利用者の声
CAD/CAM技術科【現:ものづくりデザイン科】(令和5年7月修了)
受講者
本多金属工業株式会社 恵那工場 平林さん
技術・技能の幅を広げるため、 ポリテクで職業訓練を受講しました!
前職はホテルマンでしたが、新型コロナウィルス流行を機に退職することになりました。
職種を幅広く検討し就職活動を始めましたが、キャリア不足もあり転職活動が上手くいかなかったため、ポリテクセンター岐阜での訓練受講を決断しました。
機械加工現場への就職を目指して、CAD/CAM技術科で技術・技能の習得に取組みました。
職業訓練でキャリアが拓けました!
ポリテクセンター岐阜の訓練では様々な年代の仲間と切磋琢磨しながらいろいろな事を学びました。学生に戻ったような気分で充実した訓練生活を送り、最終的に加工技術、CAM技術等を習得することができました。
就職活動においては、地元でマシニングセンタオペレーターとして働ければと探していたところ、現就業先の求人票に出会い即決で応募し、結果的に就職することができました。
現在はCAMオペレーター及びマシニングセンタオペレーターを主に担当しています。
CAMシステムで加工プログラムを作成し、マシニングセンタで押出成形用金型の製造を行っています。金型の出来栄えで成形品の質が決まるため、正確で確実な作業に努めています。
訓練生の方へメッセージ! 訓練で学んだことが現場で役立っています!
ポリテクセンター岐阜で学んだことの多くが今の仕事に役立っており、図面の見方や加工機操作、加工作業、NCプログラミング等、現場作業の土台になっています。
実際の業務は想像以上に覚えることが多いのも確かですが、そこに仕事のやりがいを感じて日々業務に取組んでいます。
訓練生の皆さん、再就職目指して是非頑張ってください!


CAD/CAM技術科【現:ものづくりデザイン科】(令和5年1月修了)
受講者
株式会社花井金型製作所 森髙さん
ポリテクで『手に職』をつけました!
前職は介護職員として働いていました。
転職するためハローワークへ行った際に、職業訓練でいろいろな技術・技能を習得できることを知りました。
以前からパソコンを使う仕事やものづくりに興味があったため、ポリテクセンター岐阜の離職者訓練でCAD/CAM技術や機械加工技能を身に付けて再就職を目指すことにしました。
訓練では主に金型によるプラスチック製品製作を学びましたが、自分がデザインしたものを形にできたことが嬉しかったです。
金型製作現場で頑張っています!
未経験者でも1から丁寧に教えてもらえるというところと、小さい子供がいるので急な休みがあったり残業ができない事を理解して頂けた事が就職の一番の決め手です。
始めは分からない事が多くありましたが、働いていくにつれて金型の構造や加工方法、機械の操作方法を知るのが楽しくなってきました。
現在は、射出成形用プラスチック金型の裏加工を担当しています。NC工作機械を使い穴あけや2軸加工をしたり、ワイヤーカット放電加工機で複雑形状を加工したりしています。
今はまだ上司の方々に色々教えてもらい頼ってばかりですが、いずれは安心して仕事を任せてもらえるようになりたいです。
訓練生の方へメッセージ!訓練で学んだことが現場で役立っています!
実際に現場で働くと訓練内容と違うことがありますが、基礎知識として習ったことが全て役に立っています。
知識や技術を学び就職活動に自信をもって挑めるので、是非ポリテクセンター岐阜の訓練を受講してみてください。


