住居環境科

建築工事全般の知識、
工事管理、施工技術などの
知識や技術の習得を目指す

今、住まいに求められている豊かさには、安全で安心して暮らせる工法及び構造、空間設計などが含まれています。住居環境科は、建築系学科の流れを汲む工学系の学科です。“商業施設や一般住宅など様々な建築物の住環境をどのように創り出していくのか”といった、建築物の計画・設計そして建築工事全般についての知識や工事管理・施工技術にいたる幅広い知識と技術を学びます。実際の大きさで建物を施工する実習科目も数多くあり、座学にとどまらない実践的な技術の習得が可能です。

また、修了時には、1、2級建築士の受験資格を有し、進学の場合は、応用課程在学中の資格取得が可能になり就職にも有利となります。インテリア計画から施工管理まで幅広い職種に就けるのも特徴です。

住居環境科
住居環境科

住居環境科の特徴

建築計画

建築物の計画や設計に関する知識と技術を習得します。CAD、BIM及び手描きによる建築物の設計や計画方法、快適な空間の設計方法等を学びます。

建築設計実習

建築士を目指すための実習で、基本的な住宅の設計手法を習得します。建築物の構造や仕組みを理解し、スケール間や空間のつながりを身に付け、様々な機能を持つ建築物の設計手法と納まりについて習得します。

建築設計実習
建築設計実習
インテリア設計実習

店舗設計の基礎と理論を学び、実技演習をとおして設計技術を修得します。

居住プレゼンテーション実習

製作した建築図面等をもとに、各種プレゼンテーション技法について実技演習をとおして習得します。

居住プレゼンテーション実習
居住プレゼンテーション実習
製図・模型

基本となる製図作業は手書きでの図面トレースからはじめます。そして図面をもとに模型を造ることで、図面から立体を把握する能力を身に付けます。

製図・模型
製図・模型

建築構造

建築物に作用する力がどのように骨組や基礎へ伝わるのかについて理解を深め、建築材料や構造に及ぼす影響について学びます。

構造力学

建築構造力学の基本的な用語の理解、静定構造の解法、断面の性質、応力と変形の関係、座屈等について理解する事を目標とします。

構造設計

建築構造物の基本的な設計の理解を目標とします。

建築材料実験

建築材料について破壊実験を通じて、構造材料の特性の理解を深めることを目標とします。

建築材料実験
建築材料実験
建築材料実験
建築材料実験

建築施工

建築物の工事に関わるすべてのことを学びます。工事管理、積算、測量や施工技術など、建築工事全般について学びます。

建築施工実習

木造建築物の施工技術と、鉄筋コンクリート造建築物の躯体工事について正しい施工方法と実務処理の能力を習得します。

建築施工実習
建築施工実習
建築施工実習
建築施工実習
建築測量実習

建築物の調査・企画・施工に必要な測量技術(主に、平板測量、多角測量、水準測量についての技術を習得)を習得します。

建築・測量実習
建築・測量実習
施工図実習

木造(木造軸組工法)・鉄筋コンクリート造の施工図面を作成し、構造と仕組を理解します。

修了時には建築士の
受験資格が!

住居環境科のカリキュラムを修了すると、2級建築士及び木造建築士及び1級建築士の受験資格が得られます。ただし1級建築士については、合格後4年の実務経験を経て1級建築士としての資格が認定されます。

総合制作実習 課題例

歴史的建築物の軸組模型制作

地域の歴史的な建築物は当時の社会背景や構造等、様々な理由で保存されています。当該テーマはその構造に着目し、昔と今の建築物を比較することから総合的な技能、技術を習得することを目的としました。現存する建築物に対してCG等を用いて制作し検証することを目的に取組み、大館市の建築物を取り上げることで地域とのつながりを図り、歴史的価値のある建物の保存や活用をまちの活性化への提案も行いました。

歴史的建築物の軸組模型制作
作成した3Dモデル
作成した3Dモデル
トラス式の構造を持つ小屋組み
トラス式の構造を持つ小屋組み

バリアフリーのトイレスペースの手すりについて
~誰もが不自由なく利用できる手すりの製作と提案~

超高齢社会において共生社会を形成するためには、公共施設などで安心して使用できるトイレの整備は欠かせません。
  大館市役所、介護施設の協力を得て調査した結果、トイレの手すり設置位置について改善を求める声が多く聞かれました。使用者それぞれの身体的事情や体格差で使い勝手は変わります。
 そこで本総合制作実習では、手すりの位置を自在に変更できる機構を考案し、誰もが使いやすい手すりの製作に取り組みました。

