1.コース概要及び留意事項
(1)コースの目的
(2)専門的能力の現状確認
(3)安全上の留意事項
2.高圧受電設備と保護継電器の概要
(1)高圧受電設備の概要
(2)高圧受電設備における保護の考え方
(3)保護継電方式
(4)各種保護継電器の概要
イ.短絡・過負荷保護(OCR)
ロ.異常電圧保護(OVR、UVR)
ハ.地絡保護(GR、DGR)
ニ.変圧器保護
ホ.その他
(5)保護継電器試験の法的位置づけ(関連法規および各種規程)
3.保護継電器試験実習
(1)各種保護継電器試験方法及び留意点
(2)保護継電器試験実習
イ.過電流保護継電器試験実習
ロ.地絡保護継電器試験実習
ハ.地絡方向継電器試験実習
ニ.電圧保護継電器試験実習
(3)試験結果の評価と管理
4.保護協調
(1)保護協調の考え方
(2)地絡保護協調
(3)高圧と低圧間の過電流保護協調
(4)高圧受電設備(配電用変電所)の地絡保護協調
(5)区分開閉器(PAS、PGS)の保護協調
(6)低圧回路の地絡・過電流保護協調
5.まとめ
(1)実習の全体的な評価及び確認・評価
高圧受電設備の保守技術の技能高度化をめざして、高圧リレーの種類や役割を理解し、リレー試験器による単体及び連動試験法を習得します。また、保護協調の種類や負荷特性をもとに、保護協調曲線の作図法を習得します。
1. 高圧機器の保護系統(短絡、過負荷、地絡)
2. 高圧保護継電器の種類と役割(OCR、GR、OVGR、DGR、UVR)
3. 高圧保護継電器試験(OCR、DGRなど)
※試験は汎用性のある複数社の試験器を使用します。
4. 保護協調