ものづくりのための
技術講習
(能力開発セミナー)
電気分野(FA技術コース)
有接点シーケンス制御の実践技術
有接点シーケンス(リレーシーケンス)制御回路の製作のための知識と技術を習得します。
1.シーケンス制御の概要
2.制御機器の種類と働き
3.シーケンス図とタイムチャート
4.有接点シーケンス(リレーシーケンス)制御回路の製作実習
1)ON回路、OFF回路、AND回路、OR回路
2)自己保持回路
3)インタロック回路
4)タイマ回路
5)順序始動回路
5.まとめ

コース番号 | CD029 | CD035 |
---|---|---|
日程 | 6/12(木),13(金) | 10/9(木),10(金) |
時間 | 9:00~16:00 | |
受講料 | 8,000円 | |
定員 | 10名 | |
持参品 | 筆記用具 | |
使用機器 | リレーシーケンス技能検定盤、工具 |
PLCプログラミング技術(汎用命令編)
生産性の向上をめざし、自動制御システム実習を通して、制御プログラム設計の実務能力を習得します。
1.コース概要及び留意事項
2.PLCの概要と構成
3.負荷装置の概要と配線
4.プログラム実習
1)ON回路、OFF回路、AND回路、OR回路
2)自己保持回路、インタロック回路
3)タイマ回路
4)カウンタ回
5)PLS,PLF命令
5.課題に基づいたプログラム実習

コース番号 | CD030 | CD036 |
---|---|---|
日程 | 6/19(木),20(金) | 10/16(木),17(金) |
時間 | 9:00~16:00 | |
受講料 | 8,000円 | |
定員 | 10名 | |
持参品 | 筆記用具 | |
使用機器 | PLC、パソコン、統合開発ソフト(GX Works2)、負荷装置、工具 |
PLCプログラミング技術(数値命令編)
シーケンス(PLC)制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、安全性の向上に向けた自動制御システム制作実習を通して、制御プログラム設計の実務能力を習得します。
1.コース概要及び留意事項
2.自動化におけるPLC
1)自動化におけるPLCの位置づけ
2)入出力インタフェース
3.プログラム設計
1)PLCにおける制御の構造化
2)拡張性、可読性のあるプログラムの検討
4.自動制御システム制作実習
1)プログラミング実習
5.まとめ

コース番号 | CD032 |
---|---|
日程 | 7/3(木),4(金) |
時間 | 9:00~16:00 |
受講料 | 9,000円 |
定員 | 10名 |
持参品 | 筆記用具 |
使用機器 | PLC、パソコン、サポートソフト、負荷装置、工具 |
PLCによる自動化制御技術(実践命令編)
シーケンス(PLC)制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上に向けた自動制御システム制作実習を通して、制御プログラム設計の実務能力を習得します。
1.コース概要及び留意事項
2.自動化技術について
1)PLCの概要
2)GX Works2の操作方法
3.プログラム設計のポイント
1)基本命令でプログラムの作成
4.故障の検出方法
5.安全対策
6.負荷装置を用いた自動化制御実習
7.まとめ

コース番号 | CD033 |
---|---|
日程 | 8/28(木),29(金) |
時間 | 9:00~17:00 |
受講料 | 9,000円 |
定員 | 10名 |
持参品 | 筆記用具 |
使用機器 | PLC、パソコン、統合開発ソフト(GX Works2)、負荷装置、工具 |
PLCによる位置決め制御技術
シーケンス(PLC)制御設計の生産性の向上をめざして、最適化(改善)、安全性向上に向けた各種パラメータの設定およびプログラミングならびに位置決め制御回路設計実習を通して、PLCによる位置決め制御の実務を習得します。
1.コース概要及び留意事項
2.位置決め制御概要
1)目的、用途、サーボシステムについて
3.位置決め制御設計
1)サーボモータ、検出器、コントローラ
4.プログラミング
1)パラメータの設定、位置決めデータの設定、JOG運転、原点復帰
2)位置決め自動運転、ティーチング
5.位置決め制御回路設計実習
6.まとめ

コース番号 | CD034 |
---|---|
日程 | 9/18(木),19(金) |
時間 | 9:00~16:00 |
受講料 | 8,000円 |
定員 | 10名 |
持参品 | 筆記用具 |
使用機器 | PLC、パソコン、統合開発ソフト(GX Works2)、サーボモータ、工具 |
PLCによるFAネットワーク構築技術(DX対応コース)
シーケンス(PLC)制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたネットワーク構築実習を通して、PLCのコントローラ系ネットワーク、フィールド系ネットワークならびに複合ネットワークの構築技術を習得します。
1.コース概要及び留意事項
2.PLC間ネットワーク概要
1)FA分野におけるネットワークの概要
3.フィールド系ネットワーク(1台または2台以上のPLC間通信)
1)通信の種類と概要
2)システム構成
4.PLC→PLC間ネットワーク構築技術
1)フィールド系ネットワークとコントローラ系ネットワーク混在システム構築
5.まとめ
※イーサネットを用いたコースは別途ご相談ください。

コース番号 | CD037 |
---|---|
日程 | 10/23(木),24(金) |
時間 | 9:00~16:00 |
受講料 | 8,000円 |
定員 | 10名 |
持参品 | 筆記用具 |
使用機器 | PLC,PLC-PLC間の通信ユニット、パソコン、負荷装置、工具、その他 |
お問い合わせ先
- 東北能開大 青森校
セミナー担当 - 〒037-0002 五所川原市大字飯詰字狐野171-2
- TEL: 0173-37-3201
TEL: 0173-37-3201
FAX: 0173-37-3203 - Email: aomori-college03@jeed.go.jp