COURSE
学科紹介
電子情報系
電子情報技術科
Department of Electronic Information Technology
ハードウェアとソフトウェア
実践に即した技術を習得
電子情報技術科では、電子回路やコンピュータを制御するためのプログラミングのほか、コンピュータとスマートフォンをつなぐネットワーク技術などを学び、実習を通じて幅広い技術を習得します。これにより、プログラマなどのITエンジニアや、ハードウェアエンジニアとして活躍できる人材を育成することを目指します。

1年次
コンピュータの基礎を学び、電子回路や情報処理の専門知識と技能を実技・学科をとおして習得します。
2年次
組込み機器の設計や制御、制御プログラムの作成をとおして、基礎から発展した知識と技能を学びます。
カリキュラム
学科
- アナログ回路技術
- ディジタル回路技術
- データ構造・アルゴリズム
- ネットワーク技術
- センサ工学
- DXと関連技術
実習
- 組込みソフトウェア基礎実習
- マイクロコンピュータ工学実習
- 電気電子工学実験
- 電子回路設計製作実習
- 組込み機器製作実習
- GUIプログラミング実習
主な実習内容

組込みソフトウェア基礎実習
組込みソフトウェアは、家電や車を制御するソフトのこと。本実習では、これによく利用されるC言語の基本文法とプログラミングの基礎知識を習得します。

マイクロコンピュータ工学実習
LEDやスイッチなどを制御するマイクロコンピュータシステム製作をとおして、マイクロコンピュータを用いた回路設計やプログラミングの流れを習得します。

電子回路設計製作実習
この実習では、電子機器の内部回路基板を設計・製作し、電子CADでの回路図入力や基板作成、組立てを通じて電子回路設計・製作の一連の流れを習得します。

組込み機器製作実習
組込み機器製作実習では、製作した基板を用いてソフトウェア設計・プログラミングを行い、電子情報技術科で学んだ知識と技能を総合的に活用します。
目指せる職業
- 組込みソフトウェア技術者
- 電子回路設計技術者
- システムエンジニア
- 情報通信機器・電子機器設計開発エンジニア
- ネットワークエンジニア など
過去3年間の主な就職先
- フジテック㈱
- 東日本旅客鉄道㈱
- ㈱エレック・トーコー
- ㈱ベストサポートシステムズ
- 宮城NOK㈱
- ㈱ネクスト
- ㈱TTK
- ㈱中央製作所
- ㈱エヌエスシー
- ㈱大昌電子
- ㈱パーキングシステムサービス
電子情報系
生産電子情報
システム技術科
Department of Production Electronic and Information System Technology
IoT時代に対応した
電子情報分野を担うエンジニアへ
IoTの発展とともに高まり続けている「電子情報技術」。生産電子情報システム技術科では、IoT/AI時代に対応した電子機器のハードとソフトの両面からアプローチし、幅広い学習を実現します。実践的な学習を取り入れることで、半導体や電子部品の製造業からシステムエンジニアまで、電子情報分野を担うエンジニアを育成します。

3年次
C言語やJava、組込みOSなどを学んだ上で、製品を想定した本格的な組み込みシステム実習を行います。
4年次
無線通信回路やノイズ対策、センサ技術を学び、情報技術と電子回路を組み合わせた技術を習得します。
カリキュラム
学科
- ディジタル回路応用設計技術
- セキュアシステム設計
- 通信プロトコル実装設計
- 組込みシステム設計
実習
- 通信プロトコル実装実習
- 組込みシステム構築課題実習
- 電子通信機器設計製作課題実習
- セキュアシステム構築実習
主な実習内容

標準課題
クラス全員が同じテーマで取り組む製作課題実習。グループごとに4か月間かけて、仕様や設計などグループの特色を発揮しながら企画と制作を行います。

組込みシステム構築課題実習
C言語やJava、PHP、データベースなどの情報技術を学び、グループごとにオリジナルの「遠隔監視システム」を構築。組込みシステム構築技術を習得します。

実装設計実習
CAD/CAMシステムの基本となる操作を学び、回路図面の入力から基盤製作まで幅広く習得していきます。

電子通信機器設計製作課題実習
グループごとに無線通信対応の温湿度計測データロガー装置を設計・製作し、「自動計測システム」を構築し、電子回路基板の設計や評価手法を習得します。
目指せる職業
- 組込みエンジニア
- システムエンジニア
- プログラマなどの情報技術系技術者
- 電子回路設計技術者
- 半導体製造技術者などの電子系・通信系技術者 など
過去3年間の主な就職先
- ㈱システム情報
- ENEOS㈱
- ㈱ミライト・ワン
- キャロルシステム仙台㈱
- アルプスアルパイン㈱
- ㈱コンピュータシステム研究所
- ㈱日立ソリューションズ東日本
- 東京エレクトロン㈱
- 警察庁 東北管区警察局
- ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング㈱
- (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
- ㈱NTTファシリティーズ東北
在校生からのメッセージ
電子情報技術科
熊谷 駿志さん
就職率が高く、専門的な知識が学べるため入校しました。現在はプログラミングや回路設計などを学んでいます。本校は就職に関するサポートが手厚く、企業とのつながりも深いのが特徴です。エントリーを決めた企業には面接で重視するポイントなどを聞くことができ、就職活動に直接活かすことのできる環境だと感じています。
電子情報技術科
大釜 宇貴さん
情報分野が発展していく時代の中で、知識と経験を増やしたいと思い本校を選びました。入校して実感したのは、実習が多く、実際に触れたり試したりすることによって理解が深まることです。今はまだ就職先のイメージが定まっていないので、社会情勢に対しても把握できるよう努めながら自分の知識と技術を高めていきたいです。
生産電子情報システム技術科
高橋 佳歩さん
高校の先生に勧められたことと、SEになりたいと考えていたため本校へ進学しました。現在はシステム設計の上流工程(要件定義と基本設計)や組込みOS、ネットワーク構築などのほか、社会人に必要な知識や能力、ビジネスマナーなどを学んでいます。今後は学業と就職活動の両立に向けて頑張っていきたいと思っています。
生産電子情報システム技術科
阿部 広平さん
短大校の授業で組込分野に興味を持ち、さらに学びを深めたいと思い入校しました。現在はシステム設計および開発、組込開発などを学習しています。標準課題や開発課題は企業で行われている開発プログラムに則ったものであると同時に、学生主体の活動が充実しています。即戦力として活躍している修了生が多いことも本校の魅力の一つです。
指導員からのメッセージ
電子情報技術科
上原 貴先生
就職に活かせる知識や技術を身につけることはもちろんですが、社会に出て働くためには対人スキルの向上が欠かせません。挨拶やお礼、周囲への気遣いなどは、コミュニケーションの基本です。それらを身につけておくことで、入社試験や面接などで好印象を残すことができます。ぜひ大学校生活の中で、心がけてみてください。
生産電子情報システム技術科
本郷 秀明先生
大学校は、企業(就職)に最も近いと思います。私自身、大手民間企業などで開発やリーダーなどを経験し、そのノウハウを学生に伝授しています。ポイントは就職先で「いかに活躍できるか」。社会や企業をよく理解して就活しましょう。