建築CADインテリア科【現:住環境計画科】(令和6年2月修了)
受講者
株式会社池田産業:横山さん
CADを学び、正社員として働くため、ポリテクで職業訓練を受講しました!
前職はスポーツ用品店でパートとして、販売を担当していました。
ポリテクセンター岐阜は、ハローワークのモニター案内で知りました。CADを習得して、正社員として働きたいという思いから、訓練受講を決断しました。
CADの知識を生かせる企業への就職を目指して、建築CADインテリア科で訓練受講に励みました。
充実した訓練生活でした!
ウォーミングアップ訓練では、幅広い年代の方とコミュニケーションを取り、仲を深めることができました。本訓練では、作業ブースで行う床や壁の施工、クロスの貼り付けの実習が特に楽しかったです。訓練受講期間中に、インテリアコーディネーター、二級福祉住環境コーディネーターの資格の取得も実現することができました。
就職活動における面接では、社長の熱意、仕事内容の将来性、必要性を強く感じました。面接を受けて、ここで働きたいという気持ちが一層高まり、CADの知識を活かせる現就業先に就職することができました。
訓練受講を検討している方へメッセージ! 年齢を気にせずに挑戦してみてください!
ポリテクセンター岐阜では、未経験でも一から学ぶことができます。指導員も親切で、分からないことがあれば個別で教えてもらうこともできます。
ポリテクセンター岐阜で学んだことが、仕事に結びついていることを実感しています。年齢が原因で訓練についていけるか、就職できるか不安に思われる方もいると思いますが、ぜひ一歩を踏み出してみてください!


建築CADインテリア科【現:住環境計画科】(令和5年2月修了)
受講者
株式会社吉川工務店 佐々木さん
興味のあった分野に挑戦してみました!
前職はフラワーコーディネーターをしていました。
転職を考えハローワークへ行った際に、ポリテクセンター岐阜を紹介いただきました。
建築CADインテリア科を選んだ理由は、「インテリア」の名前に興味を持ったことと、もともとインテリアが好きだったことが受講の決め手となりました。
ポリテクでの経験が役に立っています!
建築CADインテリア科を受講して、基本的な建物の専門用語の知識が身に付き、今の業務に非常に役に立っています。また、建設業の経理実務も2週間という短期間でしたが、知識があるのとないとでは、全く違うと感じますので、受講して良かったと思っています。
就職活動においては、建築の知識を活かし、地元の企業で働きたいという希望から、吉川工務店に応募を決め、就職することができました。
現在は、営業事務として働いています。見積書や契約書の作成、契約までの事務処理、入札などを行っています。未経験ですので、周りのサポートを受けながら日々業務に取り組んでいます。建築や土木など、今まで知らなかった知識が身についていくことがとても楽しいです。
今後の目標は、宅建資格の取得やトレース技術の習得など、知識や技術を身に付けて業務の幅を広げていきたいと思っています。
訓練生の方へメッセージ! 訓練で学んだことが現場で役立っています!
ポリテクセンター岐阜の訓練を受講して得た知識や技術は、就職してからとても役に立っていると感じています。皆様も真摯に取り組めば知識や技術が身に付くと思いますので、頑張ってください。

電気設備技術科(令和2年9月修了)
受講者
電気設備TOMO:山田さん
知識の幅を広げるため、 ポリテクで職業訓練を受講しました!
前職は車の製造工場で機械オペレーターをしていました。ポリテクセンター岐阜を知ったきっかけはハローワークでパンフレットを見つけたことです。以前から電気の知識や空調関係を学びたかったため、電気設備技術科の受講を決めました。また、独立を考えていたため、資格取得率が高いことも決め手の一つになりました。
学ぶことの楽しさを実感できました!
電気の知識は全くと言っていいほどなかったため、入所当初は苦労しましたが、分からなかったことが少しずつ分かるようになったときは、学ぶことの楽しさを実感することができました。また、座学で学んだ内容を実技で実践することができるので、理解が深まりました。
何よりも分からないことは指導員に気軽に質問することができたので、安心して授業に取り組むことができました。ポリテクセンター岐阜には複数の指導員がいますが、それぞれ得意分野を持つ方々なので楽しく授業を受けることができ、質問にも丁寧に対応してもらえました。
ステップアップを目指すなら ポリテクセンター岐阜で!
ポリテクセンター岐阜で学んだことで、電気の仕組みや基礎知識を理解することができました。また、エアコンの設置工事実習の訓練は現在の仕事に直結しており、学ぶことができて良かったです。
ポリテクセンター岐阜であれば未経験からでも電気のことが分かるようになります。ぜひステップアップするためにチャレンジしてみてください!

