利用者の声
修了生の就職先企業様、在職者訓練利用企業様から、当校についてのコメントをいただきました。
採用していただいた修了生に続く、ご期待に添える人材の育成、企業の求める人材育成の支援に努めて参ります。今後ともよろしくお願いします!
採用していただいた修了生に続く、ご期待に添える人材の育成、企業の求める人材育成の支援に努めて参ります。今後ともよろしくお願いします!
ページ内目次
在職者訓練利用企業
株式会社桜井製作所 様
当社は、自動車・オートバイ部品加工の会社として70余年前に創業し、現在は、工作機械事業・部品加工事業と事業展開をしております。
工作機械事業は開発・提案型の工作機メーカーとして、独創的な設計、高い技術を用いた加工・組立により一貫生産をする技術力を評価いただき、世界のあらゆる地域で当社製品が活躍しています。
部品加工事業は、自動車・産業機械部品を中心に、複雑な加工工程、高品質が求められる製品の部品加工で、多くのノウハウを積み重ねており、製品試作から量産・補給部品までの多様なニーズに応えています。
こうした業務を進めていくうえで、得意としている技術を伸ばしてくことはもちろん、新しい技術力を見逃すことなく、組織として個々の技術力向上が必要と考えており、ポリテクセンター静岡様及びポリテクカレッジ浜松様で実施される「能力開発セミナー」を毎年活用させていただいております。
中堅社員に役立つ実践的なセミナーが数多くあり、受講者からは「正しい知識・意味を理解していなかった知識を深く知ることができ、スキル向上・業務の効率化につながっています」という声があります。
工作機械事業は開発・提案型の工作機メーカーとして、独創的な設計、高い技術を用いた加工・組立により一貫生産をする技術力を評価いただき、世界のあらゆる地域で当社製品が活躍しています。
部品加工事業は、自動車・産業機械部品を中心に、複雑な加工工程、高品質が求められる製品の部品加工で、多くのノウハウを積み重ねており、製品試作から量産・補給部品までの多様なニーズに応えています。
こうした業務を進めていくうえで、得意としている技術を伸ばしてくことはもちろん、新しい技術力を見逃すことなく、組織として個々の技術力向上が必要と考えており、ポリテクセンター静岡様及びポリテクカレッジ浜松様で実施される「能力開発セミナー」を毎年活用させていただいております。
中堅社員に役立つ実践的なセミナーが数多くあり、受講者からは「正しい知識・意味を理解していなかった知識を深く知ることができ、スキル向上・業務の効率化につながっています」という声があります。
株式会社ヤマザキ 様
当社は、60余年の長きにわたり工作機械事業と輸送用機器部品事業を展開しております。
設備を構成するユニットは500種以上を取り扱っており、お客様へのヒアリングから開発・製造、アフターケアまでトータルサービスを提供できる【一貫体制】が強みです。
常に顧客に向き合い、その戦略に対応できる最適な生産システムを提案し事業の効率化と高付加価値化に貢献すること。この顧客第一主義が当社の経営方針であり、お客様と共に繋栄するために技術、財務、人材等の充実を通じて企業体質の強化に努めております。
技術向上や人材育成を行う中で、ポリテクカレッジ浜松様で実施されている「能力開発セミナー」を受講させていただいております。こちらのセミナーは、基礎知識から応用まで幅広いカリキュラムが用意されており、受講者からの満足度も高く、スキルアップだけでなくモチベーション向上にも繋がっており、今後も継続的に活用させていただきたいと思います。
設備を構成するユニットは500種以上を取り扱っており、お客様へのヒアリングから開発・製造、アフターケアまでトータルサービスを提供できる【一貫体制】が強みです。
常に顧客に向き合い、その戦略に対応できる最適な生産システムを提案し事業の効率化と高付加価値化に貢献すること。この顧客第一主義が当社の経営方針であり、お客様と共に繋栄するために技術、財務、人材等の充実を通じて企業体質の強化に努めております。
技術向上や人材育成を行う中で、ポリテクカレッジ浜松様で実施されている「能力開発セミナー」を受講させていただいております。こちらのセミナーは、基礎知識から応用まで幅広いカリキュラムが用意されており、受講者からの満足度も高く、スキルアップだけでなくモチベーション向上にも繋がっており、今後も継続的に活用させていただきたいと思います。
株式会社テクニカルサポート 様
当社では、30余年の長きにわたりメカトロを中心とした幅広い分野で機械設計・電子設計・電気設計から部品加工、組付け、電装まで、全て自社一貫で行ってきました。
そこで培った多くの経験と実績を活かし、研究開発、製造・品質保証工程における装置・設備の設計・開発・製作から評価・解析、評価結果に対する改善提案まで、プロセス単位またはトータルにお客さまの研究開発や製造のサポートを行っております。また、自社開発した試験機「EMoTS」により、電気自動車やハイブリッドカーのモータ試験もお引き受けしています。
