COURSE

学科紹介

12年次 専門課程

建築系

住居環境科

Department of Housing Environment

現場で活躍できる実践的な技能を習得

住居環境科は、安全で安心して暮らせる住まいを提供するための工法や構造、空間設計を学ぶ建築系の学科です。建築物の計画・設計など、建築工事全般の知識や技術を幅広く学びます。実際の大きさで建物を施工する実習もあり、実践的な技術を習得できます。修了時には、建築士の受験資格が得られ、建築設計から施工管理まで幅広い職種に就くことができます。

1年次

基礎的な建築の知識や木材加工技術を習得します。基本的な施工技術と理論について深く学んでいきます。

2年次

住宅建築時の注意点や、環境・災害に強い構造、鉄筋コンクリート造の建築方法などを学びます。

カリキュラム

学科
  • 建築構法
  • 建築計画
  • 建築法規
  • 環境工学
  • 構造設計
実習
  • 建築設計実習
  • 建築施工実習
  • 建築CAD実習
  • インテリア設計実習
  • 環境工学実験

主な実習内容

建築材料実験

物理的・機械的試験を通じて測定機器の操作や実験の再現性の手法を習得します。さらに実験目的の明確化や方法の確立、結果の解析方法と考察の方法も学びます。

総合制作実習

具体的なテーマを自ら選び、計画や遂行、まとめまでの問題解決に関する流れを体験的に学びます。これにより自主的に取り組む姿勢と行動力を養います。

環境工学実験

建築における環境は、健康で快適な建築を計画するための基礎です。環境工学実験では、光や空気、音について実験を行い、建築環境工学の理解を深めます。

インテリア設計実習

インテリアには、人が快適に過ごすための配置や寸法があります。利用者を想定して家具のレイアウトを行い、快適な空間を設計する技術を身につけます。


目指せる職業

  • 建築施工管理者
  • 建築設計技術者
  • 住宅メーカー設計営業
  • 住宅メーカー施工管理者
  • 建築設備技術者
  • 公務員(建築技術職) など

過去3年間の主な就職先

  • 栗原市役所
  • 登米市役所
  • 伊藤建設㈱
  • 建装工業㈱
  • ㈱アーネストワン
  • ㈱エイジェック
  • ㈱アキュラホーム
  • ケーアンドイー㈱
  • ㈱土屋ホーム
  • ㈱ユアテック
  • 野口建設㈱
  • 奥田建設㈱
  • ㈱渡辺土建
34年次 応用課程

建築系

建築施工
システム技術科

Department of Architectural Systems Engineering

実習中心のカリキュラムで
高度な建築技能者を育成

建築生産現場に関連した教育訓練を展開し、建築物の企画から竣工までのプロセスにおける品質、コスト、工程、安全+環境、士気の管理ができる技能者を育成します。「ものづくり」「コンストラクションマネジメント」「高付加価値化」をキーワードに、実習中心のカリキュラムで施工管理者や現場監督を育成します。

3年次

木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の建築物の設計・施工に必要な技術を学び、実習で施工管理能力を高めます。

4年次

これまで習得した専門知識と技術により、品質検査や性能試験などの高度な実践力を習得します。

カリキュラム

学科
  • 建築生産論
  • 応用構造力学
  • 構造解析
  • 施工法詳論
  • 施工関係法規
実習
  • 施工図書実習 
  • 鉄筋コンクリート構造標準課題
  • 鋼構造施工管理課題実習
  • 木質構造標準課題
  • 開発課題実習

主な実習内容

鉄筋コンクリート構造標準課題

鉄筋コンクリート建築物の仮設工事や型枠工事、鉄筋工事、コンクリート工事を経験することで、実践的な施工と施工管理の技術を身につけます。

施工実験

建築物の代表的な構造である「木質構造」「鉄筋コンクリート構造」「鉄骨構造」などに関する実験を通して、それぞれの構造に関する理解を深めます。

木質構造標準課題

木質構造建築物の施工計画や施工実習を通じて、構法や仕組みについて学習します。骨組みや仕上材の施工法と、施工管理手法を習得することができます。

基礎構造物設計実習

建築物を支える基礎や地盤が不十分だと、地震の揺れに対して十分に性能を発揮することができません。本実習では実験を交えて基礎と地盤について学びます。


目指せる職業

  • 建築施工管理者
  • 建築設計技術者(建築士)
  • 建築設計監理者
  • 建築設備施工管理者
  • 住宅メーカー技術営業
  • 建材メーカー技術営業
  • 不動産管理・営業販売
  • 公務員(建築技術職) など

過去3年間の主な就職先

  • ㈱大林組
  • (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
  • 住友林業ホームテック㈱
  • 積水ハウス㈱
  • 大成建設㈱
  • 大和ハウス工業㈱
  • ㈱竹中工務店
  • ㈱西原衛生工業所
  • ㈱橋本店
  • ㈱フジタ
  • ㈱北洲
  • 前田建設工業㈱

在校生からのメッセージ

住居環境科

遠藤 茉弥さん

一から建築について学べることと、両親の勧めもあって入校しました。現在は土壁実験や近代建築物実測調査のほか、「みやぎ建築未来賞」に挑戦し大賞を受賞しました。私は寮で暮らしているのですが、大学校が近く食事もおいしいのでとても満足しています。今後は自宅での勉強にも力を入れながら、資格の取得を目指していきたいです。

住居環境科

佐藤 清華さん

建築関係の仕事に就きたいと考え、オープンキャンパスに参加しました。その際に魅力を感じて入校を決意しました。現在は総合制作実習の中で、木製品を活用した広報活動を行っています。少人数制でクラス全員の仲が良く、就職活動の相談がしやすいこともポイントです。今後は建築施工管理技士や建築士の資格取得を目指します。

建築施工システム技術科

伊藤 龍さん

少人数だからこその充実した教育体制があることに魅力を感じ、入校を決めました。現在はRC構造体の建設(設計・施工・積算)や耐力壁試験など、施工管理業務に関わる実践的な授業を受けています。今は授業の時間内で作業を終わることが課題で、在校中 に二級建築士や建築施工管理技士などの資格取得を目指しています。

建築施工システム技術科

櫻木 勇吾さん

高校の先生から紹介されて、本校に興味を持ち入校しました。現在は建築施工管理に必要なQCDSEを学んでいるほか、実習や実験でリーダーを担当しています。状況に応じた判断と班員への感謝を大切にして、みんなで相談しながら工期に間に合うよう作業を進めています。班員 の 得意・不得意を考慮しながら工程の管理に努めています。

指導員からのメッセージ

住居環境科

平野 直樹先生

建築には人を感動させる力があります。当科では、美しく利便性の高いデザイン「計画・設計」、災害に強い構造「構造・施工・材料」、快適な住環境「環境・設備」の3分野を学びます。建築の未来を創り上げるエンジニアを目指し、充実した学生生活を送りましょう。

建築施工システム技術科

松下 貴博先生

大学校生活は、学び、成長するだけでなく、かけがえのない仲間との出会いや、人生観を大きく変える経験の場です。積極的に学び、様々なことに挑戦し、仲間と語り合い、共に高め合うことで、充実した大学校生活を送れるよう応援しています。

修了生の声

株式会社タカカツリフォーム

津田 悠翔さん

東北職業職業能力開発大学校
2021年3月 住居環境科修了

もっと見る

株式会社鴻池組

佐藤 美朋さん

東北職業職業能力開発大学校
2021年3月 建築施工システム技術科修了

もっと見る