電子情報技術科
進化するICT技術を
自在に操る、
組込みエンジニアを
養成します
電子情報技術科では、組込み機器の設計・制作に必要な技術と知識を学びます。
私たちの生活に不可欠な物となった、スマートフォンやスマート家電等は、各種装置を電子回路やコンピュータにより制御する、組込み機器と呼ばれるものです。組込み機器は、電子技術、情報技術、通信技術といった、複合的な技術により開発されます。また、AI、IoT、ビッグデータ、5Gといった、近年目覚ましい発展を遂げた技術は、組込み分野と特に親和性が高く、新技術を活用した機器が次々と生み出されています。そのため、組込み機器を扱うエンジニアには、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク等、幅広い技術を理解し、扱っていく力が求められます。
当科では、組込みエンジニアに必要とされる広範な技術をバランス良く習得し、新しい技術を自ら学び、扱う力を持ったエンジニアを目指します。

電子情報技術科の特徴
3つの分野を中心として、基礎から応用までを習得します。
※ゲーム開発やコンピュータグラフィクス(CG)作成に関する授業は一切行っておりません。また、Microsoft Word®、Excel®などを使った作業と、当科の授業内容は全く異なります。
ハードウェア技術
電子部品の扱い、計測、電子回路設計・製作に関する技術を習得します。また、実務で良く用いられるコンピュータを用いた設計(ComputerAidedDesign:CAD)についても習得します。
電気電子工学実験
電子回路に用いられる各種部品の特性を理解するとともに、計測器などの装置の取り扱いを、実習を通じて習得します。


アナログ回路実習
主に半導体部品の特性を活かした電子回路を制作します。制作した回路は測定器を用いて動作の確認を行います。

電子回路設計製作実習
CADによる電子回路基板の設計を行い、基板加工機により自動的に製造します。


ソフトウェア技術
プログラミング、データ構造・アルゴリズム、マイクロコンピュータによる機器制御(LED、液晶、センサ等)に関する技術を習得します。また、OSを利用したプログラミング技術についても習得します。
組込みソフトウェア基礎実習
プログラミングの基礎を習得します。この授業の内容をベースとして、マイクロコンピュータ制御などの発展的な内容に取り組んでいきます。

マイクロコンピュータ工学
機器をコントロールするためのコンピュータである、マイクロコンピュータ(マイコン)向けのプログラムを開発し、様々な機器を制御します。

ネットワーク技術
構内ネットワーク(LocalAreaNetwork:LAN)、インターネット、サーバ、無線通信に関する技術を習得します。
ネットワーク技術
コンピュータネットワークの基本技術と、ネットワークを基盤としたクライアントサーバ型システムの仕組みについて習得します。


総合制作実習 課題例
マスク着用の有無判断機能を有した検温システムの制作
AIを活用してカメラ映像からマスク着用の有無判断を行うとともにセンサによる検温も行い結果を受付に通知するコロナ対策の為のシステムを制作しました。
(令和3年度 全国ポリテクカレッジ 総合制作実習成果物表彰 特別賞受賞)

ロボット競技会に向けた搬送用ロボットの製作
センサやカメラを利用して障害物を避けながら指定された仕事を処理する自律走行ロボットを制作しました。制作したロボットで東北ポリテクビジョンのロボット競技会に参加し3位となりました。
(令和3年度 東北ポリテックビジョン 総合制作実習発表会 銅賞受賞)

自動分別ごみ箱の製作
AIによる画像認識により、投入されたごみが空き缶かペットボトルかを判別し、自動で分別するごみ箱を制作しました。
(令和2年度 東北ポリテックビジョン 総合制作実習発表会 金賞受賞)

統合型水槽コントローラの製作
熱帯魚などを飼育する際に必要となる、水温調整用のヒータ、クーラや、餌やり器、ライトなどの機器を、1台で一括管理できる水槽コントローラを制作しました。
(令和2年度 東北ポリテックビジョン総合制作実習発表会 銅賞 及び
令和2年度 全国ポリテクカレッジ 総合制作実習成果物表彰 特別賞受賞)