このような業務の遂行にあたり、組織力と個人スキル向上が不可欠であり、個人スキル向上のためにポリテクセンター静岡及びポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」を年間を通して活用させて頂いています。
受講後は、受講者のスキル向上と共にモチベーションアップにも繋がり、職場で大いに活躍しています。
そこで培った多くの経験と実績を活かし、研究開発、製造・品質保証工程における装置・設備の設計・開発・製作から評価・解析、評価結果に対する改善提案まで、プロセス単位またはトータルにお客さまの研究開発や製造のサポートを行っております。また、自社開発した試験機「EMoTS」により、電気自動車やハイブリッドカーのモータ試験もお引き受けしています。
このような業務の遂行にあたり、組織力と個人スキル向上が不可欠であり、個人スキル向上のためにポリテクセンター静岡及びポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」を年間を通して活用させて頂いています。
受講後は、受講者のスキル向上と共にモチベーションアップにも繋がり、職場で大いに活躍しています。
株式会社エコム 様
当社はガスバーナのメンテナンスを出発点に発展し、おかげさまで35周年を迎えました。
コア技術の「熱」をメインとしてあらゆる業界をターゲットに、大型加熱設備を提供する「熱総合エンジニアリング企業」へと事業展開をしてきました。独自のテクニカルセンターを構え、溶解炉、乾燥炉など様々な加熱設備の設計から製造までを一貫して行っております。また、メンテナンスに関しては全国500社を超えるお客様設備のメンテナンスにも携わるまでに成長することができました。
当社では社是である、「共育(きょういく)」の名のもと、人材育成と技術力の向上に関して力を入れております。この数年ポリテクセンター静岡及びポリテクカレッジ浜松にて実施されている「能力開発セミナー」を積極的に活用させていただいております。社内教育に加え基礎的な知識を得ることができるため受講者の満足度も高く、社員を中心としたスキルの底上げに繋がっていると実感しております。
受講者からは「現在機械設計職についておりますが、普段の業務では得られない知見を深めることで、幅広い観点から仕事を進める事ができるようになりました。」という声があります。
コア技術の「熱」をメインとしてあらゆる業界をターゲットに、大型加熱設備を提供する「熱総合エンジニアリング企業」へと事業展開をしてきました。独自のテクニカルセンターを構え、溶解炉、乾燥炉など様々な加熱設備の設計から製造までを一貫して行っております。また、メンテナンスに関しては全国500社を超えるお客様設備のメンテナンスにも携わるまでに成長することができました。
当社では社是である、「共育(きょういく)」の名のもと、人材育成と技術力の向上に関して力を入れております。この数年ポリテクセンター静岡及びポリテクカレッジ浜松にて実施されている「能力開発セミナー」を積極的に活用させていただいております。社内教育に加え基礎的な知識を得ることができるため受講者の満足度も高く、社員を中心としたスキルの底上げに繋がっていると実感しております。
受講者からは「現在機械設計職についておりますが、普段の業務では得られない知見を深めることで、幅広い観点から仕事を進める事ができるようになりました。」という声があります。
株式会社エフ・シー・シー生産技術センター 様
弊社は、摩擦材の開発からクラッチの組立てまでを一貫生産するクラッチメーカーとして、自動車業界の発展とともに順調に業容を拡大し、二輪車用クラッチでは世界のトップシェアを誇っております。 その中で、「生産技術センター」は金型・設備の設計製作及びクラッチのプロトタイプ製作という弊社のものづくりの中心的位置付けとして、今後の量産を見据えた重要な業務を行っております。
その業務を遂行する為には組織力と個人のスキル向上が不可欠であり、個人のスキル向上にポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」を年間を通して活用させていただいています。受講者の声を聴くとスキル向上と共に自らのモチベーション向上にも繋がり、受講後の職場では先頭に立ち活躍しています。
その業務を遂行する為には組織力と個人のスキル向上が不可欠であり、個人のスキル向上にポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」を年間を通して活用させていただいています。受講者の声を聴くとスキル向上と共に自らのモチベーション向上にも繋がり、受講後の職場では先頭に立ち活躍しています。
静岡製機株式会社 様
弊社は2019年にお陰様で創業105周年を迎えることが出来ました。農業用乾燥機、穀物測定器等の農業用機械と冷風機、暖房機等の産業用機械を製造し、JA全農様をはじめとする有力なメーカー、商社に販売していただいています。また、子会社を通じて、北米、ヨーロッパ、韓国、中国、東南アジアにも販売を展開し、事業拡大を図りつつあります。
