2.作業標準とは
 (1)作業標準の必要性と目的、標準化と横展開の関係
 (2)作業標準の管理
3.作業標準書とは
 (1)作業標準書の様式、書き方、使い方
 (2)作業手順書に盛り込む情報の収集と整理の方法
4.標準時間と現場
 (1)標準時間の概念 (2)標準作業可能現場
 (3)標準時間と作業標準書との関係
5.作業標準書の管理
 (1)変更管理の必要性
 (2)変更管理が出来て居ないとどうなるのか?
 (3)受講者の自職場での事例交換会
6.作業標準書関連の工程表
 (1)工程表の概要
 (2)工程表の様式と作成方法、及び変更管理、使い方
7.生産現場に活用できる応用課題実習
 (1)標準作業(設計・開発・加工・組立・検査)の明確化
 (2)標準時間の設定 (3)作業標準書素案の作成
 (4)発表  (5)講評 イ.講評、ロ.改善提案、ハ.修正
 課題例:建設機械・自動車部品の生産現場
8.まとめ

【概要や目標など】生産管理業務の生産性の向上をめざして、効率化、最適化(改善)、安全性向上に向けた作業標準の必要性と標準化への具体的な現場での取り組みや、国際規格と作業標準書との関係へと発展させる総合的な実習、実際に受講者の現場の作業標準書の作成等を通して、標準作業手順書の作り方と効果的な現場運用管理・最適化に必要な知識・技術を習得する。

【受講者の声】
* QC 工程表の書き方への理解を深めたため、実践してみたい。
* 作業標準の活用にあたる考え方・技術が深まったと感じた。
* 作業手順書の作り方、QC 工程表の作り方など自身の職場で役立つ。
* 普段から作業標準やQC 工程表は作成しているが、現場側への作成の指導をする上でその必要性をどの様に伝えたらいいのか自分の中で整理出来ていなかったが、セミナーを受けて整理できた。
* 今まで場当たり的に教えてもらっていたこと( 作業標準書のあり方や意義) を理論的に教えていただき理解が深まった。
* 講師の体験談や他社事例が参考になった。

使用機器・教材
パソコン、表計算ソフト
持参品・服装
筆記用具、定規(15~20cm)、電卓(ルート機能付き)
実施場所
ポリテクセンター群馬(教室は当日ロビーにて掲示)
備考
ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る