eラーニング形式セミナー(サブスクリプション型生産性向上支援訓練)
動画視聴によるeラーニング形式の実施方法です。
○時間がなくオープンコースやオーダーコースへの参加が難しい
○業務のすき間時間にセミナーを受講させたい
○繰り返し同じセミナーを受けて、さらに理解を深めたい・・・など
時間や場所を気にすることなく、いつでも気軽にセミナーが受講できます。
受講料金も2か月間動画視聴し放題で、1人当たり920円(税込)と大変ご活用いただきやすい料金となっております。
従来の「生産性向上」に関するコースに加え、今年度から新たに「DX対応」コースを追加いたしました。
お申し込みは、「eラーニング形式セミナー 受講申込書」にてお願いいたします。
訓練受講までの流れは、「eラーニング形式セミナーのご案内」をご確認ください。
なお、お申し込みの前に必ず「eラーニング形式セミナー 利用規約」をご確認いただきますようお願いします。
- eラーニング形式セミナーのご案内 (1.06 MB)
- eラーニング形式セミナーのご案内(コース詳細) (1.39 MB)
- eラーニング形式セミナー受講申込書 (209.02 KB)
- eラーニング形式セミナー受講申込書 (35.56 KB)
- eラーニング形式セミナー 利用規約 (225.17 KB)
eラーニング形式セミナーに関する留意事項
・受講開始日は各月1日又は16日からとなります。
・申込期限は開始希望日の希望開始日の2か月前の月末(9月1日スタート希望の場合、7月30日)
までとなります。
・受講料の収納期限はセミナー開始日の3週間前までとなります。
・受講のキャンセル・受講者の変更はセミナー開始日の3週間前まで可能です。
それ以降のキャンセル・受講者変更は不可となり、受講料の全額をお支払いいただきますので、
ご注意ください。
・「eラーニング形式セミナー」の正式名称が「サブスクリプション型生産性向上支援訓練」
となります。
eラーニング形式セミナー サンプル動画
eラーニング形式セミナーで受講いただける生産性向上コース(3カリキュラム(組織マネジメント分野))及び、DX対応コース(3カリキュラム(生産・業務プロセスの改善分野他))のサンプル動画となります。
eラーニングセミナーでは、生産性向上コースやDX対応コースに加え、他にもExcel、Word、PowerPointのスキル向上に役立つ「ITスキル向上分野(データ活用分野)」のコースの動画も視聴できます。
((例)生産性向上コース(組織マネジメント分野)の3コース+ITスキル向上分野(データ活用分野)のコースの動画をすべて920円(税込)でご視聴いただけます)
生産性向上コース
業務効率向上のための時間管理
成果を上げる業務改善
職場のリーダーに求められる統率力の向上
DX対応コース
ITツールを活用した業務改善
AI(人工知能)活用
効率よく分析するためのデータ集計
生産性向上セミナー(生産性向上支援訓練)とは?
対面によるセミナーも開催しています。
人材開発支援助成金のご案内
生産性向上支援訓練を従業員に受講させた事業主の方は、人材開発支援助成金を利用して、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等の助成を受けることができます。
助成金の利用には一定の条件がありますので、詳しくは労働局にお問い合わせいただくか、厚生労働省ホームページをご確認ください。
- 人材開発支援助成金「人への投資促進コース」のご案内 (750.20 KB)
- 人材開発支援助成金「事業展開等リスキング支援コース」のご案内 (660.31 KB)
- 厚生労働省ホームページ(人材開発支援助成金)
中小企業等へのDX人材育成支援について
当センターでは中小企業等のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成を推進するため、令和4年度から「中小企業等DX人材育成支援コーナー」を設置しています。
支援コーナーでは、事業主の方が抱える「デジタル対応に係る人材育成上の悩み」について相談を受け付けています。当センターが提供するセミナー等を継続的に受講することで、DX人材育成に関する課題解決に結び付けられるよう、計画的な支援を行っています。
お問合せ先
生産性センター業務課
住所
〒810-0042
福岡県福岡市中央区赤坂1丁目10番17号 しんくみ赤坂ビル6階
TEL
092-738-8875
FAX
092-718-7611
メールアドレス
akasaka-seisan@jeed.go.jp
(注)機構ホームページ等のドメイン変更のお知らせ
当機構では過去に「jeed.or.jp」のドメイン(以下「旧ドメイン」といいます。)を利用していましたが、令和3年4月以降「jeed.go.jp」に全て変更しております。
現在、当機構では旧ドメインの利用は一切なく、旧ドメインでのホームページの公開や送受信がなされた場合、当機構とは無関係の主体によるものです。
これに基づき、当機構及び当センターから配付した各種資料に記載されている旧ドメイン(メールアドレス、URL、二次元コード等)は、当機構及び当センターとは関係ございませんので、ご留意願います。