1.コース概要及び留意事項
2.測定の重要性
(1) 測定と計測について
イ.計測と測定 ロ.測定におけるトレーサビリティ
ハ.測定と検査、測定データにおける不確かさについて
二.測定器の校正について
(2) 測定の重要性
イ.検査と評価
3.長さ測定実習
(1) 測定誤差の原因と対策
イ.測定環境 ロ.寸法測定の誤差要因 ハ.各要因に対する対策方法
(2) 測定器の精度と特性
イ.長さ基準とは ロ.測定器の信頼性 ハ.測定器の選択
(3) マイクロメータ、ノギス、ハイトゲージ、ダイヤルゲージの校正
イ.構造、取扱い、調整 ロ.量子化誤差、器差、アッベの原理など
ハ.熱的影響による誤差の測定、断熱効果のある測定器
ニ.ブロックゲージの取扱い
4.まとめ
※測定器の精度管理を学ぶコースになります
【概要や目標など】測定作業の生産性向上をめざして、適正化に向けた測定実習を通して、精密で信頼性の高い測定を行うための理論を学び、測定器の定期検査方法を含めた正しい取り扱いと、測定方法、データ活用、誤差要因とその対処に必要な技能・技術を習得する。
【受講者の声】
* 測定器の分解方法・清掃方法が分かった。分解してみないと見えない所まで見えて良かった。
* 各測定工具の点検や調整の仕方がわかった。
* 測定器の細かい部分まで学ぶ事ができ、校正の仕方を正しく知り、今後の仕事に役立つ。
* 正しい測定法・誤差をよく理解できた。