「創意を発揚し社会に進歩と安定を」が弊社の社是であり、時代のニーズを捉えた質の高い製品を作り、社会に貢献することが当社の目指すところであります。
そのためには人材育成が欠かせません。ポリテクセンター静岡及びポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」では、毎年多くの社員が受講しており、人材育成、技術力向上に貢献するため、今後も積極的に活用させて頂きます。
「創意を発揚し社会に進歩と安定を」が弊社の社是であり、時代のニーズを捉えた質の高い製品を作り、社会に貢献することが当社の目指すところであります。
そのためには人材育成が欠かせません。ポリテクセンター静岡及びポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」では、毎年多くの社員が受講しており、人材育成、技術力向上に貢献するため、今後も積極的に活用させて頂きます。
株式会社アイゼン 様
弊社は、おかげさまで2019年に創業100周年を迎えることが出来ました。エンジン部品製造と金属熱処理を2本柱に、1951年よりスズキ株式会社様と取引を継続して頂き、その後も国内外の複数のメーカーと取引を継続頂いております。
また、海外現地法人を2011年に設立し、国内では専用機設計製作を手掛けております。
企業にとって人材育成は経営戦略の一環として、組織的かつ戦略的に取り組むべき活動として位置づけられます。
弊社においても教育体系図をもとに、ポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」を年間を通して活用し、社員が知識やスキルを習得することにより、企業のさらなる競争力に繋がる生産性の向上を目指しています。
また、海外現地法人を2011年に設立し、国内では専用機設計製作を手掛けております。
企業にとって人材育成は経営戦略の一環として、組織的かつ戦略的に取り組むべき活動として位置づけられます。
弊社においても教育体系図をもとに、ポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」を年間を通して活用し、社員が知識やスキルを習得することにより、企業のさらなる競争力に繋がる生産性の向上を目指しています。
株式会社ROKI 様
弊社は1958年の創立以来、「フィルトレーション技術」をコアにした自動車・オートバイ用製品の研究開発・製造・販売を行っております。
そのため、幅広い分野で、体系的な知識・技術を習得する必要があり、ポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」では、設計・成形・測定・制御・生産管理・システム構築と幅広いカリキュラムを毎年数多く受講させていただいております。
即実践・活用することのできる付加価値の高いセミナーとして、引き続き、活用させて頂きます。
そのため、幅広い分野で、体系的な知識・技術を習得する必要があり、ポリテクカレッジ浜松で実施される「能力開発セミナー」では、設計・成形・測定・制御・生産管理・システム構築と幅広いカリキュラムを毎年数多く受講させていただいております。
即実践・活用することのできる付加価値の高いセミナーとして、引き続き、活用させて頂きます。
ROKI GLOBAL INNOVATION CENTER
(研究開発棟)
パルステック工業株式会社 様
当社は、産業用検査装置、電子応用機器の開発に取り組んでいます。そうした中でも、新製品の開発をおこなっていく必要があり、人材育成に取り組んでいます。昨年からは、浜松職業能力開発短期大学校における能力開発セミナーの受講による研修を実施し、個々のスキルアップから業務の向上に役立てています。
いろいろなニーズがありますので、これからも幅広い講習を実施してもらうよう、期待しています。
パルステック工業株式会社 管理部業務支援課 課長 伊藤通
いろいろなニーズがありますので、これからも幅広い講習を実施してもらうよう、期待しています。
パルステック工業株式会社 管理部業務支援課 課長 伊藤通
ポータブル型X線残留応力測定装置
『μ-X360』
矢崎部品株式会社ものづくりセンター 様
矢崎部品株式会社ものづくりセンターは、開発構想から受注活動、生産準備、生産、調達、物流までの全ての分野において、グローバルに通用する“日本のものづくり改革構想”の発信基地です。
ものづくりセンターとしては、2010年度にポリテクセンター関東の在職者セミナー「オペアンプ回路の解析と設計」を受講したのをきっかけに、ポリテクセンターやポリテクカレッジとのお付き合いが始まりました。静岡と浜松のちょうど中間に位置する事もあり、ポリテクセンター静岡とポリテクカレッジ浜松を講座内容により適宜利用しています。さらに、当社独自のオーダーコース「機械検査、設備診断」を立ち上げていただき、柔軟な協力体制が充実しています。今年度は「有接点シーケンス制御の実践技術」、「画像処理による自動化システム構築技術」、「フライス盤精密加工技術」、「製造現場における問題発見・改善手法」等を利用し、社員のスキルアップや業務改善に繋げています。
