事業主の声
能力開発セミナー利用企業の声(サノヤステクノサポート株式会社)

基本情報
事業主名 サノヤステクノサポート株式会社
所在地 大阪府大阪市
事業内容 サノヤスグループ各社に対する技術支援
従業員数 30名
https://sanoyas-techno-support.co.jp/
サノヤスグループは、産業機械をはじめ多くの事業分野を有しています。
~製品は人が造る。だから原点は「人」~との方針のもと、人財育成に積極的に取組んでいます。2022年度からは、技術系大卒新入社員を対象に半年間の技術基盤研修を行っておりますが、今般、近畿職業能力開発大学校のレディメイドおよびオーダーメイドのセミナーを利用させて頂きました。特にオーダーメイドセミナーでは、当社要望にもきめ細かくご対応頂き、半年間の研修が非常に有意義なものとなりました。来年度以降も引き続き活用させて頂くことで、更にレベルアップを目指してまいります。

ものづくり推進部開発支援室副部長 中山 雅照
能力開発セミナー・共同研究制度の利用企業の声(株式会社樽井鉄工所)

当社は創業以来58年間、伝動ベルト用金型の製造を主たる事業としつつ、近年、生産拠点をりんくう地域に集約移転し、これまで培ってきた技術を応用した太陽電池関連事業や特殊加工搬送用ベルト事業も推進してきました。この間、絶えず変化し続ける市場環境に対応すべく、社員の技術開発力や技能高度化は必要不可欠な経営課題として取組んできました。
社員の人材育成に近畿能開大の能力開発セミナーを活用!!
課題解決の方法として近畿職業能力開発大学校を選択し、社員を数名づつ定期的に能力開発セミナーに参加させています。他機関にはない先生方の熱意と実践性は、社員のモチベーション向上と同時に人材高度化に大変役立ってきたと総括しています。
近畿能開大の共同研究制度を利用した新製品の開発!!
今後、国境のない市場の変化は更に進むものと予想され、この変化に対応するためには受注型製造業からの脱皮を図らなければなりません。 当社の事業の一つに金型製作と熱硬化ウレタン製品の製作・加工事業がありますが、特にウレタン分野に於いては様々なノウハウが蓄積された事業に育ってきたことから、平成25年度に近畿能開大と共同研究制度を活用したプラントエンジニアリング事業への挑戦として、「新機能熱硬化ウレタン製造装置」の自社開発に着手しました。30歳代前半の将来を託す数名がチームとなり、先生方と一緒になって自分たちの手で設計段階から係わる開発に明るく楽しく取組ませています。失敗を恐れず諦めず、具現化できた喜びを近畿能開大の先生方と分かち合える日が、当社が大きく飛躍し変革できる一歩になることを期待しております。

常務取締役 髙橋 清二
能力開発セミナー利用企業の声(フラッシュ精機株式会社)
「アクションカード293枚!」
弊社はソケットレンチ等の作業工具の製造販売を行なっています。加工の内容は鋼の冷間鍛造、機械加工、研磨、溶接、組立までを行ないます。
熱処理、表面処理は外注加工です。
近畿職業能力開発大学校様の能力開発セミナーは、3年前に、雇用安定助成金の受給をしながら、社員の技能の高度化を図ったり、業務の改善を行なったりする目的で、受講を始めました。
その後、担当の先生に当社まで来ていただいて全員で受講をするようになり、助成金の受給がなくなった今も、継続して指導をいただいております。
表題の「アクションカード293枚!」は、昨年一年で提出を受けた改善済み提案の報告カード(アクションカード)の総枚数を表現したかったものです。
社員30名足らずの当社にとっては、スゴイ枚数だと思っています。簡単な内容のものも多いですが、中にはキラリと光る内容のものもあります。社員が厚く信頼するようになった担当の先生のご指導のお陰で、社員一人ひとりの実力が高まった成果の一端だと思います。
ものづくり企業にとって、改善は存続、繁栄のために欠くべからざるものだと思います。社業の発展を期するため、引き続きご指導をいただきたいと考えています。
近畿職業能力開発大学校様には社員の教育訓練のみならず、人材面でもお世話になっており、また経営者としての私の気づきにも良い影響を与えていただいています。
今後共、充実した能力開発セミナーを計画いただき、中小企業の援助をいただくことを期待いたします。
フラッシュ精機株式会社
代表取締役社長 西川 重吉
近畿能開大学生の採用企業の声(近畿能開大修了生の活躍事例)
- キヤノンシステムアンドサポート株式会社 サービス第2課 課長 樫原仁氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 阪和通工株式会社 技術部 部長 正木文雄氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社サン・エヌ・ティ 斎藤剛志氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社美木多機械 製造部 部長 森本修二氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 坂本造機株式会社 専務取締役 坂本隆氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社旭工建 所長 谷茂和氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社ヤマヒロ 製造部製造課 課長 豊田浩次氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社堀内機械(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 宮﨑機械システム株式会社 製造部製造二課 課長 前田三二郎氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- ユーアイニクス株式会社 製造部長 松田誠一氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社シーシェルコーポレーション 北村氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社シーシェルコーポレーション 貴田氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- FD企画 下地一成氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社ミューチュアル 岸本治氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
- 株式会社松本製作所 事業部 課長 松月茂晴氏(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
“ものづくり”に対する子供たちを育成していくことが、我々「ものづくり企業」の使命
近畿職業能力開発大学校に期待!“即戦力を育てる実践的な専門教育”
日本版デュアルシステムを活用して
Adobe Acrobat Readerのダウンロード
PDF形式ファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要となります。お持ちでない方は下記アイコンをクリックし、画面の手順に従って、ダウンロードしてください。