電子情報技術科
進化するICT 技術を
自在に操る、
組込みエンジニアを養成します
電子情報技術科では、組込み機器の設計・制作に必要な技術と知識を学びます。
私たちの生活に不可欠な物となった、スマートフォンやスマート家電等の機器は、各種装置を、コンピュータを組み込んだ電子回路により制御する、組込み機器と呼ばれるものです。
組込み機器は、回路技術、プログラミング、情報通信といった、多様な技術の組み合わせにより開発されます。また、AI、IoT、ビッグデータ、5G といった、近年目覚ましい発展を遂げた技術は、組込み分野と特に親和性が高く、新技術を活用した機器が次々と生み出されています。
電子情報技術科では、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークの3分野を柱とし、各分野の基礎から応用、更にはハードウェア制御プログラミングなど、複合的な技術要素にも対応できる力を養成します。


電子情報技術科の特徴
3つの分野を中心として、基礎から応用までを習得します。
※ゲーム開発やコンピュータグラフィクス(CG)作成に関する授業は一切行っておりません。また、Microsoft Word 、Excelなどを使った作業と、当科の授業内容は全く異なります。
ハードウェア技術
電子部品の扱い、計測、電子回路設計・製作に関する技術を習得します。また、実務で用いられるコンピュータを用いた設計(ComputerAidedDesign:CAD)、及びコンピュータ支援による製造(ComputerAidedManifacturing:CAM)についても習得します。
電子情報基礎実習
回路図の見方や、はんだ付け作業による部品の実装など、電子情報技術科の授業を受けるうえで基礎となる技術・技能を習得します。

電気電子工学実験
電子回路に用いられる各種部品の特性を理解するとともに、計測器などの装置の取り扱いを、実習を通じて習得します。

電子回路設計製作実習
電子CAD ソフトにより、電子回路の設計及び部品配置、配線等の基板設計を行います。また、設計した基板をCAM ソフトと基板加工機により自動的に製造します。


ソフトウェア技術
プログラミング、データ構造・アルゴリズム、マイクロコンピュータによる機器制御(LED、液晶、センサ等)に関する技術を習得します。また、OS を利用したプログラミング技術についても習得します。
組込みソフトウェア基礎実習
プログラミングの基礎を習得します。この授業の内容をベースとして、以降のマイクロコンピュータ制御などの発展的な内容に取り組んでいきます。

マイクロコンピュータ工学
機器をコントロールするためのコンピュータである、マイクロコンピュータ(マイコン)向けのプログラムを開発し、様々な機器を制御します。

ネットワーク技術
構内ネットワーク(LocalAreaNetwork:LAN)、インターネット、サーバ、無線通信に関する技術を習得します。
ネットワーク技術
コンピュータネットワークの基本技術と、ネットワークを基盤としたクライアント・サーバ型システムの仕組みについて習得します。

総合制作実習
2年間で習得したハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク技術をベースに、授業で扱わないトレンドの技術なども自ら学習して取り入れ、様々な成果物を作り上げています。
過去の課題例
画像認識AIで自動仕分けを行うIoT工場シミュレータの製作(令和6年度)

生産ラインを流れる試材を画像認識AIで識別し、種類別に仕分けを行う工場のミニチュアをIoT工場シミュレータと呼び製作を試みました。約3000枚の画像を3時間かけて学習することで認識率100%となったAIを用いて8種類の試材の自動仕分けに成功しました。8台の仕分け装置、ベルトコンベア制御装置、画像認識装置はWiFiで通信を行います。
(東北ポリテックビジョン 総合制作実習発表会 金賞受賞)
ARを活用した学校案内コンテンツの制作(令和6年度)
近年、XR技術の活用が進み、防災、医療、教育など様々な分野へ応用されています。本制作では、中でもAR技術を用いて、学校見学で活用できるARポスターの制作を行いました。肉眼でみると単なる模様や絵ですが、タブレット端末越しに見るとポスターが現れ、タッチ操作により次々に別の情報を表示させることができます。また、学校のイメージキャラクターのモデリングも行っており、ポスターと併せて表示し、説明を喋らせるなど、より楽しめる工夫を行いました。


空中ディスプレイ技術を用いたアミューズメント機器の製作(令和5年度)
空中ディスプレイ技術を用いて、非接触で操作するアミューズメント機器の開発を目標とし、クレーンゲーム機を製作しました。
(令和5年度 東北ポリテックビジョン 総合制作実習発表会 銀賞受賞)

ロボット教室用ロボットの設計・製作(令和4年度)
おおだてロボット人材育成コンソーシアム(ロボット教室、大館カップ)での活用を目標に、小中学生の教育訓練に適した機能を兼ね備えたロボットカーの開発を行いました。
(令和4年度 東北ポリテックビジョン 総合制作実習発表会 銀賞受賞)


