生産技術科

実学一体のカリキュラムで
即戦力を養う

生産技術はあらゆる産業において不可欠な分野です。生産技術科では、ものづくりの基本となる機械・電気・制御などの基礎的な理論と加工技術を学びます。
3次元CAD/CAMなどを活用した設計情報の処理やコンピュータを駆使した加工機械の操作などの実習を通し、様々な製品づくりを中心としたカリキュラムで即戦力を養います。2年目に行う技能照査に合格すると、技能検定2級の学科試験が(実務経験1年後)免除となります。在校中には技能検定(旋盤、フライス盤、機械検査、CAD)やJIS検定(溶接)等の資格を目指し、有利な就職活動の体制を整えバックアップします。
また、当科では、以下の技能講習及び特別教育を実施しています。

  • 技能講習(ガス溶接)
    ガス溶接技能講習 秋田労働局 
    秋基登録第23号
    (登録有効期間満了日 令和11年3月30日)
  • 特別教育(アーク溶接、研削といし)
生産技術科

生産技術科の特徴

①機械設計

材料の加工方法までを意識した製図の方法、CADの基本操作等を学びます。

CAD実習

三次元CADを用いた製品設計のための、ソリッドモデリング、アセンブリによる干渉チェック、ドラフティング技術を習得します。

CAD実習
メカニズム

各種の機械要素、リンク機構、カム機構等の仕組みについて、特徴と実用例等を知るとともに、使用する際の注意点を学習し、機構設計の足がかりとなる機構学の基礎を習得します。

メカニズム
機械工学実験

工業力学、材料力学及び材料試験に関する各種の実験、試験を行い、基礎的な知識や諸定理、法則などを理解し、事象の分析や解析方法を習得します。

金属組織観察
金属組織観察

②機械加工

機械を製作するための工作法やNC旋盤などの最新加工機械の加工技術を学びます。

機械加工実習

旋盤、フライス盤及び研削盤の操作と基本的な加工技術を習得します。

普通旋盤作業
普通旋盤作業
フライス盤作業
フライス盤作業
数値制御加工実習

NC旋盤、マシニングセンタで加工を行うために、加工準備を行いプログラムチェックや加工、そして加工条件の修正などの加工技術を習得します。

NC旋盤作業
NC旋盤作業
マシニングセンタ作業
マシニングセンタ作業
CAD/CAM実習

CAD/CAMシステムを活用したマシニングセンタ加工技術を習得します。

CAD/CAM実習

③測定・制御

材料の測定方法や、自動・システム化に対応するための機械や機器の制御方法を学びます。

測定実習

寸法、形状、表面性状等の測定原理と測定機器の取扱い及び測定技術を習得します。また、デジタル式測定器からのデータ取込と測定データの分析・管理技術を習得します。

ねじの測定
ねじの測定
三次元測定機での測定
三次元測定機での測定
シーケンス制御実習

プログラマブルロジックコントローラ(PLC)によるシーケンス制御技術、サポートツールを用いたプログラムの作成とモニタリング技術を習得するとともに、単体運転、連携運転といった機械制御技術を習得します。

テーブルの移動を制御
テーブルの移動を制御
空気圧制御
空気圧制御

総合制作実習課題例

手漕ぎトロッコの設計・製作

大館駅前にある秋田犬の里にある旧小坂鉄道の廃線を利用した手漕ぎトロッコを設計・製作しました。手漕ぎトロッコの設計・製作を通じ、設計技術、加工技術・技能を習得、また組立て・調整作業を通じ、使用されている部品の知識や機能を理解、作業の仕方や方法を習得しました。

手漕ぎトロッコの設計・製作
手漕ぎトロッコの設計・製作

起立・着席支援機能付き車いすの
設計・制作

高齢化社会である現在、足腰に問題のある高齢者とその介助者にとって外出を助けるツールである車いすを、双方がより使いやすいものとなるよう設計・製作を行いました。車いすは、介助者1名で起立・着席が支援できます。
設計・製作をとおして、CADを活用し、各部品の加工を各種汎用機械や、NC工作機械を用いて製作し、各部品を組み立て、調整をする技術・技能を習得しました。

