能開大の4つの魅力

能開大独自の教育訓練システムで、可能性を最大限に高めます!

専門課程2年、応用課程2年

課程イメージ

専門課程(1・2年)では、高等学校卒業者等を対象とし、必要な技能・技術を基礎から高度な段階まで体系的に習得します。修了後は応用課程へ進学又は就職します。

※1 メカトロニクス技術科については、修了後就職を目指します。
※2 応用課程へ進学の際に、試験があります。

応用課程(3・4年)では、より高度な技能・技術を習得し、併せて企画・開発力を身につけます。

大学院進学実績

  • 鳴門教育大学大学院(平成24年1名、平成25年1名、平成30年1名)
  • 上越教育大学大学院(平成26年1名)
  • 京都情報大学院大学(令和3年1名)

なお、上記のうち1名は大学院にて教員免許を取得した後、大阪府内の工科高校の教員に採用されました。また、進学先として職業能力開発総合大学校の「長期養成課程」や「職業能力開発研究学域」があります。

科一覧

専門課程

1年次
ものづくりに必要な基礎的な理論と、基本的な技能・技術を一体的に習得する。
2年次
ものづくりに必要な高度な理論と技能・技術を習得し、生産現場に必要な実践力を身につける。

科名と定員

機械分野
生産機械技術科 定員25名
電気分野
電気エネルギー制御科 定員25名
電子・情報分野
電子情報技術科 定員25名
建築分野
住居環境科 定員20名

応用課程

3年次
専門分野の技能・技術を深めるとともに、関連する技能・技術を習得し、それらを活用する応用力を身につける。
4年次
ワーキンググループ方式により、生産現場に密着した製品の開発から製作までの創造的・実践的なものづくり能力を身につける。

科名と定員

機械分野
生産機械システム技術科 定員25名
電気分野
生産電気システム技術科 定員20名
電子・情報分野
生産電子情報システム技術科 定員30名
建築分野
建築施工システム技術料 定員25名