電気設備技術科【企業実習付コース】(令和4年1月修了)
受講者
東栄管機株式会社:市原さん
電気の知識を学ぶため、 ポリテクで職業訓練を受講しました!
前職は歯科技工士として働いていました。
転職先として保全系の仕事を探していたところ、ハローワークでポリテクセンター岐阜を紹介いただきました。
保全系の仕事をするうえで電気の知識があれば有利になると思い、電気設備技術科の受講を決めました。
希望先に就職することが出来ました!
ポリテクセンター岐阜では、様々な年代の仲間と共に実技をはじめとした訓練を行う事ができ、充実した日々を過ごすことができました。また、所属している電気設備技術科だけでなく、他の科の方とも話をしたり、学んでいる内容を共有することができたので、見識を深めることもできました。私は企業実習付コースを受講していたので、実際に企業で実習をしたのですが、そのおかげで自分のやりたいことや適性を確認することができ、就職先を考える上での良い経験になりました。
今は、就職先で当初より希望していた保全業務に携わることが出来ています。今後の目標はこの会社で定年まで働くことです!
訓練受講を検討している方にメッセージ!
ポリテクセンター岐阜では様々なことを学びましたが、PLC制御で学んだことが仕事に直結しており、特に役立っています。他にも電気に関する知識を学んだことで、部品交換をする際にどの部品が良いのかを見極めるための土台を養う事ができました。6か月間の訓練では、興味のないことを学ぶ場面もあるかもしれませんが、やっておいて無駄なことは無いので、色々学んでみてください!

ものづくりオペレーション科(令和6年8月修了)
受講者
瑞浪精機株式会社:Sさん
未経験でも地元で就職したいと考え、 ポリテクでの訓練受講を決めました!
前職は板金の会社で溶接工をしていました。
前職を退職後、地元に戻って仕事を探そうと思ったのですが、なかなかいい会社が見つかりませんでした。そこで、地元にあり会社の研修で利用したこともあるポリテクセンターで経験を経てから再就職を目指そうと考えました。なかでも機械加工系は今まで経験がなかったため学んでみたいと思い、ものづくりオペレーション科の受講を決めました。
充実した日々を過ごせました!
ポリテクセンター岐阜の訓練は、自分より下の年代の人をはじめとした様々な仲間と共に学ぶことが出来たので、新鮮な気持ちで訓練を受講することが出来ました。検定の時期は、対策のため授業時間外に練習を行うということもあったので大変でしたが、その分指導員や受講生の仲間と充実した日々を過ごすことが出来ました。
転職で悩んでいるならポリテクセンター岐阜へ!
ポリテクセンター岐阜で学んだ基礎知識やCADの訓練の経験が、現在の仕事を進めていく上で役立っています。ポリテクセンター岐阜で受講せずに転職するのと、学んでから就職するのとでは全く違う結果になっていたと思うので、受講を選択し今の会社に就職することが出来て良かったです。
今、転職で悩んでいる方は、しっかり学んだうえで就職を決めることが出来るポリテクセンター岐阜をおすすめします!

金属加工技術科(令和4年8月修了)
受講者
株式会社マルケン工業:岩下さん
仕事柄様々な製造現場を見てきた中で、ものづくりに興味を持ちました!
前職は人材派遣会社の総合職として、派遣登録者との面接、営業、派遣先の企業様との調整、給与計算等、多岐に渡る業務を行っていました。
仕事柄色々な製造現場を見てきた中で、ものづくりに興味を持つようになりました。金属加工技術科は、資格が7つ取得できること、今後に活かすことができると思い、受講を決めました。
ポリテクセンター岐阜で学んだ基礎がとても役立っています!
ポリテクセンター岐阜では、今まで経験したことがないことを経験でき、とても楽しく受講できました。訓練期間は6カ月間でしたが、もっと学びたいと思いました。
専門用語が飛び交う職場ですが、ポリテクセンター岐阜で基礎を学んでいたため、「専門用語の理解ができること」が大変助かりました。基礎がないまま入社していたら、とても苦労したと思います。
上手く、きれいな溶接ができた時に、 とてもやりがいを感じます。
現在は溶接の仕事をしていますが、上手く、きれいに溶接ができた際に、とてもやりがいを感じます。反対に、溶接が上手くできなかったときにはとても悔しい思いをしています。
今はまだ、自分で図面をみて仮付け(本溶接の前に、金属が動かないように、仮で固定すること)を行うことができないため、早く一人前になりたいと思っています。