矢崎グループの製品に共通するコンセプトは「つなぐ」です。クルマの機器をつなぎ、人々のくらしをつなぎ、さらには社会全体をつなぐことで、豊かな未来を目指しています。
矢崎グループでは現在、介護や農業、リサイクル事業等の新たな分野にも挑戦しています。こうした分野にマッチした、充実したコースを計画いただけると、事業の側面支援につながると思います。
矢崎部品株式会社ものづくりセンター
総務管理部 人事労務チーム リーダー 戸塚孝治
人事労務チーム 朝比奈由希美
ものづくりセンターとしては、2010年度にポリテクセンター関東の在職者セミナー「オペアンプ回路の解析と設計」を受講したのをきっかけに、ポリテクセンターやポリテクカレッジとのお付き合いが始まりました。静岡と浜松のちょうど中間に位置する事もあり、ポリテクセンター静岡とポリテクカレッジ浜松を講座内容により適宜利用しています。さらに、当社独自のオーダーコース「機械検査、設備診断」を立ち上げていただき、柔軟な協力体制が充実しています。今年度は「有接点シーケンス制御の実践技術」、「画像処理による自動化システム構築技術」、「フライス盤精密加工技術」、「製造現場における問題発見・改善手法」等を利用し、社員のスキルアップや業務改善に繋げています。
矢崎グループの製品に共通するコンセプトは「つなぐ」です。クルマの機器をつなぎ、人々のくらしをつなぎ、さらには社会全体をつなぐことで、豊かな未来を目指しています。
矢崎グループでは現在、介護や農業、リサイクル事業等の新たな分野にも挑戦しています。こうした分野にマッチした、充実したコースを計画いただけると、事業の側面支援につながると思います。
矢崎部品株式会社ものづくりセンター
総務管理部 人事労務チーム リーダー 戸塚孝治
人事労務チーム 朝比奈由希美
矢崎部品(株)ものづくりセンター正門
会社外観
専門課程卒業生採用企業
株式会社相生製作所 様
中小のものづくり企業に、高度な実践教育を受けた新卒者が入社することは稀な事ですが、幸いにも弊社においてはポリテクカレッジの卒業生3名がものづくりの喜びを体感しています。
弊社は、自動車・オートバイのプレス部品の試作・金型設計製作からプレス加工・溶接加工・表面処理(鍍金)・組付け まで一貫体制で生産しています。
ポリテクカレッジの卒業生は基礎技能が身についているので、当然ながら金型設計製作の中心として活躍していただけるだけではなく、他の職場においても即戦力として期待しています。
ポリテクカレッジに望む事は、地元企業の技能伝承のためにも又、卒業生本人の能力を充分に活用するためにも、地元中小のものづくり企業に一人でも多くの人材を送り出して欲しいと思います。
ますますの活躍を期待しています。
株式会社相生製作所 社長 熊谷孝輝
弊社は、自動車・オートバイのプレス部品の試作・金型設計製作からプレス加工・溶接加工・表面処理(鍍金)・組付け まで一貫体制で生産しています。
ポリテクカレッジの卒業生は基礎技能が身についているので、当然ながら金型設計製作の中心として活躍していただけるだけではなく、他の職場においても即戦力として期待しています。
ポリテクカレッジに望む事は、地元企業の技能伝承のためにも又、卒業生本人の能力を充分に活用するためにも、地元中小のものづくり企業に一人でも多くの人材を送り出して欲しいと思います。
ますますの活躍を期待しています。
株式会社相生製作所 社長 熊谷孝輝
参考HP:株式会社相生製作所
熊谷孝輝社長
当校制作のミニカーを囲む
熊谷社長(左)と大石製造部長(右)
ヤマハ発動機株式会社 様
XJRシリーズと井上潤一氏
当社は二輪車をはじめ、マリン製品、スノーモビルや発電機といった特機製品、産業用ロボット等を製造し、世界各国のお客様に製品を通じて期待を超える価値・感動を提供しています。
毎年、「ポリテクカレッジ浜松」の卒業生を採用しておりますが、多種多様な製品群の開発・実験・製造の各分野に合った「ものづくり」に必要な知識、技術を専門的に身につけていますので、欠かす事の出来ない人材と考えております。貴校の卒業生は、二輪車の開発、生産管理、品質管理、電動二輪開発のための制御実験、産業用ロボットの製造、工場の機械の保守・保全等あらゆる職場で活躍しています。
当社の企業目的である「感動創造企業」のさらなる向上のため今後も人材確保をしていきたいと考えます。
ヤマハ発動機株式会社 人事部 井上潤一
毎年、「ポリテクカレッジ浜松」の卒業生を採用しておりますが、多種多様な製品群の開発・実験・製造の各分野に合った「ものづくり」に必要な知識、技術を専門的に身につけていますので、欠かす事の出来ない人材と考えております。貴校の卒業生は、二輪車の開発、生産管理、品質管理、電動二輪開発のための制御実験、産業用ロボットの製造、工場の機械の保守・保全等あらゆる職場で活躍しています。
当社の企業目的である「感動創造企業」のさらなる向上のため今後も人材確保をしていきたいと考えます。
ヤマハ発動機株式会社 人事部 井上潤一
参考HP:ヤマハ発動機株式会社