モノづくり体験教室を開催しました!
モノづくり体験教室のご報告
令和7年の親子モノづくり体験教室は、8月23日(土)に実施いたしました。
今回は、100名を超える方にご応募いただき、抽選となりました。沢山のご応募ありがとうございました。
来年もぜひ、ご応募くださいますよう、よろしくお願いいたします。

受付の様子。職員ががんばって確認しています。

移動している様子。
きちんと整列して移動してくださりありがとうございます。
体験教室の内容
ペットボトルホルダー
オリジナルのペットボトルホルダーづくり
定員:午前の部・午後の部 各5名

デザインをどうしようか、悩んでいるようです。

3Dプリンターを覗き込んで出来上がりを待っています。
ウッドブロック
マインクラフトのように自由工作
定員:午前の部・午後の部 各7名

書画カメラで手元をうつしながら説明しています。

ブロックがずれないように、丁寧にボンドを塗っています。
プログラミング
プログラミングでモノを動かしてみよう
定員:午前の部・午後の部 各8名
※小学4年生以上対象

指導員の説明をしっかりと聞いてくれています。

さあ、プログラミングで動かしてみよう。
木でつくるオブジェ
木の棒を組み立てるオブジェづくりをしよう
定員:午前の部・午後の部 各5名
※小学5年生以上対象

ねじを回している様子です。

木組みの後に金槌でたたく作業です。
難しい作業を皆さん良く頑張っていました。
メタルネームタグ
金属に文字をうってみよう
定員:午前の部・午後の部 各5名

プレートに打つ文字を決めています。

目を守る眼鏡と手袋をつけて、ハンマーで文字を打っていきます。
飾り棚
塩ビパイプで飾り棚を作ろう
定員:午前の部・午後の部 各5名

ずれないように、慎重にパイプを組み合わせていきます。

頑張ってドライバーを回しています。
キーホルダー
機械で絵をつけてみよう
定員:午前の部・午後の部 各5名

ペイントを使って、絵を描いていきます。

お手本を見ながら大きさを考えています。
【特別企画】 火起こし体験
飯塚訓練センター協力のもと、特別企画として火起こし体験を実施しました。
暑い中でしたが、参加者の皆様と職員一同、熱気を込めて一生懸命火を起こしました🔥

一緒に火を起こしています。煙が出てきました。

慎重に息を吹きかけながら炎が上がるのを待ちます。

火が燃え上がる瞬間。拍手せずにはいられません。
ご質問をいただきました
毎年行われていますか?
特別な場合を除き、毎年実施しています。
申し込み方法は毎年変わりますか?
申し込み方法は、開催年の状況により判断しています。
今年度は、二次元バーコード読み取りによるMicrosoft formsを活用したWEBフォーム形式での受付を行いました。
参加賞はもらえますか?
ものづくり体験を通じて、ものづくりの楽しさを知ってもらい、ものづくりに興味を持ってもらうことを目的に開催しています。
参加した方には、参加した証になるものを準備したいと思い、毎年考えながら準備するよう努めています。
未就学児を連れてきてもよいですか?
付き添いで連れてこられるのは構いません。
安全面を配慮した服装や施設内のルールは守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
申し込み時にあらかじめご連絡いただけますと幸いです。
兄弟で参加してもよいですか?
原則、お子様一人につき、保護者一人の付き添いをお願いしています。それぞれに付き添いをお願いいたします。
また、一人が落選してしまった場合、他のお子様が付き添いで来られるのは構いません。
参加したときに撮影した写真や動画をSNSにアップしても良いですか?
参加された方がご自身で撮影されたものであれば、SNSに掲載しても構いません。
ただし、他の方のプライバシーや個人情報などには十分なご配慮をお願いいたします。
マスメディアの取材はありますか?
必ず取材に来ていただけるとは限りませんが、昨年は、西日本新聞社様に取材して頂きました。
今年はJ:COM様が取材に来られ、参加された皆さんを収録してくださいました。
今年の体験教室の様子はジモトピにて放映していただく予定です。
【放送予定:令和7年9月6日~9月12日 毎日 あさ11時~/よる20時半~】
ポリテクセンター福岡
住所
〒806-0049
福岡県北九州市八幡西区穴生3-5-1
TEL
093-622-5738
FAX
093-631-6516