専門課程電子情報技術科

学科について
電子情報分野のものづくりを支える技術を学びます
電子情報技術科では、電子技術、情報技術、通信技術の3つの分野を
中心にした知識を学び、最新の設備を使い、実習を通じて、
これからのloT分野を担う新たな実践技術者を育成します。
カリキュラムの特色CURRICULUM
組込み技術によるものづくりをとおして、
知識だけに偏らない実践カのある技術者を育成します。
またグループ実習をとおして、将来多くの人と一緒に仕事ができるようになるためのコミュニケーション能力と責任感を身に着けます。
電子情報技術科のカリキュラムは、マイクロコンピュータを用いた組込み技術の習得を目的に、電子技術、コンピュータ技術、通信・ネットワーク技術を主な要素として構成されています。実習を中心に、その裏付けとなる理論も学びながら、これからのIoT技術を視野に入れ、ハードウェアとソフトウェアの融合技術を身に着けます。
主な実習TRAINING
組込みシステム
組込み機器の設計やプログラム開発に必要となる技術を習得します。
プログラミング
データ構造やアルゴリズムを利用したソフトウェア開発手法を習得します。
オペレーティングシステム
組み込みOSで利用されるLinuxの操作・構築・管理方法を習得します。
ネットワーク
インターネットサーバやセキュリティを考慮したネットワーク構築を習得します。
電子回路
コンピュータ技術に関係深いディジタル回路技術や増幅回路などに必要なアナログ回路技術について習得します。
マイクロコンピュータ工学
モータ・センサ・液晶表示器などのハードウェアをパソコンから通信制御する技術を習得します。
電子回路設計製作
CADによる設計、実機の製作・評価まで、電子機器の一連の制作手順を習得します。
目指せる資格・主な就職先CAPACITY・POST
資格
- 組込みソフトウェア技術者
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 工事担任者
技能検定
卒業後は以下の4職種が学科試験免除となります。
(ただし、1級は4年以上の実務経験が必要。)
- 電子機器組立て 1級、2級
目指せる職種
システムエンジニア、プログラマ、ネットワークエンジニア、組込システム開発技術者、電子回路設計技術者、制御盤設計技術者、カスタマエンジニア、電力設備施エ・保守・管理技術者など
主な就職先50音順
ABCシステム(株)、アイ・イー・シー(株)、(株)アイザック、アイフォーコム(株)、アクリーグ(株)、(株)アテック、(株)オフィスエフエイ・コム、オリジン電気(株)、花王(株)、京三電機(株)、(株)小松製作所、シグマトロン(株)、システムプロダクト(株)、(株)情報技研、(株)ステラーソリューション、ダイキン工業(株)、(株)タスク、(株)テイ・アイ・シイ、(株)東光高岳、日産自動車(株)、日進電子工業(株)、プライムエンジニアリング(株)、(株)マイスターエンジニアリング、明和コンピュータシステム(株)、(株)LIXILなど
進学先
多くの学生が応用課程へ進学しています。応用課程卒業後の主な就職先は、生産電子情報システム技術科ページの就職先を参照ください。
先輩からのメッセージ
作品ができた時には大きな達成感があります
愛媛県立松山工業高等学校出身
二宮 拓務

電子系の分野に興味がある人におすすめです
茨城県立下館工業高等学校出身
蒔田 光生

総合制作実習例WORKS
移動体無線通信制御システムの製作

PICマイコンによる4足歩行ロボットの製作

トピックス
技能五輪「電子機器組立て」職種において、電子情報技術科、生産電子情報システム技術科の学生が全国大会に出場し、好成績をあげています。

履修科目一覧
一般教養科目
数学、物理、英語I・II、心理学、法学、統計学、保健体育、体育実技、職業社会論、キャリア形成論I・II
系基礎学科
電子情報数学Ⅰ・Ⅱ、電磁気学、電子工学、電気回路、電子回路、情報通信工学、データ構造・アルゴリズム、 組込みシステム工学、環境エネルギー概論、生産工学、安全衛生工学
系基礎実技
電気電子工学実験、アナログ回路基礎実習、ディジタル回路基礎実習、情報通信工学実習、 データ構造・アルゴリズム実習、組込みソフトウェア基礎実習、機械工作実習
専攻学科
アナログ回路技術、高周波回路技術、ディジタル回路技術、マイクロコンピュータ工学、 組込みオペレーティングシステム、計測制御技術、センサ工学、組込みソフトウェア応用技術、 ファームウェア技術、インタフェース技術、ネットワーク技術、移動体通信技術
専攻実技
アナログ回路実習、ディジタル回路実習、マイクロコンピュータ工学実習、電子回路設計製作実習、 インタフェース製作実習、組込みソフトウェア応用実習、ファームウェア実習、組込み機器製作実習、総合制作実習
教員紹介
氏名 | 専門分野 | 担当科目 |
---|---|---|
岩﨑 浩文 Iwasaki Hirofumi | オペレーティング・システム、プログラミング、データベース | 組込みシステム設計、組込みシステム構築実習、組込みシステム構築課題実習、生産管理システム構築実習、組込みソフトウェア基礎実習Ⅱ |
扇浦 純一郎 Ohgiura Junichirou | 画像処理、プログラミング | 組込みソフトウェア応用技術/同実習、 組込み機器製作実習Ⅱ |
岡久 潤一 Okahisa Junichi | 電子回路、組込みプログラミング | 電磁気学、ものづくり基礎実習Ⅰ、インターフェース製作実習、電子回路設計製作実習、組込み機器製作実習 |
中村 聡 Nakamura Satoru | 電子工学、電子回路シミュレーション技術 | 実装設計製作実習、EMC応用実習、複合電子回路技術、電子通信機器設計製作課題実習、組込みシステム構築課題実習、電子工学、ファームウェア技術/同実習 |
森下 茂 Morishita Shigeru | ソフトウェア設計、情報技術 | データ構造・アルゴリズム/同実習、ソフトウェア生産工学、コンピュータ基礎実習、組込みソフトウェア基礎実習Ⅰ、組込み機器製作実習Ⅱ |