競技会・技能検定への
取り組み
技能五輪 全国大会
電子機器組立種目
技能五輪は、青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会です。日本を代表する企業からも多くの参加があり、毎年ハイレベルな競技が繰り広げられています。電子情報技術科では、電子機器組み立て部門に挑戦を続けており、令和3年度は秋田県代表として出場しました。
若年者ものづくり競技大会
電子回路組み立て種目
若年者ものづくり競技大会は、各都道府県の代表として選ばれた、能開大生や工業高校生などの若年者が、技能レベルを競い合う競技会です。一部競技では、技能五輪全国大会の選手選考も兼ねています。電子情報技術科では、電子回路組み立て種目への挑戦を続けています。
東北ポリテックビジョン競技会
東北地域の能開大3校及び産業技術短期大学校等の学生同士で技術力を競います。電子情報技術科では基板製作及びプログラミング技術を競う電子情報系競技会と、ロボットのプログラミング技術を競うロボット競技会に参加しています。電子情報系競技会では、令和2年度、3年度の2年連続で優勝及び準優勝受賞、ロボット競技会では令和3年度に3位入賞と、当校の学生が活躍しています。




技能検定
電子機器組み立て3級・2級
電子機器を製作する技能を証明する検定で、電子機器に関する基礎知識、部品のはんだ付け、機器の組み立てに関する技能が試験されます。当校では、授業において3級で求められる水準以上のはんだ付け技能を身につけられるよう指導しており、受験希望者には個別のアドバイスも行っています。

主な就職先
プログラマー | コンピュータに目的通りの仕事をさせるための、プログラムを制作する仕事です。 |
---|---|
電子回路 製造技術者 |
各種部品により構成される電子回路の、製造及び試験を行う仕事です。 |
メンテナンス エンジニア |
企業等で利用されている電子機器が不調となった場合に、不調の原因を見つけ、修理する仕事です。 |
就職先企業
就職先企業についてはこちらをご覧ください。
在校生からのメッセージ
高杉康太
(2021年度入校生、秋田県立大館桂桜高等学校出身)
私は、今後社会を支えるには電子情報技術の知識が必要だと思い入校を決意しました。「ものづくり」は原理や理論など覚えなければならないことが多く、本当に理解できるか不安でしたが、座学と実習をした後にレポートを作成するという3つの工程があるためとても身に付きやすく、安心できました。
現在はものづくりの大会に向けてプログラミング学習を頑張っています。機械に命令し、自分の思い描いた動作が実現できた時は非常に達成感があります。
努力が「モノ」として形になる素晴らしさを是非、味わってみませんか?
修了生からのメッセージ
佐藤佑樹
(2021年度修了生、
東北職業能力開発大学校
生産電子情報システム技術科〔応用課程〕 進学)
現在私は、総合制作実習に力を入れて取り組んでいます。テーマは「メカナムホイールロボットの設計・製作」で、八方向に動かすことのできるロボットを作っています。技能五輪全国大会で得た技術や知識を取り入れて納得のいくものを完成させたいです。
東北能開大へ進学することを決めた理由は、秋田職能短大では学ぶことのできない高周波回路について学びたいと思ったからです。また、東北能開大でも技能五輪全国大会に再び挑戦したいと考えています。
教員紹介
名前 | 専門性 | 総合制作実習テーマ |
---|---|---|
浅野英樹 (教授) |
数理科学 力学系、複雑系、カオス AI技術 ニューラルネットワーク データサイエンス 量子技術 量子力学、量子情報 プログラミング技術 Java、C、Python |
|
遠藤裕之 (教授) |
組込みシステム ワンチップマイコンを用いての電子制御 電子回路 アナログ・デジタル回路の設計 技能五輪全国大会等の競技における技能・技術 回路設計、CAD、はんだ付け、プログラミング(C言語) |
|
細井遼太郎 (講師) |
通信技術 LAN構築 Linuxサーバ構築 Webシステム開発 データベース連携システム開発 組込み技術 マイコン制御 基板製作、はんだ付け 電気制御技術 有接点シーケンス制御 PLC(シーケンサ)制御 プログラミング技術 C、Java、C# |
|
中村俊也 (講師) |
AI技術 画像認識 ニューラルネットワーク ディープラーニング 組込み技術 マイコン制御 IoT(モノのインターネット) プログラミング技術 Python Java C# C |
|