コース 番号 |
コース名 | コース内容 | 日 程 | 受講料 (円) |
定員 (人) |
1M011 | 機械製図実践 (投影法編) |
機械製図の組立図及び部品図に関する総合的かつ実践的な知識、技能を習得する。 1.JIS規格(近年の改正部分の解説) 2.投影法、各種図示法 3.寸法記入ノウハウ 4.組立図と部品図 |
4/5(火) 6(水) |
8,700 | 10 |
1M012 | 機械製図実践 (投影法編) |
機械製図の組立図及び部品図に関する総合的かつ実践的な知識、技能を習得する。 1.JIS規格(近年の改正部分の解説) 2.投影法、各種図示法 3.寸法記入ノウハウ 4.組立図と部品図 |
5/11(水) 12(木) |
8,700 | 10 |
1M061 | 機械設計技術者のための総合力学 | 機械の力学や材料の強度計算に必要な知識を習得する。 1.単位、ベクトル 5.摩擦、ねじ 2.トルク、モーメント 3.トラス 4.運動力学、動力 |
4/11(月) 12(火) 13(水) |
11,800 | 10 |
1M101 | 機械設計者のための公差解析技術 | 機械設計における公差設定に関するノウハウを演習をまじえ習得する。 1.製品仕様と製造コストを意識した公差の考え方 2.製品機能と公差、工程能力指数 3.公差設定演習 |
10/20(木) 21(金) |
8,900 | 10 |
1M081 | 機械設計製図技術 (設計システム編) |
歯車減速装置を例題に機械要素の選定方法などを習得する。 1.動力や伝達トルク算出 2.軸径・軸受の選定 3.歯車の選定など |
10/25(火) 26(水) 27(木) |
12,400 | 10 |
1M031 | 機械設計製図実践 (機械要素編) |
機械要素図面に関する総合的かつ実践的な知識、技能を習得する。 1.機械要素製図と呼び(ねじ、転がり軸受、歯車バネ、キー) 2.関連部品の規格と形状(軸、ハウジング等) 3.留意事項等(寸法公差、表面粗さ) |
6/7(火) 8(水) 9(木) |
12,000 | 10 |
1M021 | 機械設計製図実践 (寸法・公差編) |
機械製図の寸法、公差、表面粗さに関する総合的かつ実践的な知識、技能を習得する。 1.寸法公差 2.加工法と表面粗さ 3.幾何公差と加工手順 4.軸受周りの形状と公差 |
5/17(火) 18(水) |
8,700 | 10 |
1M091 | 現場に密着した機械・生産設計の 技術ノウハウ (機械要素・生産設計編) |
回転伝達要素、軸系要素、締結要素などに関する設計、および選定に関するノウハウを習得する。 1.JISやカタログから最適な機械要素を選定する。 2.生産設計・加工法など |
8/16(火) 17(水) 18(木) |
15,400 | 10 |
1M071 | 現場に密着した機械設計技術 (実践材料力学編) |
荷重等の設計仕様における見極めや、実務に即した材料力学を習得する。 1.梁の力学 2.応力(圧縮、引張、せん断、曲げ、ねじり) 3.変形量など |
7/26(火) 27(水) 28(木) |
12,900 | 10 |
1M041 | 実践機械製図 (プラント配管図編) |
プラント配管図に関する知識を習得する。 1.関連規格と配管要素 2.スプール図の作成とノウハウ 3.配管長さと部品表作成 4.3次元配管図(AutoCAD) |
5/30(月) 31(火) 6/1(水) |
11,900 | 10 |
1M111 | プラスチック射出成形技術の要点 | プラスチック射出成形金型に関する知識を体系的に習得する。 1.プラスチック加工概論 2.射出成形機の仕組み 3.金型の構造など(金型モデルの分解など) |
7/30(土) 8/6(土) |
9,600 | 10 |