起立・着席支援機能付き車いすの設計・制作

競技会・技能検定への
取り組み

技能検定

旋盤2級、3級

普通旋盤を使用し、内外径削り、テーパ削り等の切削加工を行い、はめ合わせができる部品を2個製作します。

旋盤3級・2級
旋盤3級・2級
フライス盤2級、3級

立フライス盤を使用し、材料をエンドミル及び正面フライスにて切削加工して直みぞ部をそれぞれはめ合わせができる部品を製作します。

フライス盤2級、3級
フライス盤2級、3級
機械検査2級、3級
  • 外側マイクロメータ、ノギス及びシリンダゲージを用いた部品の寸法測定を行います。
  • 三針法によるねじプラグゲージの有効径を測定します。
  • 外側マイクロメータの指示誤差(器差)測定(ブロックゲージ使用)を行います。
機械検査2級、3級
機械検査2級、3級
機械検査2級、3級
機械プラント製図CAD作業2級、3級

実技試験問題及び課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された部品図をCADにより作成します。

機械プラント製図CAD作業2級、3級
機械保全(機械系)2級、3級

対象物又は現場の状態、状況等を原材料、標本、模型、写真、ビデオ等を用いて提示し、判別、判断、測定等を行わせることにより技能の程度を評価します。

主な就職先

機械加工
技術者
工作機械により金属を加工し、車両や機械など、様々な形状の部品を作り上げます。
NC旋盤
オペレータ
NC旋盤に対して、適切な加工条件をプログラミングすることで、
同じ形状のものを大量に加工させます。

就職先企業

就職先企業についてはこちらをご覧ください。

在校生からのメッセージ

長井鈴世
(2022年度入校生、大館桂桜高等学校 出身)

 私は工業高校出身で、自分の技能・技術のスキルアップのため、また姉が秋田職能短大の修了生だということもあり、入校しました。高校では触らなかった機械を触る機会も多く、新しく知ることがあるのでとても充実した日々を送っています。
 将来は、父の経営している会社を継ぎたいと考えており、そのための専門知識や技術を身につけるため、授業での実習に力を入れて頑張っています。
 専門的な知識や機械加工の技術をマンツーマンで丁寧に教えてくれるので、男女問わずものづくりに興味がある方は是非、来てみてください。

修了生からのメッセージ

佐藤颯叶
(2022年度修了生、TDK株式会社 内定)

 私は「地元秋田で社会貢献したい」という思いがあり、現代社会に欠かせない電子部品を作る会社を就職先に選びました。
2年生になり、力を入れて取り組んでいることは総合制作実習です。内容は、1年生の時からの授業の総まとめであり、自分たちで考えたものを実際に作る実習です。
 私は、機械保全技能士を取得する際に、目や耳で感じられる装置があれば効果的であると考え設備診断装置を製作しています。設計・加工・組立といった幅広い分野の勉強の大切さが感じられ、ものづくりの流れが学べることが強みです。「この頑張りは、必ず将来活かせる」をモチベーションに私は一生懸命取り組んでいます。
 機械かものづくりに興味のある方、是非入校を待っています。

教員紹介

名前 専門性 担当科目 過去の総合制作
実習テーマ
畑伸明
(講師)
機械加工
汎用工作機械
数値制御(NC)工作機械
機械設計・製図
仕上げ
電気制御技術
有接点シーケンス制御
PLC(シーケンサ)制御
基礎製図、機械製図、数値制御加工Ⅰ、数値制御加工実習Ⅰ、シーケンス制御実習Ⅰ、Ⅱ
  • アミューズメント機器の製作
  • シーケンス制御実習装置の製作
橋本真寿
(講師)
機械保全
機械加工

汎用工作機械
数値制御(NC)工作機械
放電・高エネルギー加工
機械設計・製図
精密測定、機械加工実習、機械加工実験
  • 歯車ポンプの製作
  • ペール缶用着脱式ハンドルの製作
  • ロボットアームの製作
村上佑太
(講師)
機械加工
汎用工作機械
数値制御(NC)工作機械
成型加工
溶接技術(アーク溶接、ガス切断作業)
塑性接合実習、溶接工学、機械工作実習
  • 屋外実習場における溶接棚の製作
  • 機械保全教材の製作
野村佑輔
(講師)
機械加工
汎用工作機械
機械加工実習、基礎製図、機械数学、工業力学
  • 回転機能つきバイスの製作
田山英臣
(特任教授)
生産システム
CAD/CAM
CAE
機械設計・製図
材料力学Ⅰ・Ⅱ、機械要素設計、基礎工学実験
  • 「タグチメソッド」に基づいた機械設計について
  • 機械設計用解析ツールの活用と評価