1.コース概要及び留意事項
2. 三次元測定機の特徴
(1) 三次元測定機の特徴、構成 (2) 精度試験方法
(3) 三次元測定機の不確かさ要因
3. 三次元測定実習
(1) プローブの選択、校正の注意点
(2) 座標系設定における留意点と効率化 (3) 測定のポイントと効率化
4.製品の測定
(1) 各機能を利用した効率的な測定方法の検討
(2) ワークサンプルを使った測定実習
イ.ワークの説明 ロ.測定のポイント
5.測定の評価と改善
(1) 三次元測定データの評価について
(2) より精密な測定をするための改善策等
6.まとめ
【概要や目標など】測定作業の生産性の向上をめざして、効率化、最適化(改善)に向けた測定実習を通して、測定結果の信頼性を判断できる能力と、生産活動に見合った測定品質(測定点数や測定位置など)の改善に関する技能・技術を習得する。
【受講者の声】
* 製品の寸法測定時に出てしまう測定誤差にはどんな要素があるかを深く知れた。また三次元測定機の操作方法を細かく学べた。
* 三次元測定機の使い方を知れ、今後の会社での業務に役立たせることができる。