競技会・技能検定への
取り組み
技能五輪 全国大会
電子機器組立種目
技能五輪は、青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会です。日本を代表する企業からも多くの参加があり、毎年ハイレベルな競技が繰り広げられています。電子情報技術科では、電子機器組み立て部門に挑戦を続けています。
若年者ものづくり競技大会
電子回路組み立て種目
若年者ものづくり競技大会は、各都道府県の代表として選ばれた、能開大生や工業高校生などの若年者が、技能レベルを競い合う競技大会です。一部競技では、技能五輪全国大会の選手選考も兼ねています。令和4年度、5年度には、秋田県代表として当校の学生が出場し、それぞれ銅賞、敢闘賞を受賞しています。


東北ポリテックビジョン競技会
東北地域の能開大3校及び産業技術短期大学校等の学生同士で技術力を競います。電子情報技術科では基板製作及びプログラミング技術を競う電子情報系競技会と、自律走行ロボットを製作し、与えられた課題に対する精度を競うロボット競技会に参加しています。電子情報系競技会では、令和5 年度に優勝及び準優勝、ロボット競技会では令和5年度に優勝、令和6年度に準優勝という成績を修めています。




技能検定
電子機器組み立て3級・2級
電子機器を製作する技能を証明する検定で、電子機器に関する基礎知識、部品のはんだ付け、機器の組み立てに関する技能が試験されます。当校では、授業において3級で求められる水準以上のはんだ付け技能を身につけられるよう指導しており、受験希望者には個別のアドバイスも行っています。

主な職種
プログラマー | コンピュータに目的通りの仕事をさせるための、プログラムを制作する仕事です。 |
---|---|
電子回路 製造技術者 |
各種部品で構成される電子回路の製造及び試験を行う仕事です。 |
メンテナンス エンジニア |
企業等で利用されている電子機器が不調となった場合に、不調の原因を見つけ、修理する仕事です。 |
就職先企業
就職先企業についてはこちらをご覧ください。
在校生からのメッセージ
佐藤 颯
(秋田県立能代松陽高等学校出身)
私はシステムエンジニアを目指しており、プログラムを学びたいと思い、秋田職能短大校に入校しました。
入校前まではプログラミングを少し触れた程度であり、電気の事や高度な数学を覚えられるのかとても不安でした。しかし、少人数で授業を行っているため、分からないことがあったらすぐに先生に質問することができ、友達と話し合いながら課題解決をすることができます。
現在はプログラミングに力を入れて学修しており、累乗や階乗の計算を行うプログラムなど、日常でも使えるようなプログラムを組むのがとても楽しいです。
授業で習った知識を生かして若年者ものづくり競技大会に出場しようと考えており、こちらの勉強も続けています。
修了生からのメッセージ
保坂空汰
(秋田県立能代科学技術高等学校 出身)
私は高校時代に電気科に所属しており、基礎や電気工事などを学んできました。秋田職能短大に入校した理由は、電気だけでなく電子の分野も学び、自分の知識を広げて将来に生かしていこうと考えたからです。実際に学んでみてプログラミングの難しさを痛感しました。進路としては電気と電子どちらの分野も生かせる仕事を選び、無事内定をいただきました。現在は入社に向けて、英語力やこれまで学んできた内容に磨きをかけられるように毎日勉強に取り組んでいます。
来年から、会社の一員として自信を持って働けるように頑張っていきます。その為にも、残りの学校生活を有意義に過ごしていきたいと思います。
指導員紹介
名前 | 専門性 | 担当科目 | 過去の総合制作 実習テーマ |
---|---|---|---|
櫻木伸英 (能力開発教授) |
情報通信技術 ネットワーク構築 Linuxサーバ構築 ネットワークアプリケーション開発 組込み技術 マイコン制御 組込みLinux機器 技プログラミング技術 C、Python |
電子情報基礎実習 組込みオペレーティングシステム インタフェース技術 インタフェース製作実習 組込み機器製作実習 組込みソフトウェア応用技術 他 |
|
松田晃太郎 (能力開発准教授) |
AI 技術 ニューラルネットワーク 物体認識 情報通信技術 クライアントサーバシステム構築 Webシステム開発 組込み技術 マイコン制御 IoTを活用した業務効率化 プログラミング技術 Python、C#、C |
データ構造・アルゴリズム 組込みシステム工学 電子回路設計製作実習 計測制御技術 ファームウェア技術 ファームウェア実習 DXと関連技術 他 |
|
細井遼太郎 (指導員) |
情報通信技術 LAN構築 Linuxサーバ構築 Webシステム開発(Servlet/JSP) データベース連携システム開発 プログラミング技術 C、Java、C# 組込み技術 マイコン制御 基板製作、はんだ付け 電気制御技術 有接点シーケンス制御 PLC(シーケンサ)制御 |
マイクロコンピュータ工学 マイクロコンピュータ工学実習 アナログ回路技術 アナログ回路実習 組込みソフトウェア基礎実習 他 |
|
加賀 佐 (指導員) |
情報通信技術 ネットワーク構築 Linuxサーバ構築 Webシステム開発 セキュリティ診断、対策 プログラミング技術 C、Python、PHP |
情報工学概論 ネットワーク技術 ネットワーク構築実習 電子回路 アナログ回路基礎実習 ディジタル回路基礎実習 他 |
|