バリアフリーのトイレスペースの手すりについて
完成したトイレスペース
完成したトイレスペース

競技会・技能検定への
取り組み

東北ポリテックビジョン
ものづくり競技会

東北地域の能開大3校及び産業技術短期大学校等の学生同士で技術力を競います。住居環境科では、事前に製造したコンクリートを持ち寄り、その性能を競う競技に参加しています。

東北ポリテックビジョンものづくり競技会
東北ポリテックビジョンものづくり競技会

主な就職先

施工管理者 工事現場の施工や予算、安全面に加え、役所への手続きなど、工事に関わる全般を管理する仕事。
建築士 建造物の設計及び、工事の管理監督を行う仕事。建築士の資格を要する。
大工 建築士の設計した建造物を、材木等を加工し、組み立てることで建てる仕事。

就職先企業

就職先企業についてはこちらをご覧ください。

在校生からのメッセージ

小松 樹
(能代松陽高等学校 出身)

 私は将来設計士として活躍したいと考えていたため、設計に関する実習科目に魅力を感じて入校しました。
普通科高校出身の私は知らない知識や技術が多くあったので、不安を感じたこともありましたが、先生方の丁寧な説明のおかげで多くを学び得ることができました。また、他に困ったことがあればクラスメイトが助けてくれたので、楽しく充実した学校生活を送れています。
現在は仲の良いクラスメイトと協同で、設計コンペティションに向けた作業に取り組んでいます。できるだけ多くの実績を残せるように積極的に活動していきます。

修了生からのメッセージ

山口竣輔
(大館桂桜高等学校 出身)

 この学科は建築に関する知識や技術を講義や実習を通して基礎から応用まで学ぶことができます。また、建築学専門の先生が多くいらっしゃるため、講義で疑問に思ったことなどから深く知識を得ることができます。
私は総合制作実習で、高齢者・障害者の方が不自由なく利用できるようなバリアフリートイレの手すりのデザインを考える活動や建築士の試験勉強に励んでいます。
私が就職を選択したのは、実習などを通して施工管理に興味を持つようになり、実際の現場でさらに深く建築を学びたいと考えたからです。
地元である大館に建築を通して貢献できるような人材になれるように今後も頑張っていきたいと思います。 地元である大館に建築を通して貢献できるような人材になれるように今後も頑張っていきたいと思います。

教員紹介

名前 専門性 資格 担当科目 過去の総合制作
実習テーマ
小林健
(教授)
木造建築施工
建築設計(木造)
建築情報支援(DTP、デザイン)
  • 建築大工1級技能士
  • 2級建築士
  • 職業訓練指導員免許(建築科、木工科、木材工芸科、 デザイン科、インテリア 科、広告美術科、塗装科)
  • 福祉住環境コーディネーター 2級
  • 建築CAD検定2級
  • 高等学校教諭1種免許インテリア科
建築施工実習、建築設計実習(木造)、構造設計、居住プレゼンテーション、環境工学実験、内装施工実習
  • 大館市におけるゼロカーボンシティー実現に向けた木造倉庫の開発
  • 避難所における住環境の提案
  • 在来軸組模型の製作
    ~二級建築士実技課題を通して~
中田智大
(准教授)
建築・構造部材加工(木材)
建築情報支援(建築CAD)
  • 建築大工1級技能士
  • 木造建築士
  • 職業訓練指導員免許(建築科、枠組壁建築科、プレハブ建築科、建設科)
  • 福祉住環境コーディネーター 2級
建築構法、建築史、基礎製図、インテリア設計実習、福祉住環境整備
  • バリアフリーのトイレスペースの手すりについて
    ~誰もが不自由なく利用できる手すりの制作と提案~
  • 東北ポリテックビジョン
    『コンクリート競技会(フレッシュモルタル)』に向けて
平和基
(講師)
木造建築施工
建築・構造部材加工(木材)
建築情報支援(建築CAD)
  • 建築大工1級技能士
  • 職業訓練指導員免許(建築科、建設科、インテリア科、左官・タイル科、配管科)
  • 福祉住環境コーディネーター2級
構造力学、建築材料、建築材料実験、BIM実習、建築施工実習、内装施工実習
  • 東北ポリテックビジョン
    『コンクリート競技会』に向けて
  • BIM・3Dプリンタの活用
    ~秋田職業能力開発短期大学校における建築模型制作~
  • 木造模擬家屋の設計・施工
小笠原吉張
(特任教授)
建築計画
  • 職業訓練指導員免許(建築科、枠組壁建築科)
建築計画Ⅰ・Ⅱ、住居論、仕様・積算
  • 大館市における
    「まち育て」について
    ~公共建築物のリノベーション~
  • 建設分野における
    ドローンの活用について