金属加工技術科(令和5年2月修了)
受講者
株式会社エヌ・テック Wさん
知識・技術の向上の習得を目指しました!
ポリテクセンター岐阜は、ハローワークからの紹介で知りました。
金属加工技術科に受講を決めた理由は、過去に溶接の経験がありましたが、アーク溶接についての知識がなかったので、できるようになりたいと思ったからです。
ポリテクでの経験が役に立っています!
前職では、仕事をしながら新しいことを覚えるのは大変でしたが、ポリテクセンター岐阜では仕事のプレッシャーもなく、自分のペースで学べることがとても良かったです。分からない点もその都度指導員に質問ができる環境でした。
やりたいことが分からない人は、訓練を受講してきっかけをつかんで欲しいです。
就職については、リクエスト求人を受け、工場見学を行いました。70歳を超えても雇用可能であり、溶接もクレーンも扱っている点、長く働ける点が決め手となり、無事就職を決めることができました。
現在は、梁の溶接作業を行っています。入社してから、JIS検定を受験するなど、技術の向上を目指すために日々自己研鑽に励んでいます。少しずつ進歩していくことがとても楽しいです。
訓練生の方へメッセージ! 訓練で学んだことが現場で役立っています!
ポリテクセンター岐阜で基礎を教わることが出来て良かったです。やりたいことが分からない方は、ポリテクセンター岐阜で訓練を受講、再就職へのきっかけを掴んで欲しいです。


金属加工技術科(令和4年8月修了)
受講者
山田 伸枝さん(女性)
訓練を受講しての感想
金属加工の一連の工程を、実技中心の訓練で体験・習得できる金属加工技術科に魅力を感じました。説明会で溶接業界の話を伺い、「ここで学びたい」と受講を決めました。
入所をしてから最初の1か月間は、ウォーミングアップ訓練を受講しました。1カ月の訓練をとおして、溶接の事や溶接業界について知ることができました。自分の事(何を大切に仕事をしてきたのか?等)を整理することで、「仕事に何を求めるのか?」、「どんな企業で働きたいか?」
を考える機会となりました。ウォーミングアップ訓練を受講したことで、本訓練・就職活動にあたり、目標とする方向性と行動目標ができました。
本訓練に入ると、なかなか思うように加工することができず、苦労もしましたが、一生懸命課題に取り組むことで、できることが増えていくのが実感できました。物を作ること、技術を学ぶことが楽しかったです。
ポリテクセンター岐阜の職業訓練は、訓練内容も濃く、丁寧に教えていただけて、訓練を通じ、腕・技術でものをつくりだす醍醐味を体験できると思います。
就職に対して不安なことも、職業訓練指導員の方や就職支援アドバイザーの方に相談できて心強いです。私は、金属加工未経験でしたが、約半年間の職業訓練で鐵工所の溶接工として就職することができました。
金属加工技術科は、男女関係なく、細かな作業が得意な方であれば金属加工技術科に向いていると思います。大変楽しく学べますよ!


金属加工技術科(令和2年6月修了)
受講者
森藤 晃平さん(男性)
訓練を受講しての感想
私は入社して約3ヶ月になろうとしています。
前職とは関係のない新しい職場で先輩方の指導の下、仕事に携わっています。
新しい職場で今少しずつながらやれているのも、ポリテクセンターで学ぶ事ができたからだと思います。
そこでは勉強しながら資格の取得が可能で、実際に入ってからの自分というのは同じような境遇の人達と一緒に学ぶので不安もなくなりました。
現在の現場では多くの単語が飛び交います。私は金属加工科に入っていたので少しは理解できることもあり、少しでも知っているのと知らないのでは仕事を覚えるスピードが全然違います。
これから新しく飛び込んでいく皆さん、頑張っていきましょう。


お問い合わせ先
ポリテクセンター岐阜(岐阜職業能力開発促進センター)訓練課
TEL
0572-54-3162(ダイヤルイン)
FAX
0572-54-3163
gifu-poly02@